目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。
今日は、”teach”と”tell”、”show”の意味と使い分けについてお話します。
この記事を読めば、さらに英語感覚がアップします。
それでは、まいりましょう。
専門的な知識や技術を教えるなら”teach”
まずは、二人の会話を見てみましょう!
スペイン語を教えてくれる?
いいけど、高いよ。はは
“Can you teach me how to get to the station?”は正しい?
“Can you teach me how to get to 〜?”で「〜への行き方を教えてくれますか?」という意味になります。
確かに、こういう風に使っている人はいます。
しかし、単語のニュアンスから考えると、不自然な英語になります。
“Can you tell me how to get to 〜?”が適切でしょう。
専門的な知識が必要なものは”teach”
専門的な知識で、簡単に思い浮かぶのが、学問です。
例えば、英語学習や学校での授業。
これらは専門的な知識がないと教えられないものです。
そんなときは、”teach”を使います。また、「読み方」や「運転の方法」を教えるときも、この”teach”です。
知識とスキルがないとできないですからね。
方法や道順など単なる情報を相手に教えるなら”tell”
まずは、二人の会話を見てみましょう!
すみません、大阪駅の行き方を教えてくれませんか?
わかりました。
“tell”は「教える」という意味でも使える
“tell”と聞くと、「伝える」という意味で使うことが多いと思います。
しかし、「教える」という意味でも使うことができます。
教えるといっても、”teach”のように専門的な知識のことではなく、方法や道順を教えるときに”tell”を使います。
“tell”のコアイメージは?
“tell”のコアイメージは、「ある情報を相手に伝達する」です。
なので、訳が「言う」になるときもあるし、「教える」、「伝える」と変わることもあります。
“Tell me now.”と言うとき、日本語だと「今言って。」と訳すのがその一例です。
方法や道順などを実際に見せて教えるなら”show”
まずは、二人の会話を見てみましょう!
日本のカレーライスの作り方を教えてくれませんか?
もちろん。
口頭ではなく、実際に見せて教えるなら”show”
上に会話のように、作り方を実際に見せて相手に教える場合は、”show”を使います。
もちろん、状況によっては”tell”を使うこともできます。
口頭で、相手に教えるなら、“can you tell me how to cook Japanese curry rice?”と言えますね。
“show”の代表的な意味「見せる」から派生
“show”の代表的な意味に「見せる」というのがあります。
その意味から、今回の”show”の意味を考えると、実際に見せるというニュアンスが入ることが理解できます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上が、”teach”と”tell”、”show”の意味と使い分けについてでした。
それでは、See you again!
コメントを残す