こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は、ビジネスやフォーマルなシーンで使える”sorry to bother you”の2つの意味と使い方についてお話します。職場で英語を使う方はとくに必見です。それでは、まいりましょう。
動画チュートリアル
“sorry to bother you”の2つの意味
まず”bother someone”は相手に迷惑をかけたりお手数をかけたときに使います。なので、意味は「〜に迷惑をかける」です。そして、”sorry to bother you”に2つの意味があります。1つは話かける際に「お忙しいところ恐縮です」。そしてもう一つが話した後に「お忙しいところどうもすみません。」です。ちなみにもう少し丁寧に伝えるなら完全文で”I’m sorry to bother you.”と言いましょう。
“sorry to bother you”の使い方
手数をかけてしまったとき…
基本的に忙しい人へ…
お忙しいところ恐縮です。もう例のレポートを送っていただけましたか。
このように、冒頭に持ってきて使います。例のようにピリオドで一度止めてもいいですし、”but”を入れて、そのまま文を続けてもいいですよ。
同じ意味のフレーズ3選
先ほど紹介した2つの場面で同じように使える、その他のフレーズをご紹介します。意味は同じなので、訳は割愛しています。
丁寧
上司に…
“interrupt”で「さえぎる」という意味があります。
丁寧
目上の人に…
“disturb”も「邪魔をする」という意味です。
丁寧
友人に…
“bug”は名詞で「小さな虫」という意味ですが、動詞でも「邪魔をする」という意味で使われます。アメリカ英語です。ただ、カジュアルな表現になるので、ビジネスやフォーマルなシーンでは使わないようにしましょう。
「謝る」に関連する記事
それでは最後に「謝る」に関連する記事をご紹介します。今後の英語学習にどうぞお役立てください。
最後まで読んでいただきどうもありがとうございます。以上が”sorry to bother you”の2つの意味と使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す