話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

ネイティブに聞こえる!「at the」「at that」「at this」の発音のコツ|リエゾン完全攻略ガイド

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

英語の発音って、ネイティブにとっては自然なものですが、学習者にとっては意外とハードルが高いですよね。特に、「単語と単語がつながって聞こえる」いわゆるリエゾン(音のつながり)は、英語をスムーズに話せるようになるための大事なポイントです。

たとえば、「at the」や「at that」といったフレーズ。これらは日常会話やビジネスシーンでよく使われる表現ですが、ネイティブの発音をしっかり身につけることで、リスニング力とスピーキング力がグンとアップします。

それでは、さっそく一緒に見ていきましょう!

 

実は私も失敗しました…「at the」が通じなかった話

英語を学び始めたばかりの頃、ネイティブの同僚に
I’ll meet you at the station(駅で会おう)
と言ったつもりだったんです。

でも、相手の反応は「…Where?(どこで?)」ときょとん顔。

あとで気づいたのは、「at the」が完全に「アット・ザ」って感じで不自然に区切られていて、しかも「the」の発音も「ザ」じゃなくて「ジ」になってたということ。結果、まったく通じなかったんです。

ネイティブにとっては、「アッザ」っていう自然な流れじゃないと、意外とピンとこないこともあるんだと実感しました。

それ以来、リエゾンの大切さを痛感し、
「at the」は必ず“アッザ”って口で言えるように意識して練習しています(笑)


👉 「What are」の発音も気になる方はこちら!
ネイティブがよく使うリエゾン表現を詳しく解説しています。
「What are」発音完全ガイド!リエゾンで差をつけろ

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「at the」と「at that」のネイティブ発音とそのコツ

ネイティブの発音では、「at the」や「at that」の 「t」の音がポイントになります。この「t」は、ただはっきり言うのではなく、次の単語につながるように自然に発音されるんです。

たとえば、

  • 「at the」は「アット・ザ」というより、「アッ・ザ」と聞こえます。
    → 「t」のあとに軽く止まる
    感じがあり、そのまま「th」の音につながっていきます。
  • 「at that」は、まるで「アッザット」のように、一つの単語のようにスムーズに聞こえることもあります。
    → ここでも「t」と「th」の音が溶け合うような感覚
    です。

このように自然に発音するコツは、単語ごとに区切らず、フレーズ全体をひとつの音の流れとしてとらえることです。

聞き取るときのポイント

ネイティブが話すスピードだと、「at the」や「at that」はかなり短く・曖昧に発音されることが多いです。

  • 特に「t」の音がはっきり聞こえず、ストップ音(喉で止めるような音)になることもあります。
  • そのため、音だけに頼らず、文脈から意味をつかむ力も大切です。

また、発音を練習する際は、

  1. ゆっくり・正確に発音する
  2. 徐々にスピードを上げていく

というステップで練習すると、自然な発音に近づけますよ。

 

音声を聴いてみよう

マイクとリョウの会話を見てみましょう。

  • at the

海辺で…

マイク
Look at the stars! I’ve never seen like them.
あの星(たち)を見て!あんなの見たことないよ。

 

 

  • at that

朝10時ごろ何をしていたのか聞かれて…

リョウ
I was waiting for the bus at that time.
そのときバスを待っていました。

 

 

  • at this

売ってくれるのか聞くと…

マイク
I’m not interested in selling it at this point.
今の段階ではそれを売ろうとは思っていない。

 

 

「アッザ」「アッダ」「アッディス」って、聞き取れましたか?

いかがでしたか?
思っていた通りに聞き取れましたか?

実はこの3つ、リズミカルに・ラップっぽく繰り返すと、けっこう覚えやすいんです(笑)

ちょっと一緒に言ってみましょう!

👉「アッザ」「アッダ」「アッディス
👉もう一回!「アッザ」「アッダ」「アッディス

どうでしょう?だんだん耳と口が慣れてきませんか?

すでに気づいた方もいると思いますが、この3つはそれぞれ:

  • “at the” → アッザ
  • “at that” → アッダ
  • “at this” → アッディス

の発音です。ポイントは、“at”の「t」の音が抜け落ちているというところ!

なぜかというと、“t”の後に「th」や「thに近い音」が来ると、発音が自然にスムーズになるように、「t」が発音されなくなることがあるんです。これがネイティブの話し方なんですね。

「at」の「a」の音にも注目!

さらにもう一つポイント。
“at”の「a」の音にも気をつけてみましょう。

日本語の「ア」とはちょっと違って、口を「エ」の形にしながら「ア」と発音するのがコツです。

たとえば、以下のようなイメージです:

  • 「ア」←✕(日本語のアの口)
  • 「エ」の口で「ア」←◎

この発音を意識しながら、もう一度、先ほどのフレーズをゆっくり・はっきり音読してみましょう!

 

発音は「わかる」だけじゃなく「使う」ことで身につく!

リエゾンなどの発音テクニックは、知識として理解するだけでは不十分です。
本当に大事なのは、実際に声に出してアウトプットし、間違えながら学ぶこと。

でも、一人だと「これで合ってるのかな?」「通じてるのかな?」と不安になりますよね。

そんな方にこそおすすめなのが、【RYO英会話ジム】です!

RYO英会話ジムでは、英語を話せるようになるために必要な
「アウトプットの量」+「フィードバックの質」にこだわっています。

  • 発音や表現に関する具体的な添削
  • あなた専用のパーソナライズドなカリキュラム
  • 講師との対話での実践練習
  • 間違いを恐れず「英語脳」を鍛えるレッスン

など、すべてが「実際に話す力」を伸ばすために設計されています。

\まずは気軽に試してみたい方へ!/
👉 無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)

一歩踏み出すだけで、あなたの英語は確実に変わります!
一緒に、通じる・伝わる英語を身につけていきましょう!

 

🎤 リエゾン練習フレーズ

🟠 at the(アッザ)

  1. I’ll meet you at the station.
    →(駅で会おうね)
  2. Look at the sky!
    →(空を見て!)
  3. She’s waiting at the door.
    →(彼女はドアのところで待ってるよ)

🔵 at that(アッダ)

  1. I was surprised at that moment.
    →(その瞬間、びっくりした)
  2. Don’t look at that guy.
    →(あの人のこと見ないで)
  3. He smiled at that comment.
    →(そのコメントに彼は笑った)

🟢 at this(アッディス)

  1. Look at this picture.
    →(この写真見て)
  2. I’m not good at this game.
    →(このゲーム、得意じゃないんだ)
  3. She laughed at this joke.
    →(このジョークに彼女は笑った)

✅ 練習のポイント

  • 最初はゆっくり・ハッキリ言ってみましょう。
  • 慣れてきたら、リズムに乗せて自然にスピードアップ
  • 鏡を見ながら、口の動きや舌の位置をチェックするのもおすすめです!

 

真似してみよう

それでは、”at”の”a”の音と”t”が抜け落ちることを意識して、マイクが紹介する例文を音読してみましょう!

バスケットボールの試合でチームメイトがダンクシュートをして…

リョウ
He is good at that.
彼はあれが上手なんだ。

 

 

愛車を見て欲しくて…

リョウ
Look at this car.
この車を見て。

 

 

電話で…

リョウ
I will pick you up at the airport.
空港まで迎えにくよ。

 

 

✅ 合わせて覚えたい!ネイティブっぽく聞こえるリエゾン表現

リエゾンとは、単語と単語がなめらかにつながって発音される現象のこと。
英語を自然に話すうえで、欠かせないポイントです!

ここでは、特に日常会話でよく使われる2つのリエゾン表現を紹介します👇

For it →「フォリット」

【基本形】
「for it」は本来「フォー・イット」と発音しますが、ネイティブはよく「フォリット」のようにつなげて言います。

【発音のコツ】

  • 「for」のrの音をしっかり響かせる
  • そのままスムーズに「it」の「i」に移行
  • 区切らず、一つの単語のように発音するのがポイント!

👉 例:I’ll do it for it. → アイル・ドゥー・イット・フォリット

And the →「アンザ」

【基本形】
「and the」は本来「アンド・ザ」ですが、ネイティブはサラッと「アンザ」と発音します。

【発音のコツ】

  • 「and」の「d」音をやわらかくして、すぐに「the」の「th」へ
  • 舌の位置を素早く「th」に切り替える意識を持つ
  • 二つの単語を一つの音の流れとして繋げる感覚が大切!

👉 例:He took the pen and the notebook. → ヒー・トゥック・ザ・ペン・アンザ・ノートブック

🎧 一緒に声に出して練習しよう!

「フォリット」「アンザ」など、実際に声に出してみることで、
口が自然とネイティブのリズムを覚えていきます。

リズムに乗せて、ラップっぽく繰り返すのもオススメですよ(笑)

 

✅ 今日のまとめ

  • 「at the」「at that」「at this」などの発音は、ネイティブの会話では 「アッザ」「アッダ」「アッディス」のように聞こえる。
  • これはリエゾン(音のつながり)が起きているためで、「t」の音が抜けたり、次の音に溶け込んだりする。
  • 自然な発音を身につけるには、単語を1つずつではなく、フレーズ全体を1つの流れとして発音する意識が大切。
  • 発音練習は、ゆっくり・正確に → 少しずつスピードアップが効果的!
  • 「アット・ザ」では通じないこともあるので、ネイティブのリズムに近づける意識を持とう!

 

動画で学ぶ

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。