こんにちは、RYO英会話ジムです。
“Go with the flow”の意味は?すぐに使える例文つきで解説!
👉 意味:状況に逆らわず、自然に身を任せること。
たとえば、予定が変更になったときに…
“Let’s just go with the flow.”(流れに任せよう)
このように使えば、「無理せず臨機応変に対応しよう」という前向きなニュアンスになります。以下カードも
あわせて読みたい関連記事
- 「take it easy」の意味とその使い方
→ 「リラックスしていこう!」を英語で自然に伝えるコツを解説しています。 - 「sit back」の意味と3つの使い方【使えるとかっこいい】
→ 「ゆったり構える」を英語で表現するポイントを、具体例とともに紹介しています。
「go with the flow」とあわせて読むことで、“リラックス系フレーズ”のバリエーションがさらに広がりますよ!
- 1 あわせて読みたい関連記事
- 2 実は僕も間違えてました。「どこに流れて行くの?」って(笑)
- 3 "Go with the flow" の意味とは?
- 4 こんな時に使える!
- 5 返答パターンいろいろ
- 6 👫 シーン1:旅行での予定変更
- 7 🍷 シーン2:初めての集まりやパーティーで
- 8 💼 シーン3:仕事で計画通りにいかないとき
- 9 💬 シーン4:人生の選択や将来について話すとき
- 10 🎯 まとめ:自然に使う3つのコツ
- 11 英語を“使える力”に変えるなら、RYO英会話ジムへ
- 12 音声を聞いて練習しよう
- 13 ❌ よくあるNGパターンとその改善ポイント
- 14 ✔️ まとめ:よくあるNGを防ぐポイント
- 15 🎯 練習用クイズ:"go with the flow" の使い方をマスターしよう!
- 16 "Go with the flow" の言い換え表現と関連語彙
- 17 📚 関連語彙
- 18 よくある質問(FAQ)
- 18.1 Q. “Go with the flow” の意味は何ですか?
- 18.2 Q. “Go with the flow” はどんな場面で使いますか?
- 18.3 Q. “Go with the flow” の例文が知りたいです
- 18.4 Q. “Go with the flow” は過去形にするとどうなりますか?
- 18.5 Q. “Go with the flow” の言い換え表現はありますか?
- 18.6 Q. “Go with the flow” の返し方はどうすればいい?
- 18.7 Q. “Go with the flow” を使ってはいけない場面はありますか?
- 18.8 Q. “Go with the flow” のよくある間違いって?
- 18.9 Q. “Go with the flow” は直訳するとどうなる?
- 18.10 Q. “Go with the flow” を自然に話せるようになるには?
- 19 まとめ:自然に流れに乗る英語、「go with the flow」
実は僕も間違えてました。「どこに流れて行くの?」って(笑)
英語学習を始めたばかりの頃、ネイティブの友人がふと言った
“Just go with the flow.”
…正直、「え、どこに流れるの?」「誰かと一緒にどこか行くの?」って思いました(笑)。
文脈はたしか、旅行中に急にプランが変わったとき。
「流れに任せよう」って意味だなんて、まったく想像できず、頭の中は「???」状態。
そのときはうまく反応できず、会話もぎこちなくなってしまいました。
でも、この失敗があったからこそ、「意味だけじゃなく“どういう場面で、どんな気持ちで使うのか”まで学ぶことの大切さ」を痛感しました。
言葉って、“知ってる”だけでは使えないんですよね。
自分の口で使って、間違えて、直して、やっと「使える表現」になる。
今こうして、生徒さんにリアルな使い方を伝えられるようになったのも、あの小さな“勘違い”のおかげです。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
“Go with the flow” の意味とは?
“Go with the flow” は、「流れに身を任せる」「状況に合わせて柔軟に動く」という意味の英語表現です。
たとえば、
- 計画通りにいかなくても慌てず対応したいとき
- 他人に合わせて自然体で行動したいとき
など、日常のさまざまな場面で使えます。
もともとは道教や禅の思想にある「自然に逆らわず生きる」という考え方が由来とも言われており、1960〜70年代のカウンターカルチャーの中で広まりました。
今では、ストレスを減らし、柔軟に生きるヒントとして、多くの人に使われています。
こんな時に使える!
柔軟に対応したい時
“We don’t have a fixed plan, so let’s just go with the flow.”
(具体的な計画はないから、流れに任せよう)
臨機応変に動くことを前向きに伝えるときにピッタリです。
考えすぎず、気楽にいきたい時
“Don’t stress too much. Just go with the flow.”
(そんなに悩まないで。流れに任せてみなよ)
相手をリラックスさせる一言としてもよく使われます。
返答パターンいろいろ
“Go with the flow” に対して、どう返すかは人それぞれ。以下のように使い分けができます。
✔ ポジティブに受け入れるとき
- “Sounds good, I’ll try to be more relaxed about it.”
(いいね、もっとリラックスしてみるよ) - “You’re right, I should just see where things take me.”
(その通り、物事の流れに任せてみよう)
✔ 少し慎重になりたいとき
- “I guess that makes sense. Let’s see how it goes.”
(なるほどね。どうなるか見てみよう) - “I’m not usually one to do that, but I’m willing to give it a try.”
(普段はそういうタイプじゃないけど、試してみるよ)
✔ 疑問を感じているとき
- “But don’t you think we should have at least some plan?”
(でも、最低限の計画は必要じゃない?) - “I’m not sure that’s the best approach. What if things go wrong?”
(うまくいかなかったらどうするの?)
✔ はっきり断るとき
- “I understand your point, but I prefer to have more control.”
(言いたいことはわかるけど、私はコントロールしたいタイプなんだ) - “That’s not really my style. I like to plan things out.”
(私は計画的に進める方が好きなんだ)
まとめ:
“Go with the flow” は、シンプルだけど深い意味を持つフレーズ。柔軟なマインドを持ちたいとき、ストレスを手放したいときに、ぜひ使ってみてくださいね。
👫 シーン1:旅行での予定変更
会話例
A: We missed the bus… What should we do now?
B: Let’s just go with the flow. Maybe we can explore this area a bit.
和訳
A: バス逃しちゃったね…どうしよう?
B: 流れに任せようよ。この辺をちょっと散策してみてもいいかも。
自然に使うコツ
- 予想外の展開に対して前向きに対応するときに使えます。
- 「仕方ないし、今できることを楽しもう」的なノリで◎。
🍷 シーン2:初めての集まりやパーティーで
会話例
A: I don’t really know anyone here…
B: Just go with the flow. People seem friendly.
和訳
A: 知ってる人がほとんどいなくて…
B: 流れに任せればいいよ。みんな感じよさそうだし。
自然に使うコツ
- 緊張している相手をリラックスさせる言い回しとして使うと自然。
- 「深く考えすぎず、まずはその場を楽しんでみようよ」という軽やかな雰囲気が伝わります。
💼 シーン3:仕事で計画通りにいかないとき
会話例
A: The client changed their request again…
B: I know, but let’s go with the flow and adjust our plan.
和訳
A: またクライアントが要望変えてきたよ…
B: うん、でも流れに合わせてプラン調整しよう。
自然に使うコツ
- 不満を和らげたいときや、前向きな姿勢を見せたいときに便利。
- 柔軟性を持っている印象を与えるので、チーム内での信頼もアップ。
💬 シーン4:人生の選択や将来について話すとき
会話例
A: Do you have a five-year plan?
B: Not really. I’m just going with the flow right now.
和訳
A: 5年後のキャリアプランとかある?
B: 特にないかな。今は流れに身を任せてる感じ。
自然に使うコツ
- 堅すぎず、でも無責任でもないニュアンスで使いたいときに最適。
- キャリアや人生観の「ゆるやかな姿勢」を表すのにぴったりです。
🎯 まとめ:自然に使う3つのコツ
- 相手をリラックスさせたいときに使うと◎
→ “Just go with the flow.” は、励ましにも使えます。 - 変化や不確定な状況に対して、前向きな姿勢を見せる時に使うと自然
→ 計画通りにいかない=悪いことではない、という雰囲気が出せます。 - 「計画がない=ダメ」じゃなくて、「流れに任せるのもアリ」という価値観を表現できる
→ 人生や仕事の柔軟さをアピールしたいときにも使えます。
使いこなせると、英語での表現の幅がグッと広がりますよ!
他にも気になる表現があれば、いつでも聞いてくださいね 😊
英語を“使える力”に変えるなら、RYO英会話ジムへ
「go with the flow」のような表現を理解しても、実際に自分の口から自然に出てくるようになるには、“アウトプット”が欠かせません。
多くの方が、「文法や意味はわかってるのに、会話になるとうまく言えない…」という壁にぶつかります。これは“使ってないから、出てこない”というシンプルな理由からです。
RYO英会話ジムでは、とにかく話す=アウトプットの量が業界トップクラス。
さらに、発言内容をリアルタイムで見える化&その場で改善していくので、
「間違えてもすぐに軌道修正できる」
「自分の成長が目に見える」
と、多くの受講生から高く評価されています。
🗣 実際の受講生の声(一部抜粋)
- 「自分では気づけなかったクセや弱点を、講師が即座にフィードバックしてくれて、安心してたくさん話せるようになりました。」
- 「英語を話すこと自体が怖くなくなって、会議や雑談でも“構えずに自然に”話せるようになったのが一番の変化です。」
- 「やりっぱなしで終わらない。毎回“改善のヒント”が明確だから、モチベーションが下がらなかった!」
「英語をもっと自然に話せるようになりたい」
「勉強ではなく、実際に使えるようになりたい」
そんなあなたに、まずは無料体験レッスンをおすすめしています。
無理な勧誘は一切ありませんので、安心してご参加ください😊
音声を聞いて練習しよう
意見に賛成か聞かれて…
俺は問題ない。みんなに任せるよ。
解決できそうにない問題があって…
入社したばかりの同僚へ…
リラックスして最初は成り行きに身を任せて。
旅行の計画を聞かれて…
旅行するときは、計画しすぎるよりむしろ流れに任せるねん。
似たようなフレーズ
みなさんが知っている、もっと簡単な単語で表現することもできます。例えば、冒頭3つ目の例文の代わりに下記例文のように表現できます。そして2つ目は、”blend in”で周りが気づかないように周りの色と混じるという意味です。
新しく入った社員へ…
リラックスして流れに身をかませて。
母からアイドルが向いてると言われて…
以下は、「go with the flow」に関連して日本人学習者がよくしてしまうNG表現パターンとその理由・正しい使い方のセットです。わかりやすく、すぐに使えるようにまとめました。
❌ よくあるNGパターンとその改善ポイント
①【時制の間違い】過去の出来事に「go」をそのまま使ってしまう
NG例:
❌ Yesterday, I go with the flow.
なぜダメ?
→ 「昨日」のような過去の話なのに現在形 “go” を使ってしまうのは文法的に不自然です。
正しい例:
✅ Yesterday, I went with the flow.
(昨日は流れに任せてみたよ)
②【文脈ミス】物理的な「流れ」だと勘違いして使う
NG例:
❌ I go with the flow of the river.(川の流れに乗る…?)
なぜダメ?
→ “go with the flow” は比喩表現で、「状況に合わせる」「流れに身を任せる」ことを意味します。川のような物理的な流れと混同すると不自然です。
正しい例:
✅ We didn’t have a plan, so we just went with the flow.
(計画はなかったけど、流れに任せたよ)
③【無理に肯定的に使いすぎる】不安や疑問があるのにポジティブすぎる言い方になる
NG例:
❌ I lost my job, but I go with the flow!(仕事失ったけど、流れに任せるぜ!)
なぜダメ?
→ ネイティブ感覚では深刻な状況では慎重な表現を使うことが多いです。無理に明るくしすぎると違和感があります。
正しい例:
✅ It’s a tough time, but I’m trying to go with the flow and stay open to new opportunities.
(大変な時期だけど、流れに身を任せて新しい可能性に目を向けようとしてる)
④【不自然な日本語直訳】「流れと一緒に行く」と訳してしまう
NG例:
❌ I want to go with the flow, not against it.(流れと一緒に行きたい、逆らいたくない)
なぜダメ?
→ 直訳的で、意味は伝わるかもしれませんが会話ではやや不自然です。
自然な表現:
✅ I want to stay flexible and just go with the flow.
(柔軟にやって、流れに任せたいと思ってる)
⑤【使う場面のズレ】自分が主導するべき場面で使ってしまう
NG例:
❌ As the team leader, I’ll just go with the flow.(チームリーダーとして、流れに任せます)
なぜダメ?
→ リーダーや意思決定者が責任ある場面で“go with the flow”を使うと、頼りない印象に。
正しい例:
✅ I’ll make a basic plan, but I’m open to changes — I’ll go with the flow when needed.
(基本プランは立てるけど、状況に応じて柔軟に動くつもり)
✔️ まとめ:よくあるNGを防ぐポイント
- 時制は会話の文脈に合った形にする(go / went / goingなど)
- “比喩表現”として使う意識を持つ(物理的な流れとは別)
- 状況に合ったトーンを意識する(無理に前向きにしすぎない)
- 直訳せず、英語らしい自然な言い回しを身につける
- 立場や役割に応じて使い方を工夫する
これらを意識するだけで、“go with the flow”を自然に、効果的に使いこなせるようになります!
英語は、知識よりも「文脈力と使いこなし力」がカギです😊
🎯 練習用クイズ:”go with the flow” の使い方をマスターしよう!
クイズ①
A: We don’t have a strict schedule today.
B: ____________________________
どれが最も自然な返答?
A. Let’s go with the river.
B. Let’s go with the flow.
C. Let’s go against the flow.
→ 「go with the river」は直訳的すぎて不自然。”go with the flow” は「予定に縛られず、流れに任せよう」という意味で文脈にぴったりです。
“against the flow” は「流れに逆らう」という意味になり、今回の会話には合いません。
クイズ②
“go with the flow” の意味として最も近いものはどれ?
A. 計画を立てて進める
B. 状況に合わせて柔軟に動く
C. 他人に従わない
→ “go with the flow” は、「自然な流れに身を任せる」「臨機応変に対応する」といったニュアンスを持ちます。
「計画重視」や「反抗的な態度」は逆の意味になります。
クイズ③
次の文の空欄に入る最も適切な形は?
I used to worry about everything, but now I’m learning to ____________.
A. going with the flow
B. went with the flow
C. go with the flow
→ “to” の後には原形動詞がくるので “go” が正解。
Aのように “going” にすると文法的に誤りです。
Bの “went” は過去形なので、toの後には使えません。
クイズ④
この表現が不自然な使い方になっている例はどれ?
A. I didn’t plan much for the trip. I’ll just go with the flow.
B. Things didn’t go as expected, but I decided to go with the flow.
C. I’m the project leader, so I’ll go with the flow and let others decide everything.
→ リーダーという立場で「全部他人に任せて流れに任せる」は責任放棄のように聞こえるため、不自然に感じられます。
A・Bは自然な使い方です。
クイズ⑤
“go with the flow” を柔らかく断るときに適切なのはどれ?
A. I go with the flow all the time.
B. That’s not really my style. I like to plan things out.
C. I’m not going anywhere today.
→ この言い方は「流れに任せるのは自分のスタイルじゃない」とやんわり断る表現としてとても自然です。
Aは肯定、Cは物理的な誤解(どこかに行く話になってしまいます)。
“Go with the flow” の言い換え表現と関連語彙
「go with the flow」と同じようなニュアンスを持つ表現は、いくつか存在します。ここでは、言い換え表現3つ+関連語彙3つをご紹介します。状況に応じて使い分けると、英語表現の幅がぐっと広がります!
✅ 言い換え表現①:Let things take their own course
意味: 物事の成り行きに任せる(無理にコントロールしない)
使い方: 状況がどうなるか分からないけど、自然に任せたいときに使います。
📘 英文例:
“I’m not sure what will happen with the situation, but I’ve decided to let things take their own course and see what unfolds.”
📙 和訳:
「どうなるかは分からないけど、事態の成り行きを見守ることに決めた。」
✅ 言い換え表現②:Play it by ear
意味: 状況を見ながら柔軟に決める(計画に縛られない)
使い方: 旅行や予定など、柔軟に動きたいときによく使われます。
📘 英文例:
“We don’t have a set plan for our trip; we’re going to play it by ear and decide what to do each day.”
📙 和訳:
「旅行の計画は固定していないから、毎日の状況を見ながら決めるつもりだ。」
✅ 言い換え表現③:Ride the wave
意味: 良い流れやチャンスに乗る(トレンドに乗る)
使い方: 何かがうまくいっている時や、流れにうまく乗って前進したいときに使います。
📘 英文例:
“The industry is booming right now, so I’m going to ride the wave and expand my business.”
📙 和訳:
「今、業界が好況なので、その波に乗って事業を拡大するつもりだ。」
📚 関連語彙
● Flexible(柔軟な)
📘 He is very flexible and can adapt to new situations easily.
📙 「彼はとても柔軟で、新しい状況にも簡単に適応できる。」
● Adapt(適応する)
📘 It’s important to adapt to changes quickly in this industry.
📙 「この業界では変化に迅速に適応することが重要です。」
● Laid-back(のんびりした、リラックスした)
📘 Her laid-back attitude helps her to go with the flow.
📙 「彼女ののんびりした態度が、流れに身を任せるのに役立っている。」
このように、go with the flow のような表現は、似た意味を持つ表現や単語とうまく使い分けることで、よりナチュラルで表現豊かな英語を身につけることができます✨
「なんとなく知ってる」から「しっかり使い分けられる」英語力を目指していきましょう!
よくある質問(FAQ)
Q. “Go with the flow” の意味は何ですか?
A. “Go with the flow” は、「流れに身を任せる」「状況に逆らわず自然体で対応する」という意味の英語表現です。計画にこだわらず、リラックスして柔軟に行動したいときにぴったりのフレーズです。
Q. “Go with the flow” はどんな場面で使いますか?
A. 旅行中の予定変更、初対面の集まり、仕事での急な変更、人生の選択など、変化に柔軟に対応したいときに自然に使えます。相手をリラックスさせたいときにも便利です。
Q. “Go with the flow” の例文が知りたいです
A. 例えば、“Let’s just go with the flow.”(流れに任せよう)というように使います。前向きに状況を受け入れるニュアンスがあり、日常会話でもよく使われます。
Q. “Go with the flow” は過去形にするとどうなりますか?
A. 過去形では “went with the flow” になります。たとえば、“Yesterday, I went with the flow.”(昨日は流れに任せてみたよ) というふうに使います。
Q. “Go with the flow” の言い換え表現はありますか?
A. はい、いくつかあります。例えば、“play it by ear”(様子を見て判断する)、“let things take their own course”(物事の成り行きに任せる)、“ride the wave”(流れやチャンスに乗る)などがあります。
Q. “Go with the flow” の返し方はどうすればいい?
A. 例えば「いいね」と言いたいときは、“Sounds good, I’ll try to be more relaxed.” 、「ちょっと不安」と伝えるなら、“Let’s see how it goes.” などの返答が自然です。
Q. “Go with the flow” を使ってはいけない場面はありますか?
A. リーダーや責任ある立場での意思決定時には避けるのが無難です。あまりに受け身な印象を与える可能性があるため、状況によっては控えめに使いましょう。
Q. “Go with the flow” のよくある間違いって?
A. よくあるのは、時制ミス(go / wentの使い分け)や、物理的な流れ(川など)と混同する誤用です。また、深刻な場面で無理にポジティブに使いすぎるのも不自然です。
Q. “Go with the flow” は直訳するとどうなる?
A. 直訳すると「流れと一緒に行く」ですが、英語では比喩表現として使われます。「状況に柔軟に対応する」という意味で使われるのが自然です。
Q. “Go with the flow” を自然に話せるようになるには?
A. 理解だけでなく、実際に使ってみることが大切です。RYO英会話ジムでは、こうしたフレーズを実践の中で身につけるアウトプット重視のレッスンを行っています。無料体験レッスンでぜひ一度試してみてくださいね!
まとめ:自然に流れに乗る英語、「go with the flow」
“go with the flow” は、状況に逆らわず、柔軟に対応する時にぴったりの表現です。
英会話では、「ただ知っている」だけではなく、その場の雰囲気や気持ちに合わせて使いこなす力が求められます。
この記事では、
- 表現の意味とニュアンス
- 具体的な使い方と返答例
- シーン別の会話例
- よくあるミスやNGパターン
- 言い換え表現や関連語彙
など、実践的に役立つポイントをたっぷり紹介してきました。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
気軽に話す中で、間違えながら学べる環境が、きっとあなたの英語に自信をくれるはずです😊
コメントを残す