こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は不定詞と使える?”recommend”の4つの正しい使い方についてお話します。また3を除いては”suggest”「提案する」も同じように使うことができます。この記事を読めば英語感覚がさらにアップします。それではまいりましょう。
目次
1. recommend もの (to 人)
旅行先で…
一つ目は”recommend”のあとに「もの」をおいて、「ものを人にすすめる」という意味で使われます。
2. recommend + ing
トレーナーさんから…
1日に3食食べるのをおすすめしますよ。
2つ目は、”recommend”のあとに動名詞をおく形です。さらに”I would”(省略して”I’d”)を使うことで丁寧に相手にオススメすることができます。
3. recommend that 文
帰宅して妻に…
僕の先生はこの本を読むように勧めてくれたんだ。
3つ目は、”recommend”の直後にthat節をおくパターンです。ここで文法力が高い方は気づいたかもしれませんが、that節内の動詞は基本過去形であっても原形です。理由は”I”と”read”の間には本来”should”が入りますが会話では省略されていることが多いからです。
4. recommend 人 + to不定詞
出張の話になり…
彼は俺に早めに飛行機を予約するように勧めたよ。
最後は、”recommend”のあとに「人」そして不定詞という順におくパターンです。ただこの使い方には少々論争があり、正しくない使い方とする人たちもいます。結論を先に言うと正しい使い方ですが昔のほうがよく使われていた表現です。証拠として2つあります。まず一つがオックスフォードやその他の信憑性の高い辞書でその使用が紹介されていること、そしてもう一つがこれまでの書籍で表現の使用度を調べるツール(Ngram Viewer)がありますが、拝見する限り過去に頻繁に使われているのがわかります。


以上2つの点から、間違った使い方ではないけれど最近ではその他ご紹介した形より使われることがないため、不自然な表現と言われることもあるということでした。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
recommendに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が不定詞と使える?”recommend”の4つの正しい使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す