こんにちは、RYO英会話ジムです!
いきなり答えからお伝えしますね。
🟡 「I feel」は長期的・普段の感情を伝えるとき
🟢 「I’m feeling」は今この瞬間の感情や体調を伝えるとき
✅ たとえば…
I feel happy.
→(私は幸せを感じる)=「いつもそう感じている」雰囲気
I’m feeling happy today.
→(今日は幸せな気分)=「今日は特にそう感じている」という一時的な印象
このように、「I feel」と「I’m feeling」はどちらも感情や状態を表す英語表現ですが、伝えたいタイミングやニュアンスによって、自然な使い分けが必要です。
それではここから、その違いと使い方をもっと詳しく見ていきましょう!
- 1 📌 学習中によくある失敗エピソード 〜私もやらかしました〜
- 2 【「I feel」と「I’m feeling」の使い分け】
- 3 【「I'm feeling」の進行形が使われる理由】
- 4 【「I feel」と「I'm feeling」の違い】
- 5 🚫 日本人が間違えやすい使い方
- 6 💡 実際の英会話シーンでの自然な使い方
- 7 【「I feel you」の意味と使い方】
- 8 実践問題
- 9 🌟 英語は「間違えながら上達する」もの。RYO英会話ジムでその一歩を
- 10 【「feeling」と「feelings」の違い】
- 11 【「I think」「I believe」「I seem」似ているけど違う表現】
- 12 【関連する語彙とその使い方】
- 13 ✅ よくある質問(FAQ)
- 14 ✅ 記事のまとめ
📌 学習中によくある失敗エピソード 〜私もやらかしました〜
実は、私も英語学習の初期に「I feel」と「I’m feeling」の違いがよくわかっていなくて、ちょっと恥ずかしい思いをしたことがあります。
ある日、英語の先生との会話で、体調が悪いことを伝えたくて、こう言ったんです。
I feel sick right now.
すると先生が少し笑いながら、 「“right now”をつけるなら “I’m feeling sick” の方が自然だよ」 と教えてくれました。
そのとき初めて、 「I feel」は 長期的な状態
「I’m feeling」は 今この瞬間の状態
という違いがあることを知りました。
それまでの私は、「feelはfeelでしょ?」くらいにしか思っておらず、その微妙なニュアンスの違いを意識していなかったんです。
そこから、「英語って、ただ単語を並べれば伝わるわけじゃないんだな」「伝えたいタイミングや状況で言い方が変わるんだ」ということを強く意識するようになりました。
こんな小さな失敗を積み重ねながら、英語力は確実にアップします。
あなたももし似たような間違いをしても、落ち込まずに、「あ、これが使い分けのタイミングか!」と学びに変えていきましょう。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
【「I feel」と「I’m feeling」の使い分け】
英語では、「I feel」 と 「I’m feeling」 をよく使いますが、実は伝えたいニュアンスが少し違います。
ここでは、その使い分けのポイントをわかりやすくまとめました!
■「I feel」の使い方
用途:
▶︎ 一般的な感情 や 長く続く心の状態 を表すとき
▶︎ 自分の性格や傾向 について話すとき
例文:
I feel happy.
(私は幸せを感じます。)
解説:
この場合の「I feel」は、一時的ではなく、普段から感じている気持ちを表します。
たとえば、「自分は基本的にポジティブだよ」みたいな安定した感情を伝えたいときにピッタリです。
■「I’m feeling」の使い方
用途:
▶︎ 今、この瞬間の感情や体調 を伝えたいとき
▶︎ 一時的な状態 や その時々で変わる気持ち に使う
例文:
I’m feeling tired.
(今、ちょっと疲れてる。)
解説:
こちらは、その瞬間に感じていることにフォーカスしています。
「今日は仕事が忙しくて疲れてる」とか、「今、少し寂しい気分」といった、変わりやすい状態を伝えるときに使います。
⭐️【使い分けのポイントまとめ】
フレーズ | 使う場面 |
---|---|
I feel | 長期的・一般的な感情や性格について話すとき |
I’m feeling | 今この瞬間の一時的な感情・体調について話すとき |
この違いを意識すると、英語で自分の気持ちをもっと正確に伝えられるようになります。
会話の中でぜひ意識して、使い分けてみてくださいね!
こちらのfeelの使い方も是非知っておいたほうがいいです。
→Feel Like…の魅力と使い方:気分や欲望、意見を表現する魔法のフレーズ
【「I’m feeling」の進行形が使われる理由】
英語では、「I’m feeling〜」のように feelを現在進行形 で使うことがあります。
でも実は、feelやsee、like、love などは「状態動詞」と呼ばれ、通常は進行形で使われないのが基本です。
その理由は、状態動詞は「継続的な状態」や「一般的な感情」 を表すものだから。
たとえば、こんなふうに使うのが自然です。
I feel lonely.
(私は寂しいと感じます。)
How do you feel today?
(今日はどんな気分?)
これらは、その時の状態や感情を「現在形」で伝えてOKだからです。
■「I’m feeling〜」が使われるとき
では、なぜ「I’m feeling〜」と言うことがあるのでしょうか?
進行形で言うことで、こんなニュアンスを伝えたいときに使われます。
✅ その瞬間の感情や体調をより強調したいとき
✅ 一時的で、変わりやすい感情や体調を伝えたいとき
つまり、「今まさに感じてる!」 ということを、よりハッキリ伝えたいときに使うんですね。
🍟 【有名な例:マクドナルドのキャッチフレーズ】
余談ですが、「状態動詞なのに進行形」でよく知られているのが…
I’m loving it.
(「I’m loving it.」=マクドナルドのキャッチフレーズ)
本来 love は進行形ではあまり使われない 動詞ですが、ここでは
「今この瞬間、すごく楽しんでる!」 という一時的な感情の高まりを強調するために、あえて進行形が使われています。
また、「I’m liking him.(彼のことが好きになってきてる)」のように、感情が変化している途中であることを伝えたい場合にも進行形が使われることがあります。
🌟【まとめ】
フレーズ | ニュアンス | 使う場面 |
---|---|---|
I feel | 一般的・継続的な状態 | 普段の気持ちや安定した感情 |
I’m feeling | 一時的・変わりやすい状態を強調 | 今その瞬間の体調や感情を伝えたいとき |
この違いを知っておくと、ネイティブがどんな気持ちで使っているのかがもっとクリアになります。
文脈に合わせて自然に使い分けられると、英語表現の幅がグッと広がりますよ!
音声を聞く
体調を崩してしまった翌日同僚から…
今日は体調どう?
彼女がLINEで…
グラフ分析

【「I feel」と「I’m feeling」の違い】
■「I feel」は現在形
「I feel」は、習慣的に感じること や 自分の考え・性格 を伝えるときに使います。
一般的・長期的な感情や状態を表す表現です。
例えば…
I feel happy when I see her.
(彼女に会うとき、私は幸せを感じます。)
この場合、「彼女に会うと毎回そう感じる」という習慣的な気持ちを表しています。
その瞬間の感情ではないので、「I’m feeling」は使いません。
■「I’m feeling」は進行形
一方、「I’m feeling」は、その瞬間の気持ちや体調を伝えたいときに使います。
I’m feeling a little tired today.
(今日はちょっと疲れてる。)
このように、一時的な感情や体調を強調したいときに使うのが「I’m feeling」です。
【「I feel」と「I think」の違い】
もうひとつ、「I feel」と「I think」 の違いも押さえておきましょう。
フレーズ | 意味・ニュアンス | 使う場面 |
---|---|---|
I think | 論理的な意見や考え | 事実や理由に基づく意見 |
I feel | 感情や直感、個人的な思い | 心の声や気持ちに基づく意見 |
たとえば…
I think we need more time.
(もっと時間が必要だと思う。)
→ 論理的な分析に基づく意見
I feel that we should take a break.
(休憩したほうがいい気がする。)
→ 自分の感情や直感から出た意見
✅ 【まとめ】
フレーズ | 使う場面 |
---|---|
I feel | 習慣的な感情・長期的な状態・直感的な意見 |
I’m feeling | 一時的な感情・体調 |
I think | 論理的・分析的な考え |
この違いをしっかり理解しておくと、英語で「自分の気持ち」や「考え」を、より的確に伝えられるようになります!
音声を聞く
好きな人へ…
彼氏へ…
🚫 日本人が間違えやすい使い方
英語学習者がよくやってしまうのが、「I feel」と「I’m feeling」 のニュアンスの違いを意識せず、どちらか一方ばかり使ってしまうこと。
❌ ありがちな間違い例
体調が悪いときに…
I feel sick right now.
→ 文法的に間違いではありませんが、「right now(今まさに)」と一緒に使うなら、「I’m feeling sick」の方が自然です。
「I feel sick」は普段から体調が悪い人みたいなニュアンスにも取られかねません。
💡 実際の英会話シーンでの自然な使い方
✅ シーン① 友達との会話での使い分け
A: Hey, how’s it going? You look a bit down.
(やぁ、元気?ちょっと元気なさそうだけど。)
B: Yeah, I’m feeling a bit stressed today.
(うん、今日はちょっとストレス感じてる。)
ここで「I’m feeling」を使っているのは、今日、その瞬間の一時的な気持ちを伝えているから。
✅ シーン② 自分の性格や習慣について
A: Do you like working under pressure?
(プレッシャーの中で働くの好き?)
B: Actually, I feel more motivated when I’m under pressure.
(実は、プレッシャーがある方がやる気が出るんだ。)
この場合は、自分の傾向や性格について話しているので、「I feel」が自然。
✅ シーン③ 日本人が間違えがちなケース
英会話レッスンでよく見かける例:
生徒: I’m feeling that we should leave now.
(今出た方がいい気がします。)
❗️ここは「I feel that we should leave now.」が正解
→「I’m feeling that〜」は、直感や意見を伝える場合には不自然で、「I feel that〜」が一般的
✅ まとめ
間違えやすいポイント | 正しい表現 |
---|---|
一時的な感情を「I feel」で表現しがち | 「I’m feeling」を使うと自然 |
自分の考えや直感に「I’m feeling」を使いがち | 「I feel that 〜」が正しい |
こうしたリアルな会話シーンと間違えやすいパターンを知っておくと、実際の英会話で自信を持って使い分けができます!
【「I feel you」の意味と使い方】
■「I feel you」はどんな意味?
「I feel you」 は、英語のカジュアルなスラング表現で、
「あなたの気持ち、すごくわかる!」 という 共感 を表すフレーズです。
直訳すると「あなたを感じる」ですが、実際には…
- その気持ち、わかるよ
- 共感するよ
- つらいよね、それ
というニュアンスで使われます。
■ 使う場面
このフレーズは、友達同士やカジュアルな会話でよく使われます。
たとえば…
友達が:
I’ve been so busy lately. No time to relax.
(最近ずっと忙しくて、全然リラックスできない。)
あなたが:
I feel you.
(わかるわかる、それ。)
このように、相手が大変な状況にいるときや、気持ちを吐き出したときに「共感」を伝えたい場面で使うのが自然です。
✅ 【ポイントまとめ】
フレーズ | 意味 | 使う場面 |
---|---|---|
I feel you | その気持ちわかる!/共感する! | カジュアルな会話・友達同士 |
※ フォーマルな場面ではあまり使わないので注意!
実践問題
以下の状況に基づいて、「I feel」と「I’m feeling」のどちらを使うべきかを選び、適切な文を完成させてください。
- あなたは友人に自分の一般的な健康状態について話しています。
- (A) “I feel generally healthy.”
- (B) “I’m feeling generally healthy.”
- あなたは風邪をひいた日に、今の体調を伝えています。
- (A) “I feel really sick today.”
- (B) “I’m feeling really sick today.”
- あなたが最近ストレスを感じているときに、その状態を説明しています。
- (A) “I feel stressed lately.”
- (B) “I’m feeling stressed lately.”
- あなたが友人に長期間にわたる幸福感について話しています。
- (A) “I feel happy with my life.”
- (B) “I’m feeling happy with my life.”
- あるイベントで突然の痛みを感じたときに、その感覚を表現しています。
- (A) “I feel a sharp pain in my foot.”
- (B) “I’m feeling a sharp pain in my foot.”
- 正解: (A) “I feel generally healthy.”
- 解説: ここでは一般的な健康状態について話しているため、「I feel」が適切です。これは長期的な状態を示しています。
- 正解: (B) “I’m feeling really sick today.”
- 解説: この状況では、その日の特定の体調を表しているため、「I’m feeling」が正解です。これは一時的な状態を示しています。
- 正解: (A) “I feel stressed lately.”
- 解説: 「最近ストレスを感じている」という状況は、比較的短期間にわたるものの、一般的な傾向を述べているため、「I feel」が適切です。
- 正解: (A) “I feel happy with my life.”
- 解説: 長期間にわたる幸福感について話しているため、「I feel」を使用します。これは一般的な感情の状態を示しています。
- 正解: (B) “I’m feeling a sharp pain in my foot.”
- 解説: この場合は、特定の瞬間に感じている痛みについて話しているため、「I’m feeling」が正解です。これは一時的な感覚を示しています。
🌟 英語は「間違えながら上達する」もの。RYO英会話ジムでその一歩を
ここまで読んで、「I feel」と「I’m feeling」の違い、なるほど!と思っていただけたでしょうか。
でも実は、こういったニュアンスの違いは、頭で理解するだけでは本当の意味で身につきません。
なぜなら、英語は実際に声に出して、自分で使って、間違えながら覚えていくものだからです。
私たち RYO英会話ジム では、まさにそのアウトプット重視の学習環境を提供しています。
たくさん話して、たくさん間違えて、その場でフィードバックを受け、確実に「使える英語」に変えていく。
これこそが、英語上達の最短ルートだと私たちは考えています。
もしこの記事を読んで
「もっと英語を話せるようになりたい」
「正しい表現を実践の中で身につけたい」
と思った方は、ぜひ一度 無料体験レッスン を受けてみてください。
▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
あなたの「間違い」は、必ずあなたの英語力アップにつながります。
その一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!
【「feeling」と「feelings」の違い】
英語学習者がよく迷うこの2つ。
意味は似ていますが、使い方やニュアンスにしっかりした違いがあります。
■「feeling」:単数形
意味:
▶︎ 感覚・感じ・直感
▶︎ その瞬間の心の状態
▶︎ 身体的な感覚 も含む
具体例:
英文 | 和訳 |
---|---|
I have a strange feeling in my stomach. | お腹に変な感じがする。 |
I have a feeling that something good will happen. | 何か良いことが起こる予感がする。 |
A feeling of happiness. | 幸福感。 |
ポイント:
👉 一つの感覚・その瞬間の直感 を指すときに使う。
👉 具体的な感情というより、ぼんやりとした感覚に使われることが多い。
■「feelings」:複数形
意味:
▶︎ 複数の感情・気持ち
▶︎ 愛、怒り、悲しみ、喜びなど、人が抱く感情そのもの
具体例:
英文 | 和訳 |
---|---|
I need to talk about my feelings. | 私の感情について話す必要がある。 |
Hurt feelings. | 傷ついた気持ち。 |
Don’t hurt his feelings. | 彼の気持ちを傷つけないで。 |
ポイント:
👉 複雑で具体的な感情を伝えたいときに使う。
👉 人間関係や心の交流でよく出てくる表現。
✅ 【まとめ】
単語 | 意味 | 使う場面 |
---|---|---|
feeling | 感覚・感じ・予感 | 身体的感覚・直感・その瞬間の心情 |
feelings | 感情・気持ち | 複数の具体的な感情、人間関係での心のやりとり |
この違いをおさえると、英語で自分の「感じ」や「感情」をより自然に、正確に伝えられるようになります!
【「I think」「I believe」「I seem」似ているけど違う表現】
英語で 自分の考えや気持ち を伝えるとき、よく使われる3つの表現。
それぞれニュアンスに違いがあるので、ここでまとめておきます。
■ I think(私は〜だと思う)
意味:
▶︎ 自分の考え・意見 を伝えるときに使う
例文:
I think this is the best solution for our problem.
(私はこれが私たちの問題に対する最善の解決策だと思います。)
ポイント:
- 論理的な分析や客観的な事実に基づくことが多い
- 「あくまで自分の意見だけどね」という柔らかいニュアンスが含まれる
■ I believe(私は〜と信じている)
意味:
▶︎ 信念・確信 を伝えるときに使う
例文:
I believe everyone deserves a second chance.
(私は誰もが二度目のチャンスに値すると信じています。)
ポイント:
- 「think」よりも強い気持ち・信念を込めている
- 自分の価値観や人生観が背景にある場合が多い
- 倫理的・感情的な重みを含む
■ I seem(〜のようだ/〜らしい)
意味:
▶︎ 自分の状態や状況を客観的に推測するときに使う
例文:
I seem to have lost my way; can you help me?
(道に迷ってしまったようです。助けてもらえますか?)
ポイント:
- 自分では確信が持てないとき
- 周りからどう見えているか、自分でもそう思うというニュアンス
- 少し控えめ・客観的な表現
✅ 【まとめ】
フレーズ | 意味・ニュアンス | 使う場面 |
---|---|---|
I think | 自分の考え・意見 | 論理的・客観的な意見を伝えたいとき |
I believe | 信念・確信 | 自分の価値観や強い想いを伝えたいとき |
I seem | 〜のようだ/〜らしい | 自分の状況を推測・控えめに伝えたいとき |
この3つの違いを意識すると、英語で「自分の思い」や「考え方」を、より正確に・ニュアンス豊かに伝えられるようになります!
【関連する語彙とその使い方】
英語で心や体の状態を表すときによく使われる単語を3つご紹介します。
それぞれの意味とニュアンスを、例文付きでわかりやすく解説します。
■ Emotion(感情)
意味:
▶︎ 心の中で感じる強い感情(喜び・怒り・悲しみなど)
例文:
I feel a strong emotion.
(私は強い感情を感じています。)
ポイント:
- Emotion は、内面の感情そのものを指します。
- この例文では「I feel」を使って、その瞬間の心の状態を伝えていますが、その感情が長く続く可能性も含まれます。
■ Mood(気分)
意味:
▶︎ 一時的で変わりやすい心の状態
▶︎ 「感情」より軽く、時間によって変動しやすいもの
例文:
My mood changes often.
(私の気分はよく変わります。)
ポイント:
- Mood は、習慣的に変わりやすい気分やその時のテンションを表します。
- この文では、現在形を使って「普段から気分が変わりやすい」という傾向を伝えています。
moodに関して、関連する面白い記事も紹介します。
→その“雰囲気”、英語で言える?”Atmosphere”だけじゃないリアルな表現集!
■ Sensation(感覚)
意味:
▶︎ 身体を通じて感じる感覚・刺激
▶︎ 五感で感じるもの
例文:
I had a strange sensation.
(私は変な感覚がしました。)
ポイント:
- Sensation は、体で感じる感覚を表す言葉。
- この文では、過去形(I had)を使って、過去の一時的な体験を伝えています。
- Emotion(感情)や Mood(気分)とは違い、物理的な感覚に使われることが多いです。
✅ 【3つの語彙まとめ】
単語 | 意味 | 使う場面・ニュアンス |
---|---|---|
Emotion | 内面的な感情 | 喜び・怒り・悲しみなど、強くて深い感情 |
Mood | 気分・機嫌 | 一時的で変わりやすい心の状態 |
Sensation | 体の感覚 | 五感を通じて得る物理的な感覚 |
これらの単語を正しく使い分けると、英語で自分の心や体の状態をより自然に表現できるようになります!
✅ よくある質問(FAQ)
- 「I feel」と「I’m feeling」の違いは何ですか?
→ 「I feel」は長期的・習慣的な感情や性格を表すときに使い、「I’m feeling」は今この瞬間の一時的な感情や体調を表します。 - 「I’m feeling」を使うのはどんな時?
→ その瞬間の体調や気持ちを強調したい時や、感情が一時的で変わりやすい時に「I’m feeling」を使います。例えば I’m feeling tired today. など。 - 「I feel sick」と「I’m feeling sick」は何が違う?
→ 「I feel sick」は普段から体調が悪い印象にもなる一方、「I’m feeling sick」は「今まさに具合が悪い」という一時的な状態を伝えます。 - 「I feel」と「I think」はどう違うの?
→ 「I think」は論理的・分析的な意見を伝える時に使い、「I feel」は感情や直感、心の声を伝える時に使います。 - 「I feel you」ってどういう意味?
→ 「I feel you」は 「その気持ちわかる!」「共感するよ」という意味のカジュアルな表現で、友達同士などで使われます。 - 「feeling」と「feelings」の違いは?
→ 「feeling」は一つの感覚やその瞬間の直感を指し、「feelings」は複数の具体的な感情(喜び・怒り・悲しみなど)を指します。 - 「I’m loving it.」って進行形だけどおかしくないの?
→ 本来 loveは進行形にしない動詞ですが、「I’m loving it.」は今この瞬間の強い感情を表すためにあえて進行形が使われています。 - 「I’m feeling that〜」は正しい?
→ ❌ 不自然です。「自分の意見や直感」を伝えるときは、「I feel that〜」を使うのが正しい表現です。 - 「mood」と「emotion」の違いは?
→ 「mood」は一時的で変わりやすい気分を指し、「emotion」は内面の強い感情(喜び・怒りなど)を指します。 - 感情を表す他の表現は?
→ 「emotion」「mood」「sensation」などがあります。状況に応じて使い分けることで、英語表現がより豊かになります。
✅ 記事のまとめ
「I feel」と「I’m feeling」はどちらも感情や体調を表す便利な英語表現ですが、
伝えたい内容が「普段のこと」か「今この瞬間のこと」かによって使い分けるのがポイントです。
- I feel:習慣的・長期的な感情や傾向
(例:I feel happy when I run.) - I’m feeling:一時的・今まさに感じていること
(例:I’m feeling tired today.)
この違いを押さえるだけで、あなたの英語はより自然で伝わる表現になります!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
→ 無料体験はこちらをクリック
コメントを残す