こんにちはRYO英会話ジムです。今日は絶対使える!「であれば」の意味とその使い方です。会話では必ず使う英語表現です。是非覚えて帰りましょう。この記事を読めば語彙力がさらにアップします。それではまいります。
絶対使える!「であれば」の意味とその使い方
同僚が遅れるかもしれないと言っていて…
友人へ…
犬好き?であれば、どのタイプが好き?
友人が今年は海外留学に行くかもと言っていて…
であれば、どこに行きたい?
「であれば」はif soと表現します。通常例文のようにyesもしくはnoで答えられるような質問の後のブリッジとしてif soを使います。そしてsoは質問の内容を指しています。例えば例文2のif soの場合、if you like dogs,のyou like dogsの部分をsoで置き換えています。例文1であれば、if you are lateがif soですね。さらに例文3であればif you study abroadがif soとなっています。このように繰り返しを避けるためにsoを使うんですね。
また他の英語表現にも置き換えることができます。if that is the caseもしくはif yesで置き換えられます。また「でなければ」はif notまたはif that is not the caseですね。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
ifに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が絶対使える!「であれば」の意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す