変わった人が続出!成果を見てみる →

「なかなか〜できない」を英語で自然に!今すぐ使える3つの定番フレーズ

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「なかなか~できない」を英語で言うなら、次の3つが定番です。

  • can’t easily ~(簡単には~できない)
    例:I can’t easily wake up early.
    (私はなかなか早起きできない)
  • have a hard time ~ing(~するのに苦労する)
    例:She has a hard time learning new words.
    (彼女は新しい単語を覚えるのに苦労している)
  • struggle to ~(~するのに悪戦苦闘する)
    例:We struggle to meet the deadline.
    (私たちは締め切りに間に合わせるのになかなか苦労する)

この3つを覚えておけば、日常会話でもビジネスでも困りません。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

英語でよく使われる “I’m having a hard time ~” の意味や使い方について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。日常会話やビジネスで「苦労している」ニュアンスを自然に伝えるためのヒントが詰まっています。

👉 I’m having a hard time ~ の意味とその使い方

 

僕の失敗エピソード:「I cannot do it…」ばかり使っていた頃

いつも「I cannot do it…」で終わっていた

英語を学び始めた頃、僕は何かをうまくできないときに、いつも “I cannot do it…”(できません) と言っていました。
確かに意味は通じるのですが、実際の会話では相手に「すぐに諦める人」という印象を与えてしまったり、ニュアンスが少し強すぎてしまったりしたんです。

その結果、「本当は少しできるけど難しい」という自分の気持ちがうまく伝わらず、会話がぎこちなくなってしまうことが何度もありました。

共感ポイント

きっと多くの人も同じ経験があると思います。
「知っているシンプルな表現ばかり繰り返す」→「自分の気持ちやニュアンスがうまく伝わらない」
これって英語学習者あるあるですよね。

克服のコツ(Tips)

僕の場合、この壁を乗り越えられたのは、「なかなか〜できない」という表現のバリエーションを覚えてからでした。

  • “I can’t easily do it.” → 「簡単にはできない」
  • “I have a hard time doing it.” → 「するのに苦労する」
  • “I struggle to do it.” → 「悪戦苦闘している」

これらを使い分けることで、「諦めている」のではなく「頑張っているけど難しいんだ」という本当の気持ちを表現できるようになったんです。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「なかなか~できない」を表す3つの英語表現

1. can’t easily ~

意味:直訳すると「簡単には~できない」。
「できるけどスムーズにはいかない」「思ったより難しい」というニュアンスをシンプルに伝えられます。

使い方

  • “I can’t easily wake up early.”
    (私はなかなか早起きできない)
  • “She can’t easily adapt to new environments.”
    (彼女は新しい環境に簡単には慣れない)

👉 ポイント:否定的に言い切るのではなく「完全には無理じゃないけど、難しい」という柔らかいニュアンスになります。

2. have a hard time ~ing

意味:「~するのに苦労する」。
日常会話でもっともよく使われる言い回しのひとつで、心理的・身体的に大変さを感じているときに便利です。

使い方

  • “He has a hard time remembering names.”
    (彼は名前を覚えるのに苦労する)
  • “We had a hard time finishing the project on time.”
    (私たちはプロジェクトを期限内に終わらせるのに苦労した)

👉 ポイント:後ろは 動名詞(~ing形) がくるので注意。省略されている “in” をイメージすると覚えやすいです。

3. struggle to ~

意味:「~するのに悪戦苦闘する」「必死に挑戦している」。
「have a hard time ~ing」よりも、もっと強い困難や努力 を表現できます。

使い方

  • “I struggle to express myself in English.”
    (私は英語で自分の気持ちを表現するのに苦労する)
  • “They struggle to keep their business alive.”
    (彼らはビジネスを存続させるのに苦闘している)

👉 ポイント:後ろは 動詞の原形 が続きます。より強い挑戦・困難を強調したいときに使いましょう。

まとめ:表現をどう使い分けるか?

  • can’t easily ~ → シンプルで柔らかい言い方(「簡単には~できない」)
  • have a hard time ~ing → 苦労している過程を伝えるときに使う
  • struggle to ~ → 強い困難や必死さを表したいときに使う

場面に合わせてこの3つを使い分ければ、「なかなか~できない」という微妙なニュアンスを自然に伝えられるようになります。

 

音声を聞いて練習しよう

ナオミ
I can’t easily get up early in the morning.
私はなかなか朝早く起きることができない。

 

 

リョウ
He has a hard time learning new languages.
彼は新しい言語を学ぶのになかなか苦労する。

 

 

マイク
We struggle to meet the deadline.
私たちは締め切りに間に合わせるのになかなか苦労する。

 

 

シーン別英会話

1. 朝の習慣(can’t easily ~)

A: Do you wake up early every day?
(毎日早起きしてるの?)

B: Not really. I can’t easily get up before 7 a.m.
(あんまりね。朝7時前にはなかなか起きられないんだ)

👉 コツ:can’t easily は「できなくはないけど簡単じゃない」という柔らかい言い方。日常のちょっとした「苦手」にぴったりです。

2. 仕事の場面(have a hard time ~ing)

A: How’s the new project going?
(新しいプロジェクトはどう?)

B: Honestly, we’re having a hard time keeping up with the schedule.
(正直、スケジュールに合わせるのに苦労してるよ)

👉 コツ:have a hard time ~ing は、努力しているけど大変というニュアンス。仕事や学習などの「過程の難しさ」を表すときに自然。

3. 感情表現(struggle to ~)

A: You seem quiet today. Is everything okay?
(今日は静かだね。大丈夫?)

B: Yeah, but I struggle to put my feelings into words.
(うん、大丈夫。でも気持ちを言葉にするのがなかなか難しいんだ)

👉 コツ:struggle to は、強い努力や葛藤を表す。感情や大きな課題に立ち向かう場面で使うと「必死さ」が伝わります。

まとめのポイント

  • can’t easily ~ → 日常の「簡単じゃない」ことに
  • have a hard time ~ing → 苦労のプロセスを伝えたいときに
  • struggle to ~ → 感情的・大きな挑戦に向き合うときに

 

アウトプットと改善を繰り返すことで本当の成長が生まれる

英語を学ぶ中で多くの人がつまずくのは、「知っているのに使えない」 という壁です。単語や文法を覚えることも大切ですが、実際に口に出してみないと、自分がどこで詰まるのか、どんな間違いを繰り返してしまうのかに気づけません。

RYO英会話ジムでは、アウトプットした内容がその場で見える化され、間違いや弱点がすぐに分かる仕組みを取り入れています。そして、その場で改善ポイントを理解し、次の会話ですぐ試す。このサイクルを繰り返すことで、自然と「使える英語」が身についていきます。

実際に受講された方からも、

  • 「ただレッスンを受けるだけではなく、自分の“思考のクセ”や“伝え方の弱点”に気づけた」
  • 「間違いを指摘されるのが怖くなくなり、逆に『直せるチャンス』と思えるようになった」
  • 「短期間で“会話の流れが止まらなくなった”と実感できた」

といった声をいただいています。

学びを知識で終わらせず、アウトプット → 間違える → 改善するというシンプルだけど効果的なプロセスを積み重ねることが、確実な上達につながります。

👉 まずは一度、無料体験レッスンでその効果を体感してみてください。
無料体験レッスンはこちら

さらに受講生のリアルな声はこちらからご覧いただけます。
受講生の声を見る

 

よくあるNG表現パターン

1. I cannot do it… の多用

日本語の「できない」に引きずられて、何でも “I cannot do it” と言ってしまうケース。
これは意味が通じるものの、「完全にできない/不可能」 という強い響きがあり、本来伝えたい「なかなか難しい」ニュアンスが消えてしまいます。

NG例:

  • I cannot do it in the morning.
    (→ 全くできない、という印象)

改善例:

  • I can’t easily do it in the morning.
  • I have a hard time doing it in the morning.

2. difficult をそのまま多用する

「難しい=difficult」と覚えているために、どんな場面でも “It’s difficult” を多用するケース。
不自然ではないものの、表現の幅が狭く、ニュアンスも単調 になります。

NG例:

  • It’s difficult for me to wake up early.

改善例:

  • I struggle to wake up early.
  • I have a hard time waking up early.

3. trouble の後に原形動詞を置く

「troubleを使えば“苦労する”と言える」と思って、文法を間違えがちです。
正しくは have trouble ~ing で、「~することに苦労する」となります。

NG例:

  • I have trouble to wake up early. ❌

改善例:

  • I have trouble waking up early. ✅

4. struggle の後に -ing をつけてしまう

“have a hard time ~ing” の影響で、struggle も -ing にしてしまう人が多いです。
struggle の後は必ず 動詞の原形 を置きます。

NG例:

  • I struggle waking up early. ❌

改善例:

  • I struggle to wake up early. ✅

5. 「never」で強調してしまう

「なかなか〜できない」を「全然できない」と混同してしまい、 never を使ってしまうパターン。
強すぎる否定となり、本当は少しはできるのに“完全にゼロ” という意味になります。

NG例:

  • I can never wake up early. ❌
    (→「絶対に早起きできない」という極端な表現)

改善例:

  • I can’t easily wake up early. ✅
  • I have a hard time waking up early. ✅

まとめ

日本人学習者のよくあるミスは、

  • シンプルすぎる直訳(I cannot do it…)
  • 文法的な誤り(struggle + ing / trouble + to)
  • 否定の強調しすぎ(never)

👉 これらを避けて、場面に合わせて “can’t easily / have a hard time / struggle to” を使い分けることが、自然な表現への第一歩です。

 

似た英語表現と関連語彙

1. It’s difficult to ~

意味:〜するのは難しい
最もストレートで汎用的な表現。ビジネスや日常どちらでも使えます。

自然に使うコツ

  • フォーマルな場面や文章で使いやすい。
  • 会話ではシンプルすぎることもあるので、補足を入れると自然に聞こえます。

会話例
A: Is it easy to find a job in your city?
(あなたの街で仕事を見つけるのは簡単ですか?)
B: It’s difficult to find one, especially without experience.
(特に経験がないと、仕事を見つけるのは難しいですね)

2. I find it challenging to ~

意味:〜するのは挑戦的だと感じる
「難しい」だけでなく「挑戦」というポジティブな響きを持ちます。

自然に使うコツ

  • 単に「できない」と言いたくないときに便利。
  • 苦労の中に前向きさを込めたい場面で使いましょう。

会話例
A: How do you feel about public speaking?
(人前で話すのはどう感じますか?)
B: I find it challenging to speak in front of a large audience.
(大勢の前で話すのは挑戦的だと感じます)

3. It takes me a while to ~

意味:〜するのに時間がかかる
直接「難しい」とは言わず、時間的な大変さをやわらかく表現します。

自然に使うコツ

  • 「苦手」と言うより「時間がかかる」と表現したいときに自然。
  • 柔らかい響きなので、カジュアルな会話にぴったり。

会話例
A: Do you get used to new places quickly?
(新しい場所にすぐ慣れる方ですか?)
B: Not really. It takes me a while to get used to new environments.
(そうでもないですね。新しい環境に慣れるのには時間がかかります)

4. Effort(努力)

意味:何かを達成するために払う精神的・身体的エネルギー。

自然に使うコツ

  • 「努力しているけど簡単じゃない」という状況に合う。
  • despite(〜にもかかわらず)と一緒に使うと自然。

会話例
A: You study English every day, right?
(毎日英語を勉強してるんだよね?)
B: Yes, but despite my effort, I still have a hard time speaking fluently.
(そうなんだけど、努力しているのにまだ流暢に話すのは難しいんだ)

5. Challenge(挑戦)

意味:克服すべき困難な課題や試練。

自然に使うコツ

  • 「大変だけど成長につながる」というポジティブさを込められる。
  • 目標や夢と一緒に使うと前向きな印象。

会話例
A: How’s your driving lesson going?
(運転のレッスンはどう?)
B: Learning to drive is a big challenge for me, but I enjoy it.
(運転を学ぶのは大きな挑戦だけど、楽しんでいます)

まとめ

  • difficult → ストレートな「難しい」
  • challenging → ポジティブな「挑戦的」
  • takes me a while → 柔らかい「時間がかかる」
  • effort / challenge → 状況や感情を広げて表現

👉 これらを組み合わせれば、「なかなか〜できない」の表現をさらに自然に、場面に応じて使い分けられます。

 

練習用クイズ

クイズ1

次の文を自然な英語にしてください。
「私は新しい人の名前を覚えるのになかなか苦労します。」

✅ 正解例: I have a hard time remembering new people’s names.

解説:
「〜するのに苦労する」は have a hard time ~ing を使うのが自然。
「remembering new people’s names」が動名詞(〜ing)になっている点もポイントです。

クイズ2

次の中で「なかなか〜できない」を表す自然な英文を選びましょう。

A. I cannot do it to wake up early.
B. I can’t easily wake up early.
C. I struggle waking up early.

✅ 正解: B. I can’t easily wake up early.

解説:

  • A は文法的に不自然(不定詞の位置が誤り)。
  • C は “struggle to” が正しい。
  • B が自然で正しい表現。

クイズ3

日本語を英語にしてください。
「彼はプレゼンで自分の気持ちを表現するのに悪戦苦闘している。」

✅ 正解例: He struggles to express his feelings in presentations.

解説:
「悪戦苦闘する」は struggle to + 動詞
“express his feelings” で「気持ちを表現する」という自然な英語になります。

クイズ4

次の文の誤りを直してください。
「I have trouble to understand this book.」

✅ 正解: I have trouble understanding this book.

解説:
“have trouble” の後は to 不定詞ではなく 動名詞(~ing) を置きます。
このミスは日本人学習者に非常に多いので注意!

クイズ5

日本語を英語にしてください。
「新しい技術に慣れるのに時間がかかります。」

✅ 正解例: It takes me a while to get used to new technology.

解説:
「時間がかかる」を表すフレーズは It takes me a while to ~
“get used to” で「慣れる」という自然な表現になります。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「なかなか〜できない」を英語でどう言えばいいですか?

A. 日本語の「なかなか〜できない」は英語で can’t easily ~have a hard time ~ingstruggle to ~ などで表現できます。状況によって使い分けることで、ニュアンスをより自然に伝えられます。

Q. “can’t easily” の意味と使い方は?

A. can’t easily ~ は「簡単には〜できない」という意味です。できなくはないけど難しい、と柔らかく伝えるときに便利です。例:I can’t easily wake up early.(私はなかなか早起きできない)。

Q. “have a hard time ~ing” はどんな時に使うの?

A. have a hard time ~ing は「〜するのに苦労する」という意味で、努力しているけど大変というニュアンスを含みます。例:He has a hard time remembering names.(彼は名前を覚えるのに苦労している)。

Q. “struggle to” と “have a hard time ~ing” の違いは?

A. どちらも「〜に苦労する」ですが、struggle to ~ はより強い困難や必死さを強調します。一方で have a hard time ~ing は幅広く「大変さ」を表せます。

Q. “It’s difficult to ~” はいつ使うの?

A. It’s difficult to ~ は最もストレートな「〜するのは難しい」という表現です。フォーマルな場面や文章でよく使われます。例:It’s difficult to find a job now.(今は仕事を見つけるのは難しい)。

Q. “challenging” と “difficult” の違いは?

A. difficult は単純に「難しい」、一方 challenging は「大変だけど挑戦的でやりがいがある」という前向きなニュアンスがあります。例:I find it challenging to speak in public.

Q. 「時間がかかる」を自然に言いたい時は?

A. 「〜するのに時間がかかる」は It takes me a while to ~ を使います。例:It takes me a while to get used to new places.(新しい場所に慣れるのに時間がかかる)。

Q. “trouble” を使うときの注意点は?

A. have trouble ~ing が正しい形です。誤って have trouble to ~ と言う人が多いので注意。例:I have trouble understanding this book.(この本を理解するのに苦労する)。

Q. 「全然できない」と「なかなかできない」の違いを英語で表すには?

A. 「全然できない」は never ~cannot ~ を使いますが、「なかなかできない」は can’t easily ~struggle to ~ が自然です。意味の強さに注意しましょう。

Q. 効果的に英語表現を身につけるコツは?

A. 単語や文法を覚えるだけでは不十分です。実際にアウトプットして、間違いを指摘され、改善することで初めて身につきます。RYO英会話ジムでは、この「アウトプット→改善→再挑戦」のサイクルを徹底サポート。まずは気軽に無料体験レッスンからお試しください。

 

まとめ

「なかなか〜できない」という日本語は、状況やニュアンスに合わせて can’t easily ~ / have a hard time ~ing / struggle to ~ など複数の英語表現で伝えることができます。さらに It’s difficult to ~ / It takes me a while to ~ / I find it challenging to ~ といった関連表現を押さえることで、会話の幅も広がります。

大切なのは、知識で終わらせず 実際に口に出して練習し、間違えて、改善していくこと。その積み重ねが「自然に使える英語力」につながります。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

 

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。