こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。今日は、”jump to conclusions”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば、さらに英語の表現力がアップします。それでは、まいりましょう。
“jump to conclusions”の意味とその使い方
壊れた自分のスマホを間違えてマイクのせいにしてしまい…
リョウ
I shouldn’t have jumped into conclusions.
はやとちりするんじゃなかったな。
はやとちりするんじゃなかったな。
友人に若い女性と歩いているのを見られて…
ロバート
Don’t jump into conclusions. She’s my secretary.
勘違いするな。彼女は僕の秘書だ。
勘違いするな。彼女は僕の秘書だ。
ナオミ
I thought you put my wallet somewhere. Sorry I jumped into conclusions.
君が私の財布をどこかに置いたんだと思った。はやとちりしてごめん。
君が私の財布をどこかに置いたんだと思った。はやとちりしてごめん。
“jump to conclusion”は「はやとちりする」や「勘違いする」という意味で、すべてのまたは十分な情報がないまま憶測したり意見を相手に伝えてしまうときによく使われるイディオム表現です。
また”jump”と同じ意味で代わりに”leap”を使うこともできます。
マイク
I shouldn’t be leaping to the conclusions.
はやとちりすべきでないわ。
はやとちりすべきでないわ。
また”conclusion”の直後に”that”を置いて”jump to conclusion that 〜”で「〜ということを勘違いする」として使うことも可能です。
リョウ
I don’t want you to jump to conclusions that it was all my fault.
君に全部僕のせいやったって勘違いしてほしくないねん。
君に全部僕のせいやったって勘違いしてほしくないねん。
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が、”jump to conclusions”の意味とその使い方でした。それでは、See you around!
コメントを残す