こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”give 人 a ride”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば今日より少し英語力がアップするかと思います。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
”give 人 a ride”の意味とその使い方
パーティーの帰り際に友人へ…
どうやって通勤しているのか聞くと…
旦那がいつも職場まで乗せてくれるの。
車の窓から同僚がどこかへ向かっているのを見て…
おい、もしよかったら乗せていってあげるよ。
いかがでしたでしょうか。give 人 a rideは「乗せてあげる」という意味で、よく前置詞toと伴わせて”give 人 a ride to 場所”の形で使われることが多いです。簡単な単語で表現すると”drive someone to a place where they need to go”です。rideは動詞で「乗る」という意味で使われることが多いと思いますが、今回の表現ではrideは名詞です。意味は「(車での)旅行)です。例文1については、homeの直前にtoを入れてgive him a ride to homeと言ってしまいそうですが、homeは「家へ」というようにtoのニュアンスがすでに含まれているので前置詞toを入れる必要はありません。
使われる場面については、例文3のように乗っている最中に誰かを乗せてあげたり、また例文1のように自分が帰る方向と同じだから乗せてあげる、さらに例文2のようにその人のために運転をしてあげるというシーンでよく使われるのも特徴です。
give 人 a liftを使える
同じ意味の表現としてliftを使ってgive 人 a liftということもできます。liftは動詞で「持ち上げる」という意味で知られていますが名詞で「乗せること」という意味もあります。以下例文を見てみましょう。
どうやってパーティーまで行くか聞かれて…
友人が乗せてくれるんだ。
夫へ…
おまけですがgive 人 a liftは「(人を)元気にしてくれる」という意味もあります。ホームシックで家族と話せていないときに家族と電話してTalking to my family gives me a lift.「家族と話すことは僕を元気にしてくれる」という意味になりますね。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「運転」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”give 人 a ride”の意味とその使い方【移動に】でした。それではSee you around!
コメントを残す