こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”hang tight”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば英語力がさらにアップします。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
”hang tight”の意味とその使い方
電話で友人が財布を無くしてしまって助けてほしいと言われて…
待ってて。30分後にそこで会おう。
買った株が急落してアドバイザーから…
株式市場が立ち直るまでグッとこらえて待ってください。
彼女から駅に着いたと電話があり….
待っといて。すぐに行くよ。
”hang tight”は「(辛抱強く)待つ」という意味で、何か次の行動を起こす前に今の状態でぐっとこらえて待つというときによく使われるカジュアルな英語表現です。こちらアメリカ英語になります。”Wait patiently”と同じように使えますが例文でも紹介しているように特定のシチュエーションで使われるのでそこを押さえて使うようにしましょうね。
「頑張って」という意味でも使う
最終面接に受からなかった友人へ…
頑張って。もっといい仕事見つかるよ。
また”hang tight”は聞いたことがある人もいるかと思いますが”hang in there”と同じ意味でも使われます。それは、諦めないで今の状態を保つという意味から「頑張って」という意味になります。冒頭で紹介した意味と異なりますがどう見分けるかは文脈次第になることをご承知ください。
“hang loose”も一緒に覚えておこう
テストが終わった息子に…
お疲れ様。もうテレビ見ていいわよ。
では最後におまけですが”loose”を副詞として「ゆるく」という意味で”hang loose”で「お疲れ様」や「気楽に」という意味になります。タイトなパンツやルーズソックスという和製英語がありますが、このあたりのイメージを活用しれば”hang tight”も”hang loose”もより覚えやすくなるのではないでしょうか。
「待つ」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上がアメリカ英語”hang tight”の意味とその使い方でした。それではSee you around.
コメントを残す