こんにちはRYO英会話ジムです。今日はもう混乱しない!I think soとI think so, tooの違いとその使い分けについてお話します。どちらも聞いたことがあると思いますが、tooがつくのとつかないのでは何が違うのでしょうか。
返答の際にとても便利な表現なので是非覚えて帰ってください。この記事を読み終える頃には文法力がさらにアップしているでしょう。それではまいります。
目次
I think soはYesの返答をするときに使う
明日は雨が降るか聞かれて…
そう思うよ。
本当に海外留学に行きたいのか聞かれて…
そう思う。
I think soは「そう思う」という意味で、相手に聞かれたことに対して、そのように考えていたり、またそれが起こると思っている場合に使われます。そしてsoに関しては話題の対象を指します。
例文1ではsoを置き換えるとI think it will rainとなりますし、また例文2に関してもI think I want to study abroad.となりますね。つまりYes, it willやYes, I doと置き換えることが可能ということにもなります。当然否定する場合はI don’t think so.となります。
I think so, tooはMe tooの返答をするときに使う
映画を一緒に見た友人が退屈な映画だったと言っていて…
私もそう思う。
明日は雨が降るだろうと友人が言っていて…
僕もそう思う。
I think so, tooは「私もそう思う」という意味です。この場合のtooはalso「〜もまた」と同じ意味です。なので相手の意見に対して同意する場合に使われます。つまりI agree.やMe, tooと置き換えることが可能ということですね。
soとtooを並べるのはくどいと感じる方もいるかもしれませんが、くどい言い回しではなく自然です。なぜならsoは話題の対象を指し、そしてtooは同意を示しているからです。
I don’t think so tooは間違い?
さらにI don’t think so too.という表現は厳密に言えば間違いです。なぜなら否定文にはtooを使わないからです。正しく言うとすればI don’t think so, eitherが正しい形です。これは他のパターンでも同様です。I don’t like it tooではなくI don’t like it either.です。さらにI didn’t know that too.ではなくI didn’t know that either.となります。
まとめ
ではおさらいです。I think so.は相手の質問に対してYesと答えたいときに、一方でI think so, tooは相手の意見に同意したいときに使います。それぞれの違いを理解できましたか?では実践やレッスンで今度は口に慣らしてスムーズに言えるようにしていきましょう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
thinkに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上がもう混乱しない!I think soとI think so, tooの違いとその使い分けでした。それではSee you around!
コメントを残す