変わった人が続出!成果を見てみる →

ネイティブはこう言う!”figure it out”の本当の意味と発音|カタカナ発音じゃ通じない?

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。
今日は、ネイティブがよく使う表現 “figure it out”(フィギャリラウ)発音のコツと使い方を、わかりやすくご紹介します。

✅ 結論から言うと…

“figure it out” は「なんとかする」「理解する」という意味で、
ネイティブは「フィギャリラウ」のように発音します。

たとえばこんなふうに使います👇

Don’t worry, I’ll figure it out.
→「心配しないで、なんとかするから。

このように、日常会話でとてもよく登場するフレーズです。

それでは、より詳しく見ていきましょう!


💡ちなみに、「figure」を使った別の表現である “That figures.”(なるほどね/やっぱりね) についても気になる方は、こちらの記事でわかりやすく解説しています。
👉 That figures の意味とその使い方はこちら

こちらの動画も参考にしてね!

 

実は僕も…「カタカナ発音」で大失敗した経験があります

正直に言うと、僕自身もこの “figure it out” をちゃんと聞き取れるようになるまで、けっこう苦労しました。

カタカナで覚えていたせいで、まったく聞き取れなかった…

英語学習を始めたばかりの頃、”figure it out” を 「フィギュア・イット・アウト」 みたいにカタカナで覚えていたんです。
だから、ネイティブが実際に話している

「フィギャリラウ」

のような発音が、ぜんっぜん聞こえなかったんですよね。

とくに海外で仕事をしていた時、同僚が「Don’t worry, I’ll figure it out.」って言ってくれていたのに、
「え?今のなに?“ラウ”って何の話…?」と全くピンとこず…。

あとで意味を確認して、「あぁ…”figure it out” だったのか!」と気づいた時には、もうすでに会話が次に進んでいました。
正直、ちょっと悔しかったです(笑)。


この経験から学んだのは、

「英語は音で覚えることが大事」ということ。

カタカナで覚えていると、実際のスピードやリズムについていけなくなるんですよね。

だからこそ、発音やリンキング(音のつながり)を意識して、耳と口をセットでトレーニングすることが大切なんです。


こんな失敗をしたのは僕だけじゃないはず。
「聞こえない=自分の耳が悪い」わけじゃなくて、ただ単に音のルールを知らなかっただけなんです。

ぜひ、この記事を読んでくださっているあなたには、同じ遠回りをしてほしくないなと思って、シェアさせてもらいました。

これからも「音で覚える英語」を一緒に身につけていきましょう😊

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

ネイティブの「figure it out」の発音って?

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
今日は、日常会話でよく使われる英語表現 “figure it out” の発音についてわかりやすく解説していきます。

このフレーズは、「問題を解決する」「理解する」といった意味で、英語のネイティブスピーカーがよく使う便利な表現です。
では、その正しい発音と使い方を一緒に見ていきましょう!

「figure it out」が使われる場面

“figure it out” は、次のようなシーンでよく登場します。

  • 相手に「自分で解決してみて」と促すとき
  • 自分自身が「何かを理解しようとしているとき」

よく使われるフレーズ例

  • “Can you figure it out on your own?”
    →「自分でそれを解決できる?
  • “I need some time to figure it out.”
    →「それを理解するのに少し時間が必要だな。

ちなみに “figure out” は、動詞 “figure” に副詞 “out” がくっついた句動詞。意味は以下のように3つあります。

  • 理解する
  • 解決する
  • 計算する

ここでは、「解決する」の意味で使われていますね。

ネイティブらしい発音のコツ

それでは、「figure it out」をネイティブっぽく発音するポイントを紹介します。

① “figure it” は「フィギャリ」に変化!

“figure it” の部分は、“re” と “it” の音がつながって、
「フィギャーイット」ではなく、「フィギャリ」のように発音されます。

これは、英語の音が自然につながっていく「リンキング」と呼ばれる現象です。

② “t” の音が「ラ」のように変化する!

“figure it out” の “t” に注目してください。
この “t” の前後には 母音(i と o) があるので、アメリカ英語では “t” の音が柔らかい「ラ」のような音に変化します。

そのため、ネイティブの発音に近づけると…

👉 「フィギャリラウ(ト)」 のように聞こえるんです。

逆にイギリス英語はそのまま”it”を発音します。

まとめ

  • “figure it out” は、「理解する」「解決する」という意味の便利な表現。
  • ネイティブのように発音するには、音のつながり“t” の変化に注目!

英語の発音は慣れればどんどん楽しくなります!
ぜひ今日からこのフレーズを意識して使ってみてくださいね。

 

シーン別|「figure it out」の会話例

シーン①:仕事で問題に直面したとき

A: We’ve got an issue with the client report.
B: Don’t worry, I’ll figure it out by this afternoon.

A: クライアントの報告書に問題があるよ。
B: 大丈夫、今日の午後までに解決するよ

🔍 ポイント: 「とにかく何とかするよ!」という前向きなニュアンスで使えます。

シーン②:友達にアドバイスするとき

A: I have no idea how to use this new app.
B: Just play around with it. You’ll figure it out.

A: この新しいアプリ、どう使えばいいのかわからないよ。
B: 適当に触ってみなよ。そのうちわかるよ。

🔍 ポイント: 「自然と理解できるよ」というやさしい励ましの場面でもよく使われます。

シーン③:チームで課題に取り組むとき

A: The budget is too tight.
B: Yeah, but we’ll figure something out.

A: 予算が厳しすぎるよ。
B: そうだね、でも何とかする方法を見つけよう。

🔍 ポイント: この場合は「figure something out」で、「何かしら方法を考える」ニュアンスになります。

シーン④:自分で理解したいとき

A: Do you want me to explain it to you?
B: No, thanks. I want to figure it out myself.

A: 説明しようか?
B: いいよ、自分で理解したいんだ。

🔍 ポイント: 「自力でやりたい」という自主性を示すときにピッタリ。

自然に使うコツ

✅ 1. 「悩み中」や「困ってる時」にサラッと使う

I’m not sure how to fix this… but I’ll figure it out.
「どう直せばいいか分からないけど、なんとかしてみるよ。

悩んでいるけど前向きな気持ちを込めたいときに使うと◎。

✅ 2. 「自分でやるから大丈夫」というときに

Don’t worry about it. I’ll figure it out.
「心配しないで。自分でなんとかするから。

頼られたときにやさしく断る場面でも使える便利フレーズ。

✅ 3. 「放っておけば分かるよ」と相手を励ますときに

Give it some time. You’ll figure it out eventually.
「時間をかければそのうち分かるって。

焦っている相手に安心感を与えたいときに使うと自然です。

まとめ

  • “figure it out” は、「なんとかする」「理解する」という意味で幅広く使える!
  • 悩んでいるとき、励ましたいとき、自主性を示したいときなどにピッタリ。
  • 自然に使いたいなら、「前向きさ」や「やる気」を込めて言うのがポイント!

 

音声を聞いて練習しよう

ネイティブが発音する”figure it out”を聞き取るためには”figure”の”r”と”it”の”i”、の音のつながりを認識する必要があります。まずは二人の会話を聞いてみましょう。

友人と勉強していて…

アイヴァン
I don’t know how to solve this problem.
この問題の解き方がわからないよ。
リョウ
Let me figure it out.
私に解かせて。

 

 

彼女が浮気して…

リョウ
I can’t figure it out.
理解できないよ。

 

 

数学の問題をしていて…

リョウ
It’s easy to figure it out.
それを解くのは簡単だよ。

 

 

英語は「わかったつもり」で終わらせないことがカギ

「figure it out」もそうですが、英語表現って「意味はわかる」「聞いたことはある」という段階と、実際に使いこなせる段階はまったく別物なんですよね。

この「ギャップ」に気づかず、インプットだけを繰り返して伸び悩む方はとても多いです。

でも、話すことでしか見えない課題や気づきって本当にたくさんあるんです。

実際にいただいた声の一部をご紹介すると…

  • 「話すたびに、頭の中でぐちゃぐちゃになっていた英語が整理されてきた気がします。」
  • 「間違えても大丈夫って思える環境で、英語への抵抗感がかなり減りました。」
  • 「ずっと自信がなかったのに、初めて“伝わった”って感覚を体感できました!」

こういった声をくださった方々も、最初は「間違えるのが怖い」「何を話せばいいかわからない」状態からのスタートでした。

でも、アウトプットを通じて自分の弱点を明確にし、改善を繰り返すことで大きく前進されています。

間違えるからこそ、英語は上達します

RYO英会話ジムでは、そんなアウトプットの量と質にとことんこだわっています。

「うまく話せなかった」という経験も、改善のチャンスに変えていく仕組みがあるからこそ、多くの生徒さんが自分でも気づかなかった可能性をどんどん伸ばしています。

英語の「使える感覚」、体験してみませんか?

話してみることで見えてくる自分の伸びしろ、ぜひあなたにも実感してほしいです。
まずは気軽に、無料体験レッスンから始めてみてくださいね。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

あなたの「もっと話せるようになりたい」を、全力でサポートします!

 

練習クイズ

クイズ①:「figure it out」の基本的な意味は何でしょう?

A. 何かを分かりやすく説明する
B. 何とか解決する、理解する
C. 声に出して読む
D. メモを取る

正解:B
「figure it out」は、「何とか解決する」や「理解する」という意味で使われます。実際の会話例でも、問題を自分で解決しようという意味合いが強調されています。

クイズ②:ネイティブが「figure it out」をどのように発音するか、正しいカタカナ表記はどれ?

A. フィギュア・イット・アウト
B. フィギャリラウ
C. フィギュリット・アウト
D. フィギュア・リット・アウト

正解:B
ネイティブは、実際の会話では「フィギャリラウ」のように発音します。カタカナで「フィギュア・イット・アウト」と覚えてしまうと、実際の音の流れやリンキングtの弱音化が伝わらなくなります。

クイズ③:次の会話例の中で、「figure it out」を最も適切な意味で使用しているのはどれ?

A. A: “I love this game.” B: “Me too, let’s figure it out.”
B. A: “I can’t solve this puzzle.” B: “Don’t worry, I’ll figure it out.”
C. A: “Can you repeat that?” B: “Figure it out, please.”
D. A: “Shall we take a break?” B: “Figure it out.”

正解:B
会話Bでは、パズル(問題)を解決しようとする文脈で「figure it out」が使われており、正しい意味(問題を解決する、理解する)が表れています。その他の選択肢は、意味や使い方に合致していません。

クイズ④:「figure it out」を使う際の注意点として、以下のポイントに当てはまるのはどれ?

A. カタカナ発音に頼らず、実際の音のつながりを意識する
B. 意味を無視して暗記する
C. 書き言葉だけで使う
D. 全て大文字で発音する

正解:A
「figure it out」を正しく使うためには、カタカナ発音に頼らず、実際の音の連結(リンキング)やtの変化に注目して発音を練習することが重要です。

このクイズを通して、「figure it out」 の意味や発音、使い方のポイントがしっかりと身に付くことを願っています!

 

よくあるNG表現パターン|”figure it out”

❌ NG①:「フィギュア・イット・アウト」とカタカナ発音で覚える

例:
✖「フィギュア・イット・アウト」

なぜNG?
英語では音がつながる(リンキング)ため、ネイティブは
「フィギャリラウ」のように発音します。
カタカナで覚えると、実際の会話で聞き取れなくなる&通じない
ことが多いです。

✅ 正しい発音のポイント:

  • “figure it” → 「フィギャリ」
  • “out” の前の “t” は → アメリカ英語ではラのような音に変化(flap T)

❌ NG②:「figure out it」と語順を間違える

例:
✖ “I need to figure out it.”

なぜNG?
“figure out” は 句動詞(動詞+副詞) なので、
代名詞(it, them, himなど)は真ん中に入れるルールがあります。

✅ 正しい語順:
✔ “I need to figure it out.”(○)
✖ “I need to figure out it.”(×)

❌ NG③:「figure」単体で「解決する」と思い込む

例:
✖ “I’ll figure the problem.”

なぜNG?
“figure” 単体には「解決する」という意味はありません。
「解決する・理解する」という意味を出すには “figure out” が必須です。

✅ 正しい表現:
✔ “I’ll figure it out.”(問題をなんとかするよ)

❌ NG④:すぐに「solve」と言い換えてしまう

例:
✖ “I’ll solve it.”(文法的にはOKだけど、ちょっと堅い)

なぜNG?
“solve” は数学や論理的な問題などに使うフォーマルな響きが強く、
カジュアルな会話では「ちょっと固く聞こえる」ことがあります。

✅ 自然な表現:
✔ “I’ll figure it out.”
柔らかくて口語的。会話にぴったり!

❌ NG⑤:使う場面が限定的すぎる

例:
✖ 困ってるときだけ使うと思い込む

なぜNG?
“figure it out” は「理解する」や「考え出す」といった意味でも使えるため、
困っていない状況でも普通に使えます。

✅ 例文:
✔ “I finally figured out how this app works.”
(このアプリの使い方、やっとわかった!)

まとめ

NG表現パターン よくある誤解 正しい使い方
フィギュア・イット・アウトと発音 カタカナ通りだと通じない フィギャリラウ
“figure out it” 語順ミス “figure it out”
“figure” だけで使う 解決の意味にならない “figure out” とセットで使う
“solve” に置き換えがち ちょっと堅い印象に 会話では “figure it out” が自然
困ったとき限定で使う 用途が狭くなる 「理解」や「発見」にも使える

これらのNGパターンを避けることで、より自然で通じる英語表現になりますよ!
「通じなかった経験がある…」という方は、ぜひ一つずつ見直してみてくださいね😊

 

「figure it out」に似た英語表現と関連語彙

work it out

▶︎ 問題や対立などをなんとかして解決する

We had an argument, but we worked it out.
(ケンカしたけど、なんとか解決したよ。)

🔍 ポイント:
人間関係やトラブルなど、感情の絡む問題に対して使われることが多い表現です。

sort it out(イギリス英語でよく使われる)

▶︎ 問題や混乱を整理して解決する

Don’t worry. I’ll sort it out.
(心配しないで、整理してなんとかするよ。

🔍 ポイント:
「ごちゃごちゃしてる問題を整理整頓して解決する」ニュアンス。

solve it

▶︎ 論理的な問題・数学的な問題を解決する

He solved the math problem quickly.
(彼はその数学の問題をすぐに解いた。

🔍 ポイント:
学校・仕事などフォーマルな場面でよく使われます。”figure it out”よりカッチリした印象。

get it

▶︎ 理解する、わかる

Oh, now I get it!
(あ、今わかった!

🔍 ポイント:
とてもカジュアルな表現。ひらめきや理解が一瞬で起こったときにぴったり。

come up with (an idea/solution)

▶︎ 解決策やアイデアを思いつく

We need to come up with a new strategy.
(新しい戦略を考え出さないと。

🔍 ポイント:
何かをゼロから生み出す・提案するときに使います。

crack the code/problem(少しカジュアルな表現)

▶︎ 難しい問題を突破・解決する

After hours of trying, she finally cracked the problem.
(何時間もかかったけど、彼女はついにその問題を解決した。

🔍 ポイント:
難しい課題や謎に挑戦して、ついに突破した!という時の強調表現。

まとめ|ニュアンス別の使い分け

表現 意味 特徴・使う場面
figure it out 解決する・理解する 一般的・カジュアルで万能
work it out 問題を解決する 感情のある場面に強い
sort it out 整理して解決する イギリス英語でよく使う
solve it 解決する 論理的・フォーマルな印象
get it 理解する 瞬間的な理解、かなりカジュアル
come up with 思いつく 解決策やアイデアを出す時
crack (a problem) 解明する 難問や謎に挑む時にピッタリ

どれも「理解する」「解決する」という意味では共通していますが、場面や感情のトーンによって使い分けることで、もっと自然な英語になりますよ!

 

まとめ

「figure it out」は、「解決する」「理解する」という意味で、
ネイティブが日常会話でとてもよく使う表現です。

ポイントは、意味だけでなく「音のつながり」や「発音の変化」をしっかり理解すること。
特に「フィギャリラウ」のようなネイティブ発音は、慣れないと聞き取れない・通じないこともあるので注意です。

また、ただ覚えるだけでなく、実際に声に出して使ってみる=アウトプットすることが上達の近道です。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

間違えても大丈夫。話せば話すほど、自信がついてきますよ😊

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。