話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「Suit yourself.」は要注意!?“好きにして”のつもりが冷たく聞こえる英語表現の真実とは?

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

間違えて「I don’t care.」と言ってしまった失敗談

「suit yourself.」の代わりに使った言葉が、まさかの無神経に…

英語を勉強し始めた頃、私は「suit yourself.」の代わりに「I don’t care.」を使ってしまい、相手を不快にさせてしまったことがあります。

例えば、友達が「今日は映画じゃなくて家でゆっくりしたいな」と言ったとき、
軽い気持ちで「I don’t care.(どうでもいいよ)」と言ってしまったんです。

日本語の「どっちでもいいよ」に近い感覚で使ったつもりだったのですが、
相手は一瞬黙って、「なんか冷たくない?」とポツリ。

その時初めて、「I don’t care.」って、本当に『どうでもいい』とか『関心ない』っていう強めの言い方なんだ!と気づかされました。

学び:ニュアンスの違いに気をつけよう

その後、「suit yourself.」の存在を知り、
“自分の好きにしていいよ”という、もっと柔らかい言い方があることに気づきました。

同じような状況でも、
Suit yourself. Sounds like a good plan.(好きにして。それもいいね。)」と言えば、
相手の選択を受け入れつつ、やさしさも伝えられるんですよね。

この失敗があったからこそ、
英語は“単語の意味”だけじゃなく、“伝わる印象”が大事なんだと学びました。


👉「suit yourself.」と似たニュアンスのフレーズとして、「as you like」も覚えておくと便利です。
使い方やシーン別の解説は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
▶︎ 同意表現!as you likeの意味とその使い方

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「suit yourself.」はどんな意味?

基本の意味:「好きにして」や「ご自由にどうぞ」

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
今回は日常英会話でよく出てくるフレーズ「suit yourself.」を取り上げます。

この表現、直訳すると「自分に合うようにしなさい」ですが、実際には「好きにして」「ご自由にどうぞ」という意味で使われることが多いんです。

本当に自由にさせている?それとも…

一見、相手に選択の自由を与えているように見えますが、実は使い方によってニュアンスが大きく変わります

シーン別で変わる「suit yourself.」のニュアンス

ポジティブな使い方:相手を尊重する場面で

たとえば、友達が「今日はピザが食べたい」と言ったときに、
あなたが「Suit yourself.」と返すと、
「いいよ、好きにして」や「それでいいよ」というポジティブな意味になります。

この場合は、相手の希望を尊重している、やさしい言い方になります。

ネガティブな使い方:少し冷たい響きになることも

一方で、家族が「今日は掃除を手伝わない」と言ったときに、
あなたが少し苛立ち気味に「Suit yourself.」と言うと…

このときの意味は、「勝手にしなよ」や「もう知らない」という突き放したようなニュアンスになります。
皮肉や怒りが含まれてしまうこともあるので、注意が必要です。

まとめ:文脈とトーンで意味が変わるフレーズ

Suit yourself.」は、自由を与える表現である一方で、
言い方や気持ちによっては、冷たく感じられることもある便利だけど少しデリケートなフレーズです。

英会話では、言葉だけでなく「どう言うか」も大事
この表現を使うときは、相手との関係性や自分の感情をよく考えて使ってみてくださいね。

 

英語は「間違えて学ぶ」が正解です|RYO英会話ジムの取り組み

「suit yourself.」のような一見シンプルな表現でも、実際に口に出して使ってみると「あれ、なんか違った?」と気づくことってありますよね。
そんな“気づき”こそが、英語上達の最大のチャンスだと私たちは考えています。

RYO英会話ジムでは、レッスン中の発言内容をその場で見える化し、間違いもそのまま価値ある学びに変える独自のアプローチを大切にしています。
ある生徒さんは、「正解を覚えることよりも、自分が言った“ちょっとズレた表現”を直された瞬間の方が、よっぽど記憶に残る」と話してくれました。

また、最初は「間違えるのが怖い」と感じていた方が、数回のレッスンで「間違えたからこそ学べた」と前向きにアウトプットを楽しむようになった、という声も。

英語は、間違えてナンボ。

完璧を目指すより、一歩ずつ“使って”覚えていく方がずっと効率的です。

▼まずは無料体験レッスンで、あなたもその「気づき」を体感してみませんか?
無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

「suit yourself.」のポジティブな使い方とネガティブな使い方

suit yourself.」は、一見シンプルな表現ですが、言い方や場面によってニュアンスが大きく変わるフレーズです。
ここでは、ポジティブな使い方とネガティブな使い方を例文とともにわかりやすくご紹介します。

ポジティブな場面での使い方

このフレーズは、相手の選択や希望を尊重したいときに使うと、優しさや配慮が伝わります。
「いいよ、自分の好きにしてね」と、前向きな気持ちを込めることができます。

例文①:週末の予定に対して

A: I was thinking of going to the beach this weekend. Do you want to come along?
B: That sounds fun, but I think I’ll stay home and relax.
A: Suit yourself! I hope you have a great time relaxing.

日本語訳:
A:今週末はビーチに行こうと思ってるけど、一緒に行く?
B:楽しそうだけど、家でゆっくりしようかな。
A:好きにして!リラックスしてね。

やさしい気遣いが感じられる使い方ですね。

例文②:夕食の選択で

A: We’re going to order pizza for dinner. Do you want some?
B: I’ll just make something at home.
A: Suit yourself! Let us know if you change your mind.

日本語訳:
A:夕食にピザ頼むけど、一緒にどう?
B:ううん、自分で何か作るよ。
A:好きにしなよ!気が変わったら言ってね。

相手の選択を尊重しつつ、柔らかく見守る気持ちが込められています。

ネガティブな場面での使い方

一方で「suit yourself.」は、相手の態度や判断に対して少しイライラしているときや、突き放したいときにも使われます。
言い方によっては、「勝手にすれば?」という冷たい印象を与えるので要注意です。

例文①:協力を拒まれたとき

A: I don’t think I need to help with the project. I’ll just do my own thing.
B: Suit yourself. But don’t expect any help from us later.

日本語訳:
A:プロジェクトを手伝う必要はないと思う。自分のことをやるつもり。
B:勝手にしなよ。でも、後から助けを求めても無理だからね。

苛立ちや呆れの気持ちが含まれている言い方です。

例文②:ルールを守らないと言われたとき

A: I’m not going to follow the new guidelines. They seem unnecessary.
B: Suit yourself, but you’ll be responsible for any issues that arise.

日本語訳:
A:新しいガイドラインなんて守らないよ。必要ないと思うし。
B:勝手にすれば。でも、何か起きたら責任はあなたよ。

冷静だけど突き放したニュアンスが伝わるパターンですね。

まとめ:伝えたい感情に合わせて使い分けよう

suit yourself.」は、使い方次第でやさしくも冷たくもなる英語表現。
ポジティブに使えば相手を思いやる気持ちが伝わり、ネガティブに使えば距離を取るサインになります。

ポイントは、“どう言うか”と“どんな表情で言うか”。
感情や関係性を意識して、場面に合った使い方を心がけましょう!

 

音声を聞いて練習しよう

友人から先週から誘っていたパーティーに行けないと言われて…

ナオミ
All right, suit yourself.
わかった、お好きにどうぞ。

 

 

出かける間際になって急に子供が行きたくないと言い出して…

アイヴァン
Suit yourself. We’ll go without you.
勝手にして。私たちはあんた抜きで行くわ。

 

 

チームメイトで外食しようと話していて…

ナオミ
I don’t want to eat anything. I’m on a diet.
何も食べたくないの。ダイエット中よ。
アイヴァン
Okay, suit yourself.
わかったわ、お好きにどうぞ。

 

 

「suit yourself.」と似た表現まとめ

自由な選択を伝える、他の便利なフレーズたち

「suit yourself.」と同じように、相手の意思を尊重し、自由に選んでいいよという気持ちを伝える表現は他にもたくさんあります。
ここでは、日常からビジネスまで使えるフレーズを例文とともにご紹介します。

1. Do as you wish.(お好きなようにどうぞ)

例文:
You can join us for dinner or stay home, do as you wish.
日本語訳:
私たちと夕食に行ってもいいし、家にいてもいいよ。好きなようにして。

解説:
「Do as you wish」は、相手の希望を全面的に受け入れる丁寧な表現です。少しかしこまった印象があり、フォーマルな場面でも使えます。

2. Whatever floats your boat.(あなたの好きなように)

例文:
If you’d rather go hiking than go to the beach, whatever floats your boat.
日本語訳:
ビーチじゃなくてハイキングに行きたいなら、あなたが良いと思うならそれでいいよ。

解説:
直訳すると「あなたのボートを浮かせるものは何でも」。
つまり、「あなたをハッピーにするなら何でもOK」というカジュアルな肯定表現です。親しい友人との会話にぴったり。

3. As you please.(ご自由に)

例文:
You can redecorate the room as you please; I trust your judgment.
日本語訳:
部屋の模様替えはご自由にどうぞ。あなたの判断を信じてるよ。

解説:
「As you please」は丁寧で少し格式のある言い回し
相手の自由を尊重しながら、信頼の気持ちも込められる表現です。

関連する語彙やフレーズ

4. Preference(好み・選好)

例文:
Your preference will be considered while making the final decision.
日本語訳:
最終決定をする際には、あなたの好みも考慮します。

解説:
「Preference」は、何を好むか、どれを選びたいかという個人の傾向や選択の意思を表します。会議や選択肢がある場面でよく使われます。

5. Decide for yourself(自分で決める)

例文:
You need to decide for yourself whether it’s worth the risk.
日本語訳:
そのリスクを冒す価値があるかどうか、自分で決めるべきだよ。

解説:
この表現は、自分の責任で判断すべきという強いメッセージを含みます。
重要な決断の場面などでよく登場します。

6. Up to you(あなた次第)

例文:
It’s up to you to choose the color of the car.
日本語訳:
車の色を選ぶのは、あなた次第だよ。

解説:
「Up to you」は、一番よく使われるカジュアルなフレーズの一つ。
責任も含めて、選択肢を完全に相手に委ねているニュアンスがあります。

まとめ:場面や関係性に合わせて使い分けよう

「suit yourself.」をはじめとするこれらの表現は、
「相手に選んでほしい」「自由にしてほしい」という気持ちを伝えるのにとても便利です。

  • フォーマルな場面なら「as you please」や「do as you wish」
  • カジュアルな会話なら「whatever floats your boat」や「up to you」

シーンや相手との関係に合わせて、ぜひ使い分けてみてくださいね!

 

練習クイズ:「suit yourself.」を正しく使えるかな?

次の会話の空欄に入る最も自然な英語表現を選んでください。

クイズ 1

A: I don’t feel like going out tonight.
B: __________. I’m still heading to the party.

a) I don’t care
b) Suit yourself
c) Whatever floats your boat
d) As you please

正解:b) Suit yourself

解説:
この会話では、Bは相手の選択を受け入れて「そうなんだね、自分は行くけど」というニュアンスを伝えています。
Suit yourself」は、相手の判断を尊重しつつ、自分の行動も変えないときによく使われる表現です。
「I don’t care」は冷たく聞こえるため、この場面では不適切です。

クイズ 2

A: We’re ordering Chinese food. Want to join?
B: I’ll just cook something myself.
A: __________!

a) Do as I say
b) Suit yourself
c) That’s not allowed
d) Make it quick

正解:b) Suit yourself

解説:
相手が「参加しない」と伝えたときに、「OK、好きにしてね」という軽い肯定の表現として「Suit yourself」が自然です。
「Do as I say(私の言うとおりにしなさい)」や「That’s not allowed(それは禁止)」は命令的で場面に合いません。

クイズ 3

「suit yourself.」のニュアンスとして最も正しいものはどれ?

a) 相手を褒めるときに使う
b) 相手の自由を尊重する意味
c) 謝罪の気持ちを伝えるときに使う
d) 自分の感情を強調したいときに使う

正解:b) 相手の自由を尊重する意味

解説:
「suit yourself.」は、相手が選択や行動をするときに「自分の好きにしていいよ」*という自由を与える表現です。
使い方やトーンによっては、皮肉や冷たさを含むこともあるので注意が必要です。

 

「suit」の自動詞と他動詞の違い

文法とニュアンスをしっかり理解しよう

「suit」という動詞は、自動詞としても他動詞としても使える便利な単語です。
ただし、使い方や意味には少し違いがあります。ここではそれぞれの用法と例文をわかりやすく解説します。

自動詞としての「suit」

✔ 意味:自分に合う・適している

自動詞として使う場合、「suit」は“〜に適している”や“ふさわしい”という意味になり、
しばしば「for」や「to」などの前置詞を伴って使われます。

例文:

  • The job suits well for someone with your skills.
    → あなたのスキルを持つ人には、その仕事がよく合っています。
  • This plan suits for small teams.
    → この計画は少人数のチームに適しています。

ポイント:
「suit」が自動詞で使われるときは、“何かが誰かにとって適しているかどうか”という状況を説明するときに使います。

他動詞としての「suit」

✔ 意味:〜に合う・〜に合わせる

他動詞としての「suit」は、目的語を直接とって「〜に合う」「〜に合わせる」*という意味で使われます。
人の好み、状況、ニーズにぴったり合っていることを示す表現です。

例文 1:

  • Please suit the presentation to the audience’s needs.
    → プレゼンテーションを聴衆のニーズに合わせてください。

例文 2:

  • This style doesn’t really suit me.
    → このスタイルは私にはあまり合っていません。

ポイント:
他動詞では「目的語」が必要です。つまり、“何に合うのか、誰に合わせるのか”をはっきり示します。

まとめ:使い分けのコツ

用法 意味 使い方のポイント
自動詞 自分にとって合っている 「for」や「to」を伴って使う This job suits for me.
他動詞 〜に合う・〜に合わせる 目的語を直接とる That color suits you.

「suit」は、場面や文の構造によって柔軟に使い分けができる便利な動詞です。
正しく使えば、ナチュラルな英語表現の幅がぐんと広がりますよ!

 

よくあるNG表現パターン|「suit yourself.」の使い方で気をつけたいこと

❶ 「I don’t care.」で代用してしまう

NG例:
A: I don’t want to go to the restaurant.
B: I don’t care.(×)

なぜNG?
「I don’t care.」は直訳で「気にしない」という意味ですが、冷たく突き放すようなニュアンスになってしまいます。
日本語の「どっちでもいいよ」のつもりで使っても、相手を傷つける可能性があります。

正しい言い方:
Suit yourself.(自由にしていいよ)
Whatever works for you.(あなたがいいと思うなら)

❷ 皮肉や怒りがあるときに、明るく言ってしまう

NG例:
(怒っているのにニコニコして)Suit yourself!

なぜNG?
「Suit yourself.」は口調や表情によって印象が大きく変わるフレーズ。
本当は怒っているのに、明るく言うと皮肉や不快感が伝わらず、誤解を生むことがあります。

正しい使い方:
✔ 怒っているときは、無理に笑わず、感情に合わせたトーンで伝えることが大切です。
✔ ネガティブな場面では、冷たさが伝わることを理解して使いましょう。

❸ 丁寧な場面でも使ってしまう

NG例:
(上司やビジネス相手に)Suit yourself.(×)

なぜNG?
「Suit yourself.」はカジュアルで少しくだけた印象のある表現。
ビジネスやフォーマルな場面で使うと、ぶっきらぼうに聞こえることがあります。

正しい言い方:
Please feel free to decide.
It’s completely up to you.
丁寧に自由を促す表現に切り替えるのが◎

❹ “suit” の意味を広げすぎて混乱

NG例:
This suit yourself.
Suit to yourself.

なぜNG?
「suit yourself.」は決まったフレーズであり、「suit」はここで他動詞として使われています。
間違えて文法を崩すと、意味が通じなくなってしまいます。

正しい理解:
✔ 「Suit yourself.」は命令文の形で、決まったセット表現と覚えましょう。
✔ 「Suit to yourself」などのように、余計な前置詞は不要です。

まとめ:よくあるミスに気づけば、自然な英語が話せるように!

Suit yourself.」は便利な表現ですが、ニュアンス・トーン・場面・文法の使い方に注意が必要です。

「どっちでもいいよ」のつもりで使ったら冷たく聞こえる
文法や語順を崩すと意味が通じない
フォーマルな場ではもっと丁寧な表現を選ぶべき

このような点を意識することで、実際の会話で誤解を避け、より自然な英語表現が使えるようになります!

 

まとめ|「suit yourself.」は自由とニュアンスのバランスが大事!

suit yourself.」は、「好きにして」「ご自由にどうぞ」といった意味で、相手の選択を尊重する表現です。
ただし、言い方や状況によってポジティブにもネガティブにも聞こえるため、使い方には注意が必要です。

また、「I don’t care.」など似ているようで意味が違う表現をうっかり使うと、思わぬ誤解を招くことも…。
自動詞・他動詞としての「suit」の文法的な使い分けも理解しておくと、さらに表現の幅が広がります。

英語は、覚えるだけでなく、実際に使ってみて、間違えながら身につけていくもの。
今回のフレーズも、実際の会話でどんどん使って感覚をつかんでいきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。