こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「初心者です。」や「〜は初心者なんです。」と英語で言いたいときありますよね。そういうときに必ず役立つフレーズがるのでご紹介します。また同じ意味の単語もいくつかるので、一緒に紹介しておきますね。それではまいりましょう。
目次
1. be a novice at/in〜.
“novice”って”nervous”と発音似てるんですよね。カタカナだと前者が「ナービス」で、後者が「ナーバス」です。そして”nervous”の場合は”r”の発音が入るので、そこも見分けるポイントですね。よく使われるフレーズは、タイトルにあるように”I’m novice at/in 〜.”です。もちろん”I’m a novice”と言ったり、”novice”のあとにまた名詞を持ってきて、”I’m a novice traveler.”「初心者の旅人です。」のように使うこともできます。
Youtubeに挑戦したいという友人が…
ビデオを作るのは初心者なんだ。
政治の話をしているけど理解してない様子で…
政治に関しては初心者です。
2. be a beginner at/in 〜.
こちらは日本語にもなっているのですぐに使えますね。英語でも「初心者」は”beginner”が一般的に使われています。
ロシア語のクラスで…
ロシア語は初心者です。
友人からチェスをしようと誘われて…
チェスは初心者なんだ。
前置詞”in”と”at”の使い分けは?
“in”か”at”のどちらを使えばいいの、って思いませんでしたか?以前に”be good at/in”の使い分けに関してまとめた記事があるので、そちらをご覧ください。”at”と”in”の使い分けは、ここに書かれているのと基本同じです。
“beginner”と”novice”の違いは?
“beginner”と”novice”も「初心者」という意味です。何が違うかというと、“beginner”は基本的なことをまだ把握していない「初心者」で“novice”は基本的なことはだいたい知っている初心者です。なので”novice”は「未熟者」や「見習い」という意味でも使われることがあります。その辺りをイメージしながら、使い分けるといいかと思います。
それぞれの使用頻度を見てみよう

さて「初心者」の英単語の使用頻度を見てみましょう。
- novice
- beginner
- newbie(オンラインゲームでよく使われる)
- first timer
- greenhorn(スラング)
こうやってみてみると、「初心者」と表現するときは、圧倒的に”novice”と”begginer”の2つがもっとも使われているのがわかります。また”newbie”や”greenhorn”は使われる場面が限定されています。”newbie”はオンラインゲームで、新しく入ってきたメンバーに対して使ったり、”greenhorn”はスラングなので、一般的に使う単語ではありません。また”first timer”は、あまり使われていないことがわかります。こんな感じでここでは“novice”と”beginner”が「初心者」を言いたいときに、もっとも一般的な表現だということを押さえておいてください。
始まりに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「初心者」を英語で言いたいときに、押させておきたいフレーズ2選でした。それではSee you around!