こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は似てるけど違う”wake up”と”get up”の違いとその使い方についてお話します。この記事を読めば今日より少し英語力がアップするかと思います。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
似てそうで違う”wake up”と”get up”の違いとその使い方
今日は何時に起きたのか聞かれて…
何時にいつも起きるのか聞かれて…
8時に起きるんだけど、6時半には目覚めてるね。
「起きる」=get upと学校で学んだかと思いますが、実はwake upも「起きる」という意味で使うことができるのです。理由は日本語だと「おきる」には2つ意味があります。「眠りから覚める。」また、「目を覚まして床 (とこ) を離れる。」ですね。一方で英語では似ているようでそれぞれ意味がまったく異なります。wake upは「(眠りから)目が覚める」で、get upは「(寝床から)起き上がる」という意味にそれぞれなります。
例えば目が覚めたあとに、起き上がらずベットでゴロゴロなんかしていれば、get upとは言わないんです。なぜならまだ起き上がっていない状態だからですね。そんな時は、何時に起きたのか聞かれれば確実に”I woke up at 7.”のように言うべきでしょう。また目覚めたと同時にベットから起き上がった場合は、get upを使うとよいです。
発音ワンポイント
get up atやwake up atの発音については、カタカナ英語だと「ゲットアップアット」と言いますが、英語では普通の速さで「ゲラッパ」のような音になります。またwake up atも「ウェイクアップアット」ではなく「ウェィカッパ」のような音になります。ポイントはtの発音が弱くなることで最終的に音が変化するということになります。
wake 人 upも覚えておこう
またwake upに関連してwake 人 upで「人を起こす(目覚めさせる)」という意味で使うこともできます。以下の例文については代名詞であれば常にwakeとupの真ん中に置き、名詞であればどちらでも大丈夫です。
やっと赤ちゃんが寝たが、夫が電話で会社の人と大きめの声で話出して…
静かにして、そうしないと赤ちゃん起こしちゃうわよ。
お昼休みに仮眠したくて同僚に…
「起きる」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が似てるけど違う”wake up”と”get up”の違いとその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す