変わった人が続出!成果を見てみる →

「make progress」の意味と使い方完全ガイド|よくあるミス・会話例・類義語もまるごと解説!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

「make progress」の意味はズバリ「進歩する・前進する」ということ。努力が少しずつ形になってきたときや、物事が順調に進んでいるときにピッタリの表現です。

✅ たとえば、こんな風に使えます:

I’m making good progress in English.
(英語が順調に上達しています。)

仕事でも日常でも使える便利なフレーズなので、この機会にしっかり使い方をマスターしましょう!

では次に、「getting better」との違いについて、実際の失敗例から見ていきます。


💡進捗を尋ねる表現について詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです:
👉 「(仕事)〜の進捗はどう?」の英語表現まとめ
「How’s the progress on 〜?」以外にも使える自然なフレーズをまとめています!

 

「getting better」で失敗?学んだはずなのに伝わらなかった体験

英語学習をしていると、「あ、通じたと思ったのに…」というちょっとした失敗ってありますよね。

私が以前レッスンで見かけたケースで印象的だったのが、ある生徒さんが自分の英語力の上達について話していたときのこと。

“I’m getting better at English!”

と笑顔で言っていたのですが、講師が「うん?」という顔に。

もちろん意味としては「上達している」と伝わるのですが、“getting better”は体調の回復や一時的な改善のニュアンスが強く出る表現なんです。なので文脈によっては「(風邪が治ってきたのかな?)」と思われることも。

このとき講師がやさしく、

“You can say, ‘I’m making good progress in English.’ That’s more natural in this context.”

と伝えたことで、生徒さんも「なるほど!“make progress”ってこういう場面で使うのか!」としっかり腑に落ちていました。


英語は、「知っている」だけではなく、「正しい場面で使える」ことが大切です。
ちょっとした表現の違いが、相手の理解や印象に大きく影響するからこそ、実際に使って間違える経験がとても貴重になります。

RYO英会話ジムでは、こうした“間違いからの学び”を前向きに受け止められる環境を大切にしています。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「make progress」の意味とは?

「make progress」は、「前進する」「進歩する」「改善される」といった意味を持つ表現です。
何かに向かって少しずつ良くなっている様子を表すときに使います。

ビジネスでの使い方

ビジネスの場面では、次のように使われます:

  • We’re making good progress on the project.
    → このプロジェクトは順調に進んでいます。
  • I think we’ve made some progress since last week.
    → 先週からいくらか進展がありましたね。

日常会話でも使える!

たとえば学習やダイエット、目標達成などでも「make progress」は大活躍:

  • I’ve been studying every day and I’m making steady progress.
    → 毎日勉強していて、着実に上達しています。

「make progress」の文法ポイント

“progress”に冠詞はつけない!

「progress」は不可算名詞なので、「a progress」とは言いません。

✅ 正しい:make progress
❌ 誤り:make a progress

程度を示す表現も便利!

進み具合をより具体的に伝えたいときは、次のように前に言葉をつけて使います:

  • make a little progress(少し進む)
  • make a lot of progress(かなり進む)
  • make steady progress(着実に進む)
  • make significant progress(大きく進む)

「progress」単体の意味と使い方

「progress」は名詞としても動詞としても使えます。

名詞としての意味

  • 前進・進行:話し合いが進む、プロジェクトが進行中、など
  • 進歩・発展:技術やスキルが向上していく過程

例文:
We’ve seen a lot of progress in technology recently.
→ 最近、技術の進歩が目覚ましいです。

動詞としての意味

「progress」は動詞としても使われ、「進む」「前に進展する」という意味になります。

例文:
The work is progressing smoothly.
→ 作業は順調に進んでいます。


まとめ:

「make progress」はシンプルだけど、ビジネスにも日常にも使える万能フレーズです。
ぜひ今日から意識して使ってみてくださいね!

英語学習で「progress」していきましょう!

 

アウトプット&フィードバックで、本当の「使える英語」を身につけるには?

「make progress」のような表現も、知っているだけでは使えるようにはなりません。
実際に口に出してみて、「あれ、これで合ってるかな?」と悩みながら使ってみることこそが、上達のカギです。

RYO英会話ジムでは、こうしたアウトプット重視のレッスンを通じて、生徒さんが「間違えること」を前向きに受け入れられる環境を提供しています。

「間違えたからこそ気づけた」──そんな声が続々と

たとえば、あるビジネスマンの生徒さんは、初めてのレッスンで「全然話せなくて落ち込んだ」そうです。でも講師に発言内容をその場で見える化&添削してもらったことで、「自分はこういうパターンで詰まるのか」「だから同じ表現ばかり使ってしまうんだ」といった“気づき”が一気に増えたと話してくれました。

その後は、同じような場面でスムーズに言えるようになり、「英語を話すことに対する抵抗感がなくなった」とのこと。
英語力の伸びは、自分の間違いやクセに気づき、それを修正できたときに一気に加速します。


英語を本気で使えるようになりたいなら、まずは一歩踏み出してみませんか?
RYO英会話ジムでは、そんな「気づき」と「変化」が生まれる無料体験レッスンをご用意しています。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

「make + 形容詞 + progress」で進歩の度合いを表現しよう

「make progress(進歩する)」はとても便利な表現ですが、形容詞を加えることでその進歩の“度合い”や“質”をより具体的に伝えることができます。

ここでは、よく使われる「make 形容詞 progress」のパターンを例文付きでご紹介します。

よく使われる「make 形容詞 progress」のパターン

make significant progress

意味:著しい進歩をする

目に見えて大きな進展があったときに使います。
例:We’ve made significant progress on the project.
→ このプロジェクトは著しく進展しました。

make steady progress

意味:着実な進歩をする

大きなジャンプではないけれど、安定して一歩ずつ前進している様子を表します。
例:She’s making steady progress in her English.
→ 彼女は英語の学習で着実に上達しています。

make rapid progress

意味:急速な進歩をする

短期間で一気に伸びたときに使います。
例:He made rapid progress after switching to a new method.
→ 新しい方法に変えてから、急激に進歩しました。

make slight progress

意味:わずかな進歩をする

ほんの少しだけ進展があったときに使います。
例:We’ve made slight progress, but there’s still a long way to go.
少しは進みましたが、まだ先は長いです。

make considerable progress

意味:かなりの進歩をする

「significant」ほどではないものの、目に見えて進んでいる状態を伝えるときに便利です。
例:The team has made considerable progress this month.
→ チームは今月、かなりの進歩を遂げました。

まとめ

「make progress」だけでも便利ですが、形容詞を加えるだけで伝え方が格段に豊かになります。
進捗の大小、速度、安定感などを相手にしっかり伝えたいときは、ぜひ使い分けてみてくださいね!

 

会話での「make progress」の使い方

会話例 1:ビジネスシーンでの進捗確認

A: How’s the new website project going?
B: We’re making steady progress. The design phase is almost done.
A: That’s great to hear. Keep it up!

和訳:
A: 新しいウェブサイトのプロジェクト、どんな感じ?
B: 着実に進んでいますよ。デザインフェーズはもうすぐ終わります。
A: それは良かった。引き続き頑張って!

会話例 2:英語学習についての会話

A: How’s your English study going lately?
B: I’m making a lot of progress, especially with listening.
A: Nice! Practice really pays off.

和訳:
A: 最近、英語の勉強はどう?
B: 特にリスニングでかなり上達してきてるよ。
A: いいね!やっぱり練習の成果だね。

日常で自然に使うコツとシーン別例文

1. プロジェクトや作業の進捗報告に使う

例文:
We’re making good progress, but there’s still a lot to do.
和訳:
順調には進んでいますが、まだやるべきことはたくさんあります。

▶︎ コツ:
「good」「steady」「slow」「a lot of」などで進捗の度合いを調整するだけで、ぐっとリアルな表現になります。

2. スキルアップや勉強など、自分の成長を伝えるときに使う

例文:
I’ve been practicing every day, and I can feel I’m making progress.
和訳:
毎日練習していて、自分でも進歩しているのを感じます。

▶︎ コツ:
主語を“I”にして自分の努力をアピールする時にぴったり。面接や自己紹介の場でも好印象です。

3. 困難な状況でも前に進んでいることを表すときに使う

例文:
Even though it’s tough, we’re making slow but steady progress.
和訳:
大変ではありますが、ゆっくりでも着実に進んでいます。

▶︎ コツ:
「slow but steady」はポジティブに困難を乗り越えている印象を与える定番フレーズ。

まとめ

「make progress」はシンプルなのに、気持ちや状況を的確に伝えられる表現です。
ビジネスでも日常でも、少しの工夫でどんどん使えるようになります。ぜひ、会話の中で自信をもって使ってみてください!

 

音声を聞いて練習しよう

英語を勉強している友人へ….

ウィル
Are you making any progress with your English?
英語は少しでも進歩してる?

 

 

締め切り前日に、終わったか聞くと…

リョウ
I’m not finished yet, but I’m making progress.
まだ終わってませんが、進んでますよ。

 

 

兄の術後の体調を聞くと…

ナオミ
He is making good progress.
彼はよくなってますよ。

 

 

日本人がやりがち!「make progress」のよくあるNG表現

❌ 1. make a progress

間違いの理由:
「progress」は不可算名詞のため、冠詞(a)をつけてはいけません。

正しい表現:
✅ make progress
✅ make good progress
✅ make steady progress

❌ 2. I’m getting better at my project.

間違いの理由:
「getting better」は体調や一時的な調子の改善などに使うのが自然で、プロジェクトの進捗には不適切。

正しい表現:
✅ I’m making progress on my project.
✅ We’ve made significant progress with the project.

❌ 3. We progress well.(←言いたくなるけど不自然)

間違いの理由:
「progress」は動詞としても使えますが、主語が人になるとやや不自然に響くことがあります(フォーマル・書き言葉に寄りすぎる印象)。

正しい表現:
✅ We’re making good progress.
✅ The project is progressing well.(←主語が「プロジェクト」ならOK)

❌ 4. I want to progress my English.

間違いの理由:
「progress」は他動詞としては基本的に使いません。「英語を進歩させたい」と言いたい場合は、別の言い方が必要です。

正しい表現:
✅ I want to make progress in English.
✅ I want to improve my English.

❌ 5. I made progress yesterday.(←文脈によっては不自然)

間違いの理由:
「昨日進歩した」という日本語からそのまま訳しがちですが、英語では短期間での進歩を強調するのは不自然に響くことがあります。

自然な表現例:
✅ I’ve been making steady progress.
✅ I feel like I’m improving little by little.

まとめ

「make progress」は便利な表現ですが、
✅ 不可算名詞であること
✅ 自然な文脈を意識すること
✅ 「progress」の動詞・名詞としての正しい使い方を押さえること

がポイントです。
直訳に頼りすぎず、英語らしい流れを意識して使っていきましょう!

 

「in progress」の意味と使い方

in progress」は、英語で「進行中である」という状態を表す便利な表現です。
何かがまだ完了しておらず、現在も続いている途中の状態を示すときに使われます。

ビジネスや日常での使い方

この表現は特に、仕事・研究・プロジェクトなどの場面でよく使われます。

よくある形:

  • work in progress(進行中の作業)
  • research in progress(進行中の研究)
  • construction in progress(工事中)

例文で理解しよう

✅ Can I check the work in progress?

進行中の作業を確認してもいいですか?

▶︎ 進捗状況を確認したいときにぴったりの言い回しです。

✅ The report is still in progress.

その報告書はまだ作成途中です。

▶︎ 完了していないことを丁寧に伝えるときに便利です。

✅ Please do not enter. Work in progress.

立ち入り禁止:作業中です。

▶︎ 注意書きやサインにもよく使われる定番フレーズ。

「in progress」を使うときのポイント

  • 「in progress」はbe動詞や他の表現と組み合わせて使うことが多い(例:is in progress, still in progress)
  • 名詞の後に置くことで、「その作業・研究が進行中である」ことを強調できる
  • 完了していないが、止まっているわけでもないというニュアンスが出せる

まとめ

「in progress」は、プロのように進捗を伝えるときに役立つ表現です。
「まだ途中ですが、進めています」という前向きな印象を与えることができるので、ビジネス英語でも日常会話でも積極的に使ってみましょう!

音声を聞いて練習しよう

工事はいつ始まるのか聞くと…

ウィル
Construction is already in progress.
工事はもう進行中ですよ。

 

 

make progress の類似表現と言い換えフレーズ

✅ improve(改善する/上達する)

  • 意味: 状態や能力がよくなる
  • 使い方: 個人のスキルや状況の向上に使われることが多い
  • 例: My English has improved a lot.
    (私の英語はとても上達しました)

“make progress”よりも結果や成果にフォーカスした表現

✅ get better(よくなる)

  • 意味: 状況や体調、能力などが良くなる
  • 使い方: カジュアルで会話的な表現
  • 例: I’m getting better at speaking English.
    (英語を話すのが上手くなってきています)

「進歩」より「回復」「慣れ」に近いニュアンスが出る

✅ develop(発展する/伸びる)

  • 意味: 能力・計画・考えなどが発展していく
  • 使い方: 個人のスキルからビジネスの戦略まで幅広く使える
  • 例: She developed her communication skills over time.
    (彼女は時間をかけてコミュニケーション力を伸ばした)

「成長の過程」や「段階的な発展」に焦点がある

✅ advance(前進する/進歩する)

  • 意味: 知識・技術・立場などが前に進む
  • 使い方: フォーマルな場や専門的な分野(研究・キャリア)に適している
  • 例: Science has advanced rapidly in recent years.
    (近年、科学は急速に進歩している)

「前進」のニュアンスが強く、格式ばった印象

✅ make headway(進展する/前進する)

  • 意味: 困難な状況の中で徐々に進む
  • 使い方: 問題解決や交渉、長期的な取り組みでの前進に使う
  • 例: We’re finally making headway with the negotiations.
    (ようやく交渉が前に進み始めています)

“make progress”よりも「困難の中の前進」に特化

関連語彙も覚えておこう

単語・表現 意味 よく使う場面
growth 成長、発展 経済・ビジネス・個人の成長など
improvement 改善、向上 サービス・成績・プロセスなどの改善
enhancement 強化、向上 能力・機能・品質の向上
breakthrough 飛躍的進展、大きな突破口 研究・技術・問題解決の場面
progress report 進捗報告 ビジネス・プロジェクトの進行状況の共有
milestone 節目、重要な進捗点 プロジェクトの進行における達成ポイント

まとめ

「make progress」はとても便利ですが、文脈や伝えたいニュアンスによって他の表現に置き換えることで、より伝わる英語になります。
会話やビジネス文書の中で、これらの表現を状況に応じて使い分けられると一歩上の英語力に近づきますよ!

 

✅ 英語表現「make progress」の練習クイズ

クイズ 1

次の文の空欄に最も自然な語を入れてください。

We’ve been working hard, and we’re starting to ______ progress.

A. get
B. make
C. take
D. have

正解:B. make
「progress(進歩)」は不可算名詞なので、「make progress(進歩する)」が正しい組み合わせです。
他の選択肢は文法的に不自然になります。

クイズ 2

次のうち「着実な進歩をする」にもっとも近い表現はどれ?

A. make big progress
B. make steady progress
C. make speedy progress
D. make huge progress

正解:B. make steady progress
「steady progress」は「着実な進歩」を意味します。コツコツと安定して進んでいるイメージです。
他の選択肢はすべて「大きな進歩」を表しますが、”steady”は進み方の質(安定感)に注目しています。

クイズ 3

次の文の意味として最も近いものを選びましょう。

I feel like I’m making a lot of progress in my English.

A. 英語に対するモチベーションが上がっている
B. 英語の勉強方法を変えようと思っている
C. 英語力がかなり伸びてきていると感じている
D. 英語の勉強をやめようか迷っている

正解:C. 英語力がかなり伸びてきていると感じている
“make a lot of progress”は「かなりの進歩をしている」という意味なので、文全体としては「英語が上達してきたと感じる」という内容になります。

クイズ 4

次のうち、文法的に正しい文はどれ?

A. I made a progress last week.
B. We’re progressing the project well.
C. She is making progress on her thesis.
D. He’s getting better progress every day.

正解:C. She is making progress on her thesis.
「make progress on 〜」は正しい使い方です。
Aは“a progress”という誤り、Bはprogressを他動詞で使っていて不自然、Dは“getting better progress”という不自然な組み合わせです。

クイズ 5

次のフレーズの意味として正しいものはどれ?

“make headway”

A. 仕切り直す
B. 進展する(困難の中で)
C. 順番を待つ
D. 方向転換する

正解:B. 進展する(困難の中で)
“make headway”は「困難な状況の中でも少しずつ前に進む」という意味で、”make progress”の言い換え表現の1つです。

 

まとめ:make progressは「成長・進歩」を表す万能フレーズ!

「make progress」は、目標に向かって前進する様子を表す基本かつ万能な表現です。
ビジネスでも日常でも使いやすく、形容詞を加えることで進歩の質や度合いも表現可能になります。

  • 不可算名詞なので「a progress」とは言わない
  • “improve”や“get better”などの類義語とも使い分けを意識
  • 自然な会話では“make steady/significant progress”などがよく使われる
  • 失敗から学び、実際に使ってみることで本当の意味で身につく

間違いを恐れず、どんどんアウトプットして進歩していくことが、英語力アップの近道です。
ぜひ「make progress」をあなたの英語表現のレパートリーに加えて、成長を楽しんでいきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。