1. はじめに|「よかった」が英語でサラッと言えますか?
こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
英語で会話をしていると、「あぁ、よかった!」とか「ほっとした!」って言いたくなる場面、けっこうありませんか?
たとえば…
- 海外旅行で、忘れ物が見つかったとき
- 仕事で送ったメールがちゃんと届いていたとき
- 友達が「大丈夫だったよ!」と言ってくれたとき
そんなとき、つい 「Thank you!」 だけで終わってしまっていませんか?
もちろん感謝の気持ちも大切ですが、それだけではあなたの気持ち(安堵感や安心した気持ち)は伝わりません。
実はネイティブは、こういう場面でとっても自然に「よかった!」を表現するフレーズをよく使います。
でも、日本の学校ではあまり教わらないので、多くの英語学習者が「なんて言えばいいの?」と困ってしまうんです。
💡 この記事はこんな方におすすめ
✅ 英語で感情を自然に伝えたい
✅ 旅行・仕事・日常で「ほっとした」気持ちを表現したい
✅ 「Thank you」だけで終わらず、一歩先の会話がしたい
🌱 実は私も…
ちなみに、私リョウも昔、オーストラリアで生活し始めたばかりの頃、店員さんに「問題なかったよ!」と言われたときに
「あ、Thank you…」しか返せず、モヤモヤしたことがありました。
でも、安堵感を英語で伝えるフレーズを覚えてからは、その場の空気がもっと温かくなるのを感じられるようになりました。
🚀 RYO英会話ジムでは、レッスン内で実際にこうした表現を使う練習をたっぷり行っています。
単に「知ってる」だけではなく、「とっさに口から出る」ようになるまでアウトプット練習ができるので、実際の会話で困らなくなります。
それでは次のセクションで、ネイティブがよく使う「よかった」「ほっとした」の英語表現を具体的にご紹介していきます!
2. ネイティブがよく使う!「よかった」「ほっとした」の英語フレーズ
それではここで、ネイティブがよく使う「よかった」「ほっとした」の英語表現を3つご紹介します。
どれもすぐに使えて、シンプルだけど気持ちが伝わるフレーズです。
① I feel a lot better now.
意味:良いニュースを聞いて、気持ちが軽くなったとき
たとえば、こんな場面で使えます。
💬 友達が「あなたの忘れ物、届けておいたよ!」と言ってくれたとき
→ “Oh, I feel a lot better now.”(あぁ、よかった。気が楽になった。)
ポイント
- a lot は「とても」「かなり」
- better は「より良い」 → 直訳すると「今、とても気分が良くなった」ですが、ニュアンスは「ほっとした」「安心した」に近いです。
② That’s a relief.
意味:緊張していたけど、問題がなかったとき
たとえば…
💬 同僚が「会議、キャンセルになったよ」と教えてくれたとき
→ “That’s a relief.”(ほっとした。)
ポイント
- relief は「安心・安堵」という意味の名詞
- 発音は「リリーフ」とカタカナで覚えてOK
緊張が解けたとき・心配していたことが解決したときに、ネイティブはよくこのフレーズを使います。
③ I feel relieved.
意味:状況が落ち着いて、「安心した」気持ちをじっくり伝えたいとき
たとえば…
💬 試験結果が無事に合格だったとき
→ “I feel relieved.”(安心しました。)
ポイント
- relieved は形容詞で「安心した」という意味
- 自分の気持ちをしっかり伝えたいときにピッタリ
🌱 3つの使い分けまとめ
フレーズ | 使うタイミング |
---|---|
I feel a lot better now. | 良いニュースを聞いて気分が軽くなったとき |
That’s a relief. | 心配がなくなった瞬間に反射的に言う |
I feel relieved. | 落ち着いて、自分の気持ちを伝えるとき |
どれもカジュアルな会話で自然に使えるので、覚えておくとすぐに役立ちますよ!
次のセクションでは、シチュエーション別の使い方を具体例と一緒にご紹介します。
3. どれを使えばいい?状況別おすすめ表現
ルームメイトへ…
ねぇ、君のパソコンを修理してもらったよ。動いてるよ。
ここでは、さきほどご紹介した3つの「よかった」「ほっとした」の英語表現を、具体的な場面ごとにどう使うかをお伝えします。
あなたが日常で「これ言いたかった!」と思うタイミングで、すぐに使えるようになりますよ。
✅ 日常会話(友達・家族との会話で)
カジュアルな場面では「I feel a lot better now.」や「That’s a relief.」がおすすめ!
リラックスした雰囲気で、軽く気持ちを伝えたいときによく使われます。
🌟 例文(友達との会話)
(ねぇ、君の財布、カフェにあったよ。取ってきたよ。)
(おお、ありがとう!ほっとした。)
✅ ビジネスシーン(上司・同僚とのやり取り)
ビジネスの場面では、少し丁寧に感情を伝えたいですよね。
そんなときは、「I feel relieved.」がぴったりです。
🌟 例文(同僚との会話)
(クライアントが提案書をそのまま承認してくれたよ。)
(安心しました。ちょっと心配してたので。)
フォーマルすぎず、でもしっかり気持ちを伝えられる表現なので、ビジネス英語としてもよく使われます。
✅ 海外旅行・留学中に使える場面
海外旅行や留学中は、とっさに「よかった!」と言いたくなる場面がたくさんあります。
そんなときは、「That’s a relief.」がとても便利です。
🌟 例文(旅行先での会話)
(あなたのフライト、時間通りだって。遅延なし。)
(ほっとした。乗り継ぎに遅れるかと思ってたから。)
🌱 まとめ|どの場面でどの表現?
シーン | おすすめ表現 | ポイント |
---|---|---|
友達・家族との会話 | That’s a relief. / I feel a lot better now. | 軽く伝えたいときに◎ |
ビジネスシーン | I feel relieved. | 丁寧に感情を伝えたいとき |
旅行・留学先 | That’s a relief. | とっさに言いやすい表現 |
次のセクションでは、「実際にネイティブと会話して、安心のフレーズが通じた体験談」もご紹介します。
実体験を通じて、あなたがどう使えばいいかイメージしやすくなるはずです。
4. 実体験|「That’s a relief.」が一発で通じた感動
実は私、リョウも初めての海外出張のとき、パスポートのトラブルに巻き込まれたことがあります。
✈️ 出発前にパスポートが見つからない…!
その日は、早朝のフライトでオーストラリアへ出張。
空港に着いて、チェックインカウンターに行こうとしたとき…
ポケットに入れていたはずのパスポートがない!!
カバンの中、ポケット、スーツケース…どこを探しても見つからず、
一気に冷や汗。
「ヤバい…この出張、終わったかも…」と、頭が真っ白になりました。
👮♂️ 職員さんのひと言で救われた
あわてて空港職員さんに事情を説明したところ、
5分後に戻ってきて、こう言ってくれました。
“We found your passport. It was at the security check.”
(パスポート、見つかりましたよ。保安検査場にありました。)
その瞬間、思わず出た言葉が…
✨ “That’s a relief.” ✨
(ほっとしました。)
すると、その職員さんもニコッと笑って “I’m glad to hear that.” と返してくれたんです。
🌱 たった一言で、気持ちが伝わる
そのとき私は、たった一言の英語で、相手と気持ちが共有できたことにすごく感動しました。
英語を話すのって、文法とか発音とか、いろいろ気にしがちですが、
「感情を共有するための言葉」を持っているだけで、
心の距離がグッと近くなるんだと実感しました。
💡 ここがポイント
このとき学んだことは…
✅ 自分の「安心した」気持ちは、英語でもちゃんと伝えられる
✅ ネイティブはとっさに “That’s a relief.” と言われると嬉しい
✅ 難しい英語じゃなくても、気持ちは伝わる
次のセクションでは、このフレーズを使うときによくある間違いや注意点をお伝えします。 「せっかくの英語が伝わらなかった…」とならないために、チェックしておきましょう!
5. よくある間違いと使い分けポイント
ここでは、「よかった」「ほっとした」と言いたいときに、多くの日本人がやりがちな間違いや、似ているフレーズとの違いを解説します。
❌「I’m good now」って本当に正しい?
「よかった!」の代わりに“I’m good now.”と言う人がいますが、これはちょっと違うニュアンスになります。
“I’m good now.” は、
「もう大丈夫」「もう問題ないよ」
という意味で、相手に心配させないための表現です。
たとえば、
- 「体調は大丈夫?」と聞かれて → “I’m good now.”
- 「困ってることない?」と聞かれて → “I’m good now.”
「ほっとした」「安心した」のニュアンスとは少し違うので、感情を伝えたいときには “That’s a relief.” や “I feel relieved.” の方が自然です。
🤔「I’m fine」との違いは?
これもよく聞かれます。
“I’m fine.” は、「元気です」「大丈夫です」という意味。
でも、安堵感やほっとした気持ちは含まれていません。
たとえば、誰かに「How are you?」と聞かれて
→ “I’m fine.”(元気です)
「パスポート見つかったよ!」と言われたときに
→ “I’m fine.” と言うのは、ちょっとズレてしまいます。
🚫 直訳に頼ると通じない理由
日本語の「よかった」は、いろんな場面で使える便利な言葉ですが、英語では状況によってフレーズが変わります。
直訳して “Good!” と言ってしまうと、
「何が良かったの?」と相手が戸惑ってしまうことも。
✅ そんなときの対処法
シンプルに、状況に合わせてフレーズを選ぶのがコツです。
日本語の「よかった」 | 正しい英語表現 | シーン |
---|---|---|
ほっとした | That’s a relief. | 心配がなくなった瞬間 |
安心した | I feel relieved. | 落ち着いて気持ちを伝えたいとき |
気が楽になった | I feel a lot better now. | 良いニュースを聞いたとき |
💡 ポイントまとめ
- “I’m good now.” や “I’m fine.” は「安心した」気持ちにはならない
- 直訳ではなく、シーンに合ったフレーズを選ぼう
- 「ほっとした」「安心した」は英語でもきちんと伝えられる
次のセクションでは、どうすればこれらのフレーズを自然に言えるようになるのか、具体的な学習法と体験談をご紹介します。
6. 自然に使えるようになる!学習のコツ3選
ここまで読んで、「That’s a relief.」「I feel relieved.」などの表現を知ったあなた。
でも実際の会話でとっさに口から出すのって意外とむずかしいですよね。
そこで今回は、私が実践して効果を感じた、すぐにできる3つの学習法をご紹介します。
✅ ① 感情表現をシャドーイング
シャドーイングとは、英語音声を聞きながら少し遅れてマネして声に出す練習です。
特に感情がこもったフレーズは、声のトーンや言い方まで真似するのがポイント。
That’s a relief.
I feel a lot better now.
こうした短いフレーズは1日5回でもOK!
口が自然に動くようになるまで繰り返してみましょう。
✅ ② 「ほっとした瞬間」を日記に英語で書く
今日1日の中で、「あぁ、よかった…」と感じた瞬間、ありましたか?
たとえば…
- 電車に間に合った
- 上司に提出した資料がOKだった
- 友達との約束がキャンセルにならなかった
その出来事を、英語で1~2行で日記にしてみましょう。
例:
My presentation went well today. That’s a relief.
自分の体験とセットで英語表現を覚えると、忘れにくくなります。
✅ ③ 映画やドラマでの使われ方を観察して真似する
映画やドラマの中には、感情表現の宝庫がたくさん。
特に登場人物が安心した場面で、どんな英語を使っているかチェックしてみましょう。
そして、そのまま真似して声に出す。
実際の会話の流れごと覚えられるので、リアルな英語力が身につきます。
✨ RYO英会話ジムでは…
RYO英会話ジムでは、こうした感情表現を「知って終わり」にしません。
レッスン中にあなたの発言をその場で可視化・添削し、
ネイティブが実際に使う自然な表現へとブラッシュアップ。
だから、「あ、こう言えばよかったのか!」がその場でわかり、どんどん自信がつきます。
次のセクションでは、私が実際に英語を学んでいて感じた「英語が通じたときの嬉しさ」をお伝えします。
7. 「英語が通じた!」感動の瞬間を忘れないで
英語を勉強していると、
「本当に伝わるのかな…」
「間違えたらどうしよう…」
と、不安になることってありますよね。
でも、勇気を出して一言伝えたときに
相手がニコッと笑ってくれたり、「伝わったよ!」と反応してくれた瞬間。
そのときのほっとした気持ち、嬉しさは、きっと一度経験すると忘れられません。
🌱 私の小さな成功体験
私も昔、英語がうまく話せなかった頃、
レストランでオーダーが通じたときや
空港で困っているときに「That’s a relief.」と言って伝わったとき、
「あ、自分の英語でも伝わるんだ!」
と心の底からほっとしたことを今でも覚えています。
🌟 英語を学ぶことで得られる“小さな成功体験”
英語学習は、テストの点数や資格だけがゴールではありません。
日常のちょっとした「伝わった!」が、実は一番大切。
そして、その小さな成功体験の積み重ねが
「次も使ってみよう!」
「もっと話せるようになりたい!」
という継続のエネルギーになります。
🚀 続けるためのコツ
英語学習が長続きしない…と感じている方は、ぜひ
「今日、自分の英語が伝わった瞬間」を意識して振り返ってみてください。
たとえ“That’s a relief.”の一言でも、
「今日ひとつ前に進んだ!」と思えれば、それが大きな自信になります。
💡 RYO英会話ジムでは、こうした「小さな成功体験」を積み重ねられるよう、
レッスンの中であなたの発言内容を見える化し、改善ポイントをすぐにフィードバックしています。
だからこそ、「自分でも英語が話せる!」という実感を持てるんです。
次のセクションでは、このフレーズを今日からすぐに使えるようにするためのアクションをご紹介します。
8. 今日からできるアクション
ここまで読んでくださったあなた、
もう「よかった」「ほっとした」を英語でどう言えばいいか、しっかり理解できましたね!
でも、知っているだけでは、英語は口から出てきません。
今日学んだことを行動に移すことが大切です。
📌 今日からできる簡単アクション
✅ 今日紹介した3つのフレーズを声に出して3回練習
I feel a lot better now.
That’s a relief.
I feel relieved.
まずは声に出して、自分の口になじませることがポイントです。
声に出すことで「使える英語」になっていきます。
✅ 次に緊張から解放された瞬間があれば、英語で反応してみる!
たとえば…
- 電車にギリギリ間に合ったとき
- 上司からのメール返信が「OKです」だったとき
- 友達との約束がキャンセルされずに済んだとき
そんなときに、心の中ででもいいので
That’s a relief! と言ってみましょう。
小さな習慣が、あなたの英語力を確実に変えてくれます。
次のセクションでは、この記事全体のまとめと、次に学ぶべき表現もご紹介します。
9. まとめ|「よかった」の一言が、あなたの英語力を変える
今回は、「よかった」「ほっとした」という安心の気持ちを伝える英語表現をお伝えしました。
英語で安心感を伝えることができると、相手との距離がぐっと縮まります。
なぜなら、言葉だけでなく「あなたの気持ち」がしっかり届くからです。
🌱 今日のポイントをおさらい
✅ That’s a relief. → 心配ごとがなくなった瞬間に
✅ I feel relieved. → 落ち着いて気持ちを伝えたいとき
✅ I feel a lot better now. → 良い知らせを聞いて気分が楽になったとき
🚀 感情をのせて伝える練習を続けよう
フレーズを知っているだけでは、実際の会話ではなかなか出てきません。
大切なのは、自分の感情を込めて伝える練習を続けること。
日常のちょっとした「ほっとした瞬間」を見つけて、
今日学んだフレーズを声に出して練習してみましょう。
💼 ビジネスでも安心して英語を使いたいあなたへ
RYO英会話ジムでは、ビジネスシーンでも安心して使える英語表現を、
あなたのレベルや課題に合わせて、レッスン内でしっかり練習できます。
📩 無料カウンセリングも受付中!
あなたの目標に合わせた最適な学習プランをご提案します。
お気軽にご相談くださいね。
コメントを残す