こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「out of」=「〜の外へ」「〜から」 を表す、とても便利な表現です。
✅ 即答!こう使う
She ran out of the room.
→ 彼女は部屋から走り出た。
このように、中から外へ出る動きや、何かが不足・欠如している状態、感情や理由を示すときに使われます。
この記事では、そんな 「out of」の主な使い方と例文 を、わかりやすくご紹介していきます!
ちなみに、似た表現で 「out of it」 というネイティブらしいフレーズもあります。
会話でよく使われる表現なので、気になる方はこちらの記事もぜひチェックしてみてください👇
👉 ネイティブっぽい表現!「out of it」で会話をさらに楽しく
- 1 僕の失敗談:「out of order」と聞いて大混乱した話
- 2 ✅ 「out of」の主な使い方まとめ
- 3 out ofの発音も押さえておこう
- 4 🌟 間違えてもOK!英語は“使ってこそ”身につく
- 5 1. 動きを表す: "into"の反対の意味
- 6 2. 場所を表す: "in"の反対の意味
- 7 3. 状態を表す: "in"の反対の意味
- 8 4. 所有を表す: もうないとき
- 9 5. 理由を表す: "because of"と同じ
- 10 6. 数を表す: 〜のうち...
- 11 7. 由来を表す
- 12 8. 制約や条件を示す
- 13 実践問題
- 14 ✅ "from" と "out of" の使い分けポイント
- 15 よくある質問(FAQ)
- 15.1 Q. 「out of」とは何の意味?英語でどう使うの?
- 15.2 Q. 「out of」と「from」の違いは?どちらを使うべき?
- 15.3 Q. 「out of order」の意味は?順番がバラバラってこと?
- 15.4 Q. 「out of stock」と「sold out」はどう違う?
- 15.5 Q. 「out of curiosity」の意味と使い方は?
- 15.6 Q. 「out of」にはどんな感情表現に使える?
- 15.7 Q. 「out of」って数字や割合にも使えるの?
- 15.8 Q. 「out of date」と「outdated」の違いは?
- 15.9 Q. 「made out of」と「made of」の違いは?
- 15.10 Q. 英語表現を感覚で身につけたいんだけど、どうすればいい?
- 16 まとめ
僕の失敗談:「out of order」と聞いて大混乱した話
実は僕も、昔「out of」の表現で 大きな勘違いをした ことがあります。
ある日、海外のオフィスで同僚に「The printer is out of order.」と言われたんですが、
そのときの僕の頭には、「順番がバラバラ」 という意味しか浮かばず、
「プリンターの順番がバラバラってどういうこと…?」
と、本気で混乱してしまいました。
でも実際は、「out of order」=「故障中」 という意味だったんですよね。
これを知らなかったばかりに、プリンターの前で立ち尽くしていたのを覚えています。
この経験から学んだのは、英語のフレーズは直訳だけでは通じないことが多い ということ。
特に「out of」は、文脈によって本当にいろいろな意味に変わるので要注意です!
もし「out of」という表現に出会ったら、慌てずに文脈をよく見て判断してみてくださいね!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
✅ 「out of」の主な使い方まとめ
用途 | 意味・使い方 | 例文 |
---|---|---|
① 移動 | 中から外への動き | She ran out of the room.(彼女は部屋から走り出た) |
② 状態 | 状態・条件から外れている | The printer is out of order.(プリンターは故障中) |
③ 所有の欠如 | 〜がもうない、足りない | We’re out of bread.(パンがもうない) |
④ 理由・動機 | 感情・必要性からの行動 | He acted out of fear.(恐怖から行動した) |
⑤ 割合・数 | 全体の中の一部 | Four out of five doctors agree.(5人中4人の医師が同意) |
⑥ 由来・素材 | 何からできているか/どこから生まれたか | It’s made out of wood.(木でできている) |
⑦ 条件・制約 | 状況や制限の下で | She agreed out of desperation.(絶望の中で同意した) |
💡 ポイント
“out of” は 「外へ」「〜から生じて」というイメージをもとに、
場所・状態・感情・材料など、さまざまな場面で活躍する前置詞です!
out ofの発音も押さえておこう
🌟 間違えてもOK!英語は“使ってこそ”身につく
「out of」のような前置詞は、文法だけで理解しようとすると難しく感じるかもしれません。
でも実際には、声に出して使ってみること(アウトプット)がいちばんの近道です。
そして大事なのは、「正しく話す」ことよりも「使ってみる」こと。
英語は、間違いながら覚えていく言語です。むしろ、間違えた回数=学びの深さなんです。
💬 RYO英会話ジムでは、“使って、間違えて、伸びる”を実感できます!
RYO英会話ジムでは、文法や語彙のインプットにとどまらず、
圧倒的なアウトプット量と、安心して間違えられる環境をご提供しています。
プロのコーチが、あなたの発言をリアルタイムで可視化&フィードバックし、
「なぜその表現が合っているのか」「どう改善すればもっと自然になるか」を丁寧に解説。
だから、学んだ表現を“使いながら” 自分の言葉に変えていくことができるんです。
「out of」のような使い方も、感覚でしっかり身につきますよ!
🎁 今なら無料体験レッスン受付中!
もし「知識はあるけど話せない…」と感じているなら、
それはアウトプットの量が足りていないだけかもしれません。
まずは気軽に、無料体験レッスンでアウトプットの楽しさと効果を体感してみてください。
きっと、「間違ってもいいんだ!」と感じられるはずです😊
👉 [無料体験レッスンはこちらから]
1. 動きを表す: “into”の反対の意味
前置詞の “into” は「〜の中へ」という意味で使われます。一方、「〜の外へ」 という意味でよく使われるのが “out of” です。
“out of” は、中から外へと移動することを表すときに使われ、何かがある空間や範囲の内側から外側に出るイメージです。
つまり、“into” と “out of” は、移動の方向が正反対なんです。
- “into” → ある場所・空間に「入っていく」
- “out of” → ある場所・空間から「出ていく」
例文でチェック!
- He walked into the room.
(彼は部屋の中へ歩いて行った) - She came out of the room.
(彼女は部屋の外へ出てきた)
このように、”into” と “out of” は、場所の変化や移動の方向をはっきり伝える前置詞です。使い分けのポイントは、「どちらに向かって動いているのか?」という視点です。
音声を聞いてみよう
財布を盗まれた時の話をしていて….
彼は僕のホケットから財布を取り出したんだ。
2. 場所を表す: “in”の反対の意味
“out of” は、場所や状況から「外に出る」ことを表す前置詞です。
たとえば、“in”(中にいる)の反対の意味として使われ、何かが中から外へ移動するイメージになります。
✅ “out of” の主な使い方はこの3つ!
① 物理的な移動
ある場所の中から、外へ出ていくときに使います。
例文:
The cat jumped out of the window.
(猫が窓から外に飛び出した)
② 特定の環境や状況からの脱出
物理的な場所だけでなく、感情や状況から「抜け出す」場面でも使えます。
例文:
He walked out of the meeting in frustration.
(彼はイライラして会議から出て行った)
③ 行動の起点を示す
「どこから動作が始まったか?」を表すときにも便利です。
例文:
She ran out of the room screaming.
(彼女は叫びながら部屋から走り出た)
“out of” は、物理的な場所の移動だけでなく、抽象的な状況の変化も表現できる、とても使い勝手のいい前置詞です。
場面に応じて、しっかり使い分けられるようになると、英語表現の幅がぐっと広がりますよ!
音声を聞いてみよう
同僚との会話…
マイクがどこにいるか知ってる?
今事務所の外にいると思うよ。
3. 状態を表す: “in”の反対の意味
“out of” は、「状態」や「条件」から外れていることを表すときにも使います。
たとえば、”in” が ある状態の「中にある」 ことを表すのに対して、
“out of” はその 「外にいる」「外れている」状態 を意味します。
✅ 状態を表す “out of” の使い方3選!
① 機能不全・故障を表す
“out of order” という表現はよく使われます。
“order” は「正常な状態」の意味なので、”out of order” は「故障している」ということ。
例文:
The printer is out of order.
(プリンターが故障している)
② ある状態から抜け出したとき
体調や精神状態、感情などから抜け出した時にも “out of” が使えます。
例文:
He’s out of danger now.
(彼はもう危険な状態ではない)
③ 古くなって使えない・時代遅れ
“out of date” は「期限切れ」や「時代遅れ」の意味でよく使われます。
例文:
These ideas are out of date.
(これらの考えは時代遅れだ)
このように “out of” は、状態や条件の「外」にあることを伝える便利な前置詞です。
“in” と対になって覚えると、使い方がとてもわかりやすくなりますよ!
音声を聞いてみよう
トイレはどこか聞くと…
すみません、現在トイレは故障しています。
4. 所有を表す: もうないとき
✅ 「out of」で表す「もうない」「足りない」状態
“out of” は、何かを持っていない・足りていないという意味でもよく使われます。
つまり、「今そのものが手元にない・使い切った」という状態を表す便利なフレーズなんです。
たとえば、”not having” や “without” と同じような意味合いで使われます。
よく使う表現&例文はこちら👇
① 在庫切れ(out of stock)
お店などで、商品が「売り切れ」「もうない」というときによく使います。
例文:
We’re out of bread until tomorrow’s delivery.
(パンは明日の納品までありません)
② 資源や材料の不足
コピー用紙や電池など、必要なものがもう残っていないとき。
例文:
I wanted to print the report, but we’re out of paper.
(レポートを印刷したかったけど、紙が切れてるんだ)
③ エネルギー・時間切れ
体力や時間がなくなったときにも使えます。
例文:
I can’t continue the hike; I’m completely out of energy.
(ハイキング、もう続けられないよ。完全にエネルギー切れだ)
例文:
We’re out of time; we need to make a decision now.
(もう時間がない。今、決断しなきゃいけない)
このように、”out of” を使えば、「もうない」「足りない」状態をシンプルに表現できます。
日常会話でもビジネスでも大活躍のフレーズなので、ぜひ覚えておきたいですね!
音声を聞いてみよう
友人にお金を借りたくて…
それを買わなきゃいけないんだけど、お金ないんだ。
5. 理由を表す: “because of”と同じ
✅ 「out of」で表す“理由”や“動機”
“out of” は、「~だから」「~が理由で」といった形で、
行動の背後にある感情や状態を示すときによく使われます。
“because of” と似ていますが、”out of” はより感情や抽象的な理由にフォーカスしているのが特徴です。
よく使われる3つのパターン👇
① 感情から生まれた行動
ある感情や思いやりが、その行動のきっかけになったときに使います。
例文:
Out of respect for her wishes, we decided to cancel the event.
(彼女の願いを尊重して、イベントをキャンセルすることにした)
→「リスペクトの気持ちから」「思いやりを持って」というニュアンスがしっかり伝わります。
② 必要性・義務感からの行動
避けられない状況や、やらなければいけない気持ちから行動する場面でも使います。
例文:
Out of necessity, we had to find an alternative solution.
(必要に迫られて、別の解決策を見つける必要があった)
→「仕方なく」「やむを得ず」という意味合いも含みます。
③ 状況や懸念からの行動
周りへの配慮や心配といった、少し広い感情や意識を理由にするときにも便利です。
例文:
Out of concern for the community, she launched a charity project.
(地域社会への懸念から、彼女は慈善プロジェクトを立ち上げた)
→「思いやり」「責任感」「配慮」など、前向きな動機を伝えるのにぴったりです。
このように “out of” を使えば、行動の背景にある感情や状況を自然に、そして丁寧に伝えることができます。
ビジネスでも日常でも、人との関わりがある場面で、共感や理解を引き出すためにとても効果的な表現です✨
音声を聞いてみよう
最近アマゾンに本を出したという知り合いへ…
好奇心から君の名前をググってみたよ。
6. 数を表す: 〜のうち…
✅ 数や割合を表す「out of」
“out of” は、「〜のうち…」という意味で、
全体の中の一部や割合を示したいときに使える便利な表現です。
たとえば、成功回数、テストの点数、調査結果など、
「全部の中でどれくらい?」を伝えるときに大活躍します!
よくある使い方と例文👇
① 割合や比率を示すとき
例文:
Four out of five dentists recommend this toothpaste.
(5人の歯科医のうち4人がこの歯磨き粉をすすめています)
→ 「5人中4人」=全体の中の割合をわかりやすく伝えています。
② テストや評価のスコアで
例文:
She scored 9 out of 10 on the test.
(彼女はテストで10点中9点を取りました)
→ 点数や評価を伝えるときにもぴったりですね!
③ 成功・達成の回数を伝えるとき
例文:
He won 3 out of 4 games in the tournament.
(彼はトーナメントで4試合中3勝しました)
→ 「どれくらい成功したか」「何回うまくいったか」を示すのに最適です。
このように “out of” を使えば、全体の中での割合や成績・成果を、はっきり・シンプルに伝えることができます。
ビジネスのプレゼンやレポート、会話の中でも非常に使いやすいので、ぜひマスターしておきたいですね!
音声を聞いてみよう
テストについて聞かれて…
点数はどうだった?
20点のうち12点あってたよ。
7. 由来を表す
✅ 「out of」で表す“由来・起源”
“out of” は、「〜から生まれた」「〜がもとになっている」という意味でも使われます。
この使い方では、物の素材・行動の背景・アイデアのきっかけなど、
「どこから来たのか?」を説明するのにとても便利です!
よく使われる4つのパターン👇
① 素材・材料から作られたもの
「何でできているのか?」を伝えるときに使います。
例文:
The sculpture is made out of marble.
(その彫刻は大理石で作られています)
→ “made of” と似ていますが、“made out of” はよりプロセスや変化を意識した表現です。
② 環境や状況から何かが生まれるとき
混乱や困難といった状況から、何か新しいものが生まれるイメージです。
例文:
Out of the chaos, a new leader emerged.
(混乱の中から、新たなリーダーが現れた)
→ 困難な状況を乗り越えて何かが生まれるときにぴったりの表現。
③ 必要性・欠乏がきっかけで生まれたもの
「必要は発明の母」といったように、足りない状況から何かを生み出すときに使います。
例文:
Out of necessity, they invented a new way to conserve water.
(必要に迫られて、彼らは水を節約する新しい方法を発明した)
④ 感情・動機が行動を生んだとき
心から湧き出る思いが行動につながった、という流れを自然に表現できます。
例文:
Out of love, he made great sacrifices for his family.
(愛ゆえに、彼は家族のために大きな犠牲を払った)
→ 感情を動機として伝えるときに、“out of” は心の動きをしっかり表してくれます。
このように、”out of” はただの「外へ出る」という意味だけではなく、
「何かがどこから来たのか・どうやって生まれたのか」を語るときにも大活躍します。
背景や理由を丁寧に伝えたいときに、とても効果的な表現なので、ぜひ使ってみてくださいね!
音声を聞いてみよう
彼女はチョコレートからケーキを作った。
その話は夢から生まれた。
8. 制約や条件を示す
✅ 「out of」で表す “制約・条件” の使い方
“out of” は、「〜から外へ」や「〜のうち」といった意味だけではなく、
ある条件や状況が行動や判断に影響を与えるときにも使われます。
この使い方は、何かをするには特定の条件を満たす必要があるという時や、
厳しい状況からくる選択・行動を伝えるときに使われます。
2つの例で詳しく見てみましょう👇
① 条件を満たす必要がある場合
You can go out of the house out of doing your homework.
(宿題を終えたら、家を出てもいいよ)
この文では、「宿題を終えることが条件」です。
つまり、宿題をやってはじめて外出できるという制約がある、という意味ですね。
“out of” が「〜という条件のもとで」「〜を達成した結果として」という意味合いで使われています。
② 状況からの選択や行動
She agreed to the deal out of desperation.
(彼女は絶望からその取引に同意した)
この場合は、“desperation”(絶望)という状況が彼女の行動の背景にあります。
つまり、「どうしようもない状況からくる選択だった」ということ。
このように、”out of” は「ある制約や困難な状況が原因で〜した」といった、行動の背景や制限を表すことができます。
✨ まとめ
“out of” が制約や条件を示すときは、次のようなニュアンスがあります:
- 「〜しないと〇〇できない」(条件を満たす必要がある)
- 「〜という状況から仕方なく〇〇する」(状況による制限・強制)
この使い方は少し抽象的ですが、文脈に注目すると自然に理解できるようになりますよ!
音声を聞いてみよう
宿題を終えたら家を出てもいい。
彼女は絶望からその取引に同意した。
“Due to budget constraints, we had to reduce the project’s scope, cutting back on some features out of necessity.”
✅ “from” と “out of” の使い分けポイント
どちらも「〜から」という意味を持つ前置詞ですが、
ニュアンスや使われる文脈が異なります。
① 出発点・起点の違い
用法 | from | out of |
---|---|---|
意味 | 出発点・起点を表す(物理的にも抽象的にも) | ある空間や状態の「中から外へ出る」ことを強調 |
例文 | The train is departing from platform 3.(電車は3番線から出発します) | She came out of the room.(彼女は部屋から出てきた) |
➡ “from” は「どこから来たか」に焦点があり、”out of” は「中から外への動き」に焦点があります。
② 情報・引用の出どころ
用法 | from | out of |
---|---|---|
例文 | I read this information from a reliable source.(信頼できる情報源から読んだ) | ❌「out of」はこの意味では使いません |
➡ 情報や知識の出所は “from” を使うのが自然 です。
③ 原因や理由の違い
用法 | from | out of |
---|---|---|
例文 | He suffered from a lack of sleep.(睡眠不足が原因で苦しんだ) | He acted out of desperation.(絶望のあまりその行動をした) |
➡
- “from” は 客観的な原因 を示す(病気、状態など)
- “out of” は 感情や必要性に根ざした動機・きっかけ を表す
④ 所属・出身地
用法 | from | out of |
---|---|---|
例文 | I’m from New York.(ニューヨーク出身です) | ❌「out of」はこの意味では使いません |
➡ 出身・所属の表現は “from” のみ使用します。
⑤ 時間の範囲
用法 | from | out of |
---|---|---|
例文 | He works from Monday to Friday.(月〜金に働いています) | ❌時間の範囲に「out of」は使いません |
➡ 時間的な起点には “from” が使われます。
⑥ 物理的な離脱や動き
用法 | from | out of |
---|---|---|
例文 | Step back from the edge.(端から下がってください) | He jumped out of the car.(車から飛び出した) |
➡
- “from” は 対象との距離を取る動き
- “out of” は 内部から外へ出る動き を明確に表現
🔍 まとめ:どう使い分ける?
シチュエーション | 選ぶ前置詞 | 理由 |
---|---|---|
出身、起点、情報源、時間など | from | 幅広い起点や出所を表せる |
空間や状態の中からの動き、感情や制限からの行動 | out of | 「内部からの外への変化」を強調できる |
よくある質問(FAQ)
Q. 「out of」とは何の意味?英語でどう使うの?
A. 「out of」は、「〜の外へ」や「〜から」を意味する前置詞で、場所・状態・理由・素材など、さまざまな場面で使える便利な表現です。文脈によって意味が変わるのが特徴です。
Q. 「out of」と「from」の違いは?どちらを使うべき?
A. 「from」は起点・出発点を示し、「out of」は中から外への動きを強調します。たとえば「She came out of the room.」は「部屋の中から外に出た」動きが強調されます。
Q. 「out of order」の意味は?順番がバラバラってこと?
A. いいえ!「out of order」=「故障中」という意味です。機械や設備が正常に動かないときによく使われます。例:The printer is out of order.
Q. 「out of stock」と「sold out」はどう違う?
A. どちらも「在庫切れ」ですが、「out of stock」は店側の表現で、「sold out」は買い手の視点に近いです。使い分けるとより自然な英語になります。
Q. 「out of curiosity」の意味と使い方は?
A. 「out of curiosity」=「好奇心から」という意味です。行動の理由が好奇心にあるときに使います。例:I asked out of curiosity.
Q. 「out of」にはどんな感情表現に使える?
A. 「out of fear(恐怖から)」「out of love(愛ゆえに)」「out of desperation(絶望から)」など、感情が行動の動機になる時に使います。
Q. 「out of」って数字や割合にも使えるの?
A. はい、使えます!「〜のうち〇〇」という意味で、割合やスコアを表すときに便利です。例:Four out of five people agreed.
Q. 「out of date」と「outdated」の違いは?
A. 意味はほぼ同じで、どちらも「古い・時代遅れ」という意味ですが、「out of date」は口語的で、「outdated」はややフォーマルな印象があります。
Q. 「made out of」と「made of」の違いは?
A. 「made out of」は変化のプロセスを強調し、「made of」は素材そのものを示します。例:The bag is made out of recycled paper.
Q. 英語表現を感覚で身につけたいんだけど、どうすればいい?
A. 知識を使ってアウトプットするのが一番!RYO英会話ジムでは、「話して、間違えて、身につける」を大事にしたレッスンで、表現を自然に覚えられますよ。🎯 無料体験レッスン受付中!
👉 話せる英語、体験しよう!【無料体験はこちらから】
まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
「out of」は、とても多用途で便利な表現です。
今回ご紹介したように、文脈によって意味や使い方が大きく変わるので、
ぜひこの記事を参考にして、日常会話やビジネスシーンで自信を持って使ってみてくださいね。
大切なのは、知識を持っているだけでなく、それを実際に使ってみること!
間違えてもOK。アウトプットを重ねることで、英語は確実に身についていきます。
今後も「out of」のような使える英語表現やコツをどんどんシェアしていきますので、ぜひチェックしてください!
「out of」の正しい使い方:実用例と関連語彙
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
See you around! 😊
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す