目次
英語で「〜することにした」をどう言う?
I decided to の使い方
「I decided to」は、何かをする決断をしたときに使う表現です。このフレーズは、日常会話でもよく使われ、決定した行動や選択を伝えるときに便利です。
使い方の例:
- I decided to go on a diet.
(ダイエットをすることに決めた。) - She decided to travel to Japan.
(彼女は日本に旅行することに決めた。)
I’ve chosen to の使い方
「I’ve chosen to」は、選択した結果、何かをすることに決めたことを表現します。少しフォーマルな響きがあり、自分が意識的に選んだことを強調する際に使います。
使い方の例:
- I’ve chosen to study engineering.
(工学を勉強することに決めた。) - He’s chosen to work remotely.
(彼はリモートで働くことに決めた。)
I’ve made up my mind to の使い方
「I’ve made up my mind to」は、自分の考えがしっかり決まったことを伝えるフレーズです。決断が固いときや、強い意志を示したいときに使います。
使い方の例:
- I’ve made up my mind to start a new business.
(新しいビジネスを始めることに決めた。) - She’s made up her mind to move abroad.
(彼女は海外に引っ越すことに決めた。)
シーン別例文集
be going to 〜
同僚へ…
明日会議をすることになったよ。
予定を表現するフレーズとして”be going to”はよく知っているかと思いますが、「〜する予定だ」という意味だけでなく「〜することになった」という意味でも例文のように使うことができます。また”be going to”よりさらに確実性の高い予定に対しては、現在進行形で表現することもできますよ。
今日何をするか聞かれて…
リョウに会うことになったんだ。
decided to 〜
妻へ…
同窓会に行くことにしたよ。
“decided to 〜”は「〜することを決めた」や「〜することにした」という意味で自分の意志を強調したいときに使われます。もしたった今決断したことを強調したいのであれば、現在完了形を使って”have decided 〜”を使うとより自然な会話になりますよ。
同僚へ…
急遽飲みにいくことにしたんだ。
ended up doing 〜
電話で…
実は空港の中で一夜を過ごすことになったんだ。
“end up doing 〜”も「〜することになった」という意味で使えますが、例文のように最終的に予想外のことが起こったときに使われます。なので「結局〜した」と訳すことも多いです。
買い物から帰ってきて…
結局何も買わなかったんだ。
よくある間違いとその対策
初心者がよく犯す間違いとは?
- 「I decided for」の誤用
- 間違い: I decided for taking a vacation.
(休暇を取ることに決めた。) - 対策: 「decide」には「to」を使います。正しい表現は I decided to take a vacation. です。
- 間違い: I decided for taking a vacation.
- 動詞の形式の間違い
- 間違い: I’ve chosen taking up new hobbies.
(新しい趣味を始めることに決めた。) - 対策: 「choose」や「decide」の後には動詞の原形(base form)を使います。正しくは I’ve chosen to take up new hobbies. です。
- 間違い: I’ve chosen taking up new hobbies.
- 「make up my mind」の使い方の誤解
- 間違い: I made up my mind for move to a new house.
(新しい家に引っ越すことに決めた。) - 対策: 「make up my mind」の後にも動詞の原形を使います。正しくは I’ve made up my mind to move to a new house. です。
- 間違い: I made up my mind for move to a new house.
正しい使い方のポイント
- 動詞の原形を使う
- 例: I decided to go for a run.
(走りに行くことに決めた。) - 説明: 「decide」「choose」「make up my mind」などの動詞の後には動詞の原形を使います。
- 例: I decided to go for a run.
- 前置詞「for」を使わない
- 例: I’ve chosen to learn a new language.
(新しい言語を学ぶことに決めた。) - 説明: 「decide」「choose」「make up my mind」の後に「for」は不要です。
- 例: I’ve chosen to learn a new language.
- 決定を強調する
- 例: I’ve made up my mind to travel more this year.
(今年はもっと旅行することに決めた。) - 説明: 「make up my mind」を使うことで、決定がしっかりと決まったことを強調できます。
- 例: I’ve made up my mind to travel more this year.
- 文脈に応じた表現を選ぶ
- 例:
- I decided to switch careers.
(キャリアを変えることに決めた。) - I’ve chosen to focus on my studies.
(勉強に集中することに決めた。)
- I decided to switch careers.
- 説明: 場面や決断の重要性に応じて、「decided」「chosen」「made up my mind」を使い分けましょう。
- 例:
まとめと復習
今日学んだことを振り返り
今日は、「〜することにした」を英語でどう言うかについて学びました。以下の3つの表現が主に使われます。
- I decided to
- 意味: 何かをすることに決めた
- 例: I decided to learn guitar.
(ギターを学ぶことに決めた。)
- I’ve chosen to
- 意味: 意識的に選んだ結果、何かをすることに決めた
- 例: I’ve chosen to start a new project.
(新しいプロジェクトを始めることに決めた。)
- I’ve made up my mind to
- 意味: 思い切って決めたことを伝える
- 例: I’ve made up my mind to move to a new city.
(新しい街に引っ越すことに決めた。)
よくある間違いとその対策
初心者がよく犯す間違いとしては、「decide」や「choose」などの動詞の後に「for」を使うことや、動詞の形式を間違えることが挙げられます。これを防ぐためには、動詞の後には動詞の原形を使うことが重要です。正しい使い方を意識することで、英語の表現がより正確になります。
応援メッセージ
今日の学びをしっかりと振り返り、ぜひ実生活で使ってみてください。新しい表現を使いこなすことは、英会話のスキルアップに繋がります。英語の勉強は少しずつ積み重ねが大切ですので、焦らず楽しんで続けていってくださいね。あなたの英語力向上を応援しています!
コメントを残す