話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

日常英会話に活かす!「tired of」と「tired from」の違い

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。皆さん、こんにちは!今日は、英語の表現「tired of」と「tired from」についてお話ししましょう。これらのフレーズはよく使われますが、意味と使い方が少し異なります。日本語で簡単に説明していきますね。

 

 

tired “from”のあとは「疲れの原因」

夫が仕事から帰ってきて…

ナオミ
Welcome back! You’re late today.
おかえり!今日は遅かったね。
マイク
Yeah, I had to finish my task. I’m tired from working all day.
うん、業務を終わらせないとダメだったんだ。一日中働いて疲れたよ。

 

 

“I’m tired from 〜.”は「〜して疲れた。」という意味です。ある行為をして肉体的に疲れたときに使うフレーズです。なのであくまでも肉低的にです。その行為自体に飽きたりうんざりした場合には使えません。上の会話だと一日中仕事をして体力が消耗して疲れたということを表しています。

前置詞”from”の後ろは動名詞か名詞

“from”は前置詞なので、後ろに動名詞または名詞がきます。動名詞ではなく”I’m tired of work all day.”のように、動詞の原形を持ってきてしまうミスがよくあるので気をつけてくださいね。”from”に限らず、”of”も同じです。動名詞と名詞、この二つを意識して会話を組み立てましょう。

 

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

tired “of”のあとは「うんざりするもの/人」

友人と話していて…

リョウ
What’s wrong? You don’t look fine.
どうしたの?元気なさそうだね。
アイヴァン
I’m tired of my boss’s attitude.
上司の態度にはもううんざりだわ。

 

 

一方で前置詞”of”を使ったほうはどうでしょうか。これは”I’m tired of 〜.”で「〜にうんざりしている。」という意味です。”of”の後ろには、あなたにとって精神的に苦痛を伴うもの、人がきます。もーうしたくないって感じるものや、うんざりさせる人に対して使いましょう。一時的な感情かもしれませんが思い切って自分の感情を自由に表現してみるのもアリです。

 

 

似たような英語表現

be fed up with

同僚が…

ナオミ
I’m fed up with this job.
この仕事にはうんざりだわ。

 

 

be sick of

失恋したばかりの友人が…

マイク
I’m sick of love songs.
ラブソングにはうんざりだ。

 

 

あわせて、”be fed up with 〜.”と”be sick of 〜.”も使える表現なので、押させておきましょう。”sick”は「病気の」という意味でよく知られています。ですが「うんざりした」という意味でもよく使います。”I’m tired of 〜.”と同じ意味で同じくらい両方とも使われます。違いを言えば“I’m tired of 〜.”よりカジュアルな表現です。

“feed”から考える”fed up”

“be fed up with 〜”で「〜にうんざりする」の覚えやすい方法としてはこれ。”feed”は「餌をやる」で、それが過去分詞になると”fed”「餌を与えられる」そして”up”がつくことで「おなかいっぱいになるまで餌を与えられる」です。もうそうなったら、食べるのうんざりですよね。そう考えれば、”be fed up with 〜”がなぜその意味になるのが理解できます。

 

exhausted from

「exhausted from」は「tired from」よりも強い疲労感を示します。

  • 例文: “After climbing the mountain, he was completely exhausted from the effort.”
  • (山を登った後、彼は努力の結果、全く疲れ切っていました。)

 

bored with

「bored with」は「tired of」と似ていますが、興味や関心がなくなった状態を示します。

  • 例文: “She’s bored with the same routine every day and wants something new.”
  • (彼女は毎日の同じルーティンに飽きており、新しいことを求めています。)

 

 

関連する語彙

Weary of

意味:飽き飽きする

  • “I’m weary of listening to the same complaints every day.”
  • (毎日同じ文句を聞くのに飽き飽きしています。)

Drained from

意味:精神的に疲れる

  • “He was drained from all the meetings.”
  • (彼は会議の連続で精神的に疲れ果てていました。)

 

 

押さえておきたいポイント

  • 「tired of」は感情的、精神的な疲れを表します。
  • 「tired from」は具体的な活動や状況からくる物理的な疲れを示します。

 

 

 

 

tiredに関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。「tired of」と「tired from」の違いを理解することで、より正確に感情や状況を表現できます。英語学習において、これらの表現を上手に使ってみてください!以上が”tired of 〜”と”tired from 〜”の違いでした。これら二つの違いを理解してサラッと言えるように何度も練習しましょう。それでは、See you next time!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。