こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
「近くに〇〇はありますか?」は英語でどう言うの?
答えはとってもシンプルです。
👉 “Is there a [場所] nearby?”
👉 “Is there a [場所] near here?”
たとえば、
Is there a supermarket nearby?
(近くにスーパーはありますか?)
Is there a bank near here?
(このあたりに銀行はありますか?)
このフレーズ、旅行中や新しい街で本当に役立ちます!
ただし、ちょっとした言い間違いで通じなくなってしまうことも…。
実は、僕も昔こんな失敗をしたことがあるんです。
次はそのリアルな体験談からご紹介します。
- 1 【失敗談】"Is there A near from here?" と聞いてしまった話
- 2 「近くに〇〇はありますか?」を英語で言うには?
- 3 基本表現:"Is there a(n) ... nearby?"
- 4 選択肢を広げて聞く:"Are there any ... around here?"
- 5 カジュアルにざっくり探す:"Is there any ... close by?"
- 6 まとめ:状況によって使い分けよう!
- 7 よくある間違いや注意点
- 8 質問に対する返答のバリエーション
- 9 使い方のコツやヒント
- 10 会話例:「近くに〇〇はありますか?」を使ったリアルなやり取り
- 11 自然に使うコツと具体例(和訳つき)
- 12 まとめ
- 13 英語力を伸ばすカギは「アウトプット」と「間違いを恐れないこと」
- 14 音声を聞いて練習しよう
- 15 よくあるNG表現パターンまとめ
- 16 まとめ
- 17 【練習クイズ】「近くに〇〇はありますか?」英語表現チェック!
- 18 実践的な練習問題
- 19 まとめ
- 20 似たような表現:状況に合わせて使い分けよう!
- 21 関連する語彙:自然な英会話に役立つ表現
- 22 まとめ
- 23 この記事のまとめ
【失敗談】”Is there A near from here?” と聞いてしまった話
英語を学んでいると、ちょっとした言い間違いで通じなかったり、変な顔をされたりすることってありますよね。
実は私も、昔こんな失敗をしたことがあります。
海外旅行中、ホテルの近くでスーパーを探していたとき、思わずこう聞いてしまいました。
“Is there a supermarket near from here?”
相手は一瞬「ん?」という顔に…。
やさしい人だったので意味は汲み取ってくれましたが、英語としては不自然な言い方になってしまっていました。
正しくは、
→ “Is there a supermarket nearby?”
または、
→ “Is there a supermarket near here?”
なんですね!
“near” のあとに “from” は不要なので注意が必要です。
この経験から学んだのは、
✅ ちょっとした前置詞ミスでも、英語では違和感が出てしまうこと
✅ 失敗しても、すぐに正しい言い回しを覚えればOKということ
でした!
今振り返ると恥ずかしいですが、この小さな失敗のおかげで、同じミスを繰り返さずにすむようになりました。
👉 英語表現をさらに正確に使い分けたい方は、【発音は同じでも意味が違う!「their」「they’re」「there」の違い】もあわせてチェックしてみてくださいね!
記事はこちら
よくある間違いや注意点
“Is it a [場所/もの] near here?” は間違い!
場所やものが近くにあるかを聞きたいとき、正しい聞き方は “Is there a [場所/もの] near here?” です。
“Is it…” ではなく、“Is there…” を使いましょう!
“a” と “any” の使い分けも大切
質問するときは、“a” と “any” を状況に合わせて使い分けることがポイントです。
- 単数形の場合 → “a” を使う
例:”Is there a bank near here?” - 複数形の場合 → “any” を使う
例:”Are there any restaurants around here?”
“here” の使い方にも注意!
“here” は名詞としては少しなじみが薄いかもしれませんが、実は会話でよく使われます。例えば、
- “Is there a station near here?”
- “There’s a convenience store around here.”
このように、“here”は前置詞のすぐ後ろに置くのが自然です。
また、文によっては主語として使われることもあります。
質問に対する返答のバリエーション
聞かれたときの答え方も、いくつかパターンを覚えておきましょう!
- Yes, there’s a [場所/もの] just around the corner.
(はい、すぐ近くに[場所/もの]がありますよ。) - No, there isn’t a [場所/もの] near here, but there’s one in [場所].
(いいえ、近くにはありませんが、[場所]にはあります。) - I’m not sure if there’s a [場所/もの] nearby.
(近くに[場所/もの]があるか、ちょっとわかりません。)
使い方のコツやヒント
状況に合わせて表現を選ぼう!
近さを伝えたいときは、“near here”, “around”, “close by” などを使い分けると、より自然な英語になります。
“walking distance” を活用しよう!
歩いて行ける距離かどうかを知りたいときは、”walking distance” という表現が便利です。
例えば、
- “Is there a supermarket within walking distance?”
(歩いて行ける距離にスーパーはありますか?)
こんなふうに使うと、より具体的な質問ができます!
会話例:「近くに〇〇はありますか?」を使ったリアルなやり取り
例1:旅行先でレストランを探しているとき
A: Excuse me, is there a good restaurant nearby?
(すみません、この近くにいいレストランはありますか?)
B: Yes, there’s a great Italian place just around the corner!
(はい、すぐ近くにおいしいイタリアンのお店がありますよ!)
例2:カフェをいくつか探しているとき
A: Hi, are there any cafes around here?
(こんにちは、このあたりにカフェはいくつかありますか?)
B: Yes, there are a few. There’s one right across the street and another two blocks down.
(はい、いくつかありますよ。通りの向かいにもありますし、2ブロック先にも2軒あります。)
例3:薬局をざっくり探したいとき
A: Sorry to bother you, but is there any pharmacy close by?
(すみません、近くに薬局はありますか?)
B: There’s one about five minutes from here by foot.
(徒歩で5分くらいのところにありますよ。)
自然に使うコツと具体例(和訳つき)
コツ1:「excuse me」や「sorry」を添えるともっと自然!
いきなり質問するのではなく、“Excuse me” や “Sorry” を添えると、ぐっと丁寧で自然な印象になります。
例文:
- Excuse me, is there a supermarket nearby?
(すみません、近くにスーパーはありますか?) - Sorry, are there any hotels around here?
(すみません、このあたりにホテルはいくつかありますか?)
コツ2:「good」や「nice」を加えて、さらに具体的に!
ただ場所を聞くだけでなく、質を求めるときは、“good” や “nice” を付け足しましょう。
例文:
- Is there a good coffee shop nearby?
(近くにいいコーヒーショップはありますか?) - Are there any nice parks around here?
(このあたりにいい公園はありますか?)
コツ3:少し具体的なエリアや条件を加えるとスムーズ!
さらにスムーズに聞きたいときは、場所や条件をもう少しだけ具体的にするといいですよ。
例文:
- Is there an ATM nearby that’s open 24 hours?
(24時間営業しているATMは近くにありますか?) - Are there any restaurants around here that serve vegetarian food?
(このあたりでベジタリアン料理を出すレストランはありますか?)
まとめ
- 会話を始めるときは “Excuse me” を忘れずに!
- 求めるものの質(good, nice)も伝えるとベター!
- 具体的な条件を加えるとさらに自然な英語に!
どのコツも、ちょっと意識するだけで英語がグンと自然に聞こえます✨
ぜひ、今日からすぐに使ってみてくださいね!
英語力を伸ばすカギは「アウトプット」と「間違いを恐れないこと」
せっかくこうした便利な表現を覚えても、実際に声に出して使わなければ意味がありません。
そして、アウトプットを重ねる中で、間違えることを恐れずにチャレンジすることが、本当の英語力アップにつながります。
もし、たくさん話す練習ができて、安心して間違えることができる環境を探しているなら、
RYO英会話ジムがおすすめです!
RYO英会話ジムでは、
- レッスン中の発言内容をその場で見える化&フィードバック
- 一人ひとりに合わせたカリキュラムと改善提案
- 「アウトプット量業界No.1」を目指す圧倒的な練習量
この3つを柱に、効率よく「話せる英語力」を育てています。
実際に、受講した生徒さんからはこんな声が届いています。
「間違えることが怖くなくなりました!それどころか、間違いから学べることが楽しくなったんです。」
「頭で考え込むクセがなくなって、英語がスムーズに口から出るようになりました!」
「ただ覚えるだけじゃなくて、自分の言葉で自然に表現できるようになったのが一番の収穫です。」
たった3ヶ月で、英語を話すことに対する考え方まで変わった、という声もたくさん!
あなたも、英語をもっと自然に、自信をもって話せるようになりませんか?
興味がある方は、ぜひ【無料体験レッスン】で、RYO英会話ジムの雰囲気を体験してみてください!
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
音声を聞いて練習しよう
大阪に住んでいる人へ…
ここから大阪までどのくらい遠いですか?
ウェイターさんから…
こちらがあなたのお料理になります。
旅行先で…
近くに日本食レストランはありますか?
友人の家に遊びに来て…
近くに薬局はありますか?
病院で処方箋をもらって…
近くに薬局はありますか?
よくあるNG表現パターンまとめ
1. “Is it a [場所/もの] near here?”
ミス内容:
“Is it…” を使ってしまうパターン。
なぜダメ?
“Is it…” は特定の「それ」がすでに話題に出ている場合に使う表現。
初めて尋ねる場面では「存在」を聞くべきなので、”Is there…” を使う必要があります。
正しい言い方:
→ Is there a [場所/もの] near here?
(例:Is there a bank near here?)
2. “Is there a [場所/もの] near from here?”
ミス内容:
“near from” と言ってしまうパターン。
なぜダメ?
“near” 自体が「近くに」という意味を持っているので、”from” を付けると二重表現になり不自然です。
正しい言い方:
→ Is there a [場所/もの] near here?
→ Is there a [場所/もの] nearby?
3. “Is there any [単数名詞] nearby?”
ミス内容:
単数名詞に “any” をつけてしまうパターン。
なぜダメ?
“any” は複数名詞に対して使うのが基本です(例外はありますが、一般会話ではそう考えると自然)。
正しい言い方:
→ Is there a [単数名詞] nearby?(特定の1つを探している場合)
→ Are there any [複数名詞] nearby?(いくつかあるか知りたい場合)
4. “Is there the [場所/もの] nearby?”
ミス内容:
“a” の代わりに “the” を使ってしまうパターン。
なぜダメ?
“the” は「特定の」「みんなが知っている」ものを指すときに使います。
初対面の人に「その〇〇」と聞くのは不自然です。
正しい言い方:
→ Is there a [場所/もの] nearby?
(まだ特定されていないものについて尋ねるから “a” を使う!)
5. “Is there [場所/もの]?”
ミス内容:
“near here” や “nearby” を省略してしまうパターン。
なぜダメ?
ただ “Is there [場所]?” だけだと、「どこにあるの?」が伝わらず、文脈が不明瞭になります。
正しい言い方:
→ Is there a [場所/もの] near here?
→ Is there a [場所/もの] nearby?
場所の範囲を明確にすることで、相手も答えやすくなります!
まとめ
日本人が間違いやすいポイントは、
- 助動詞や前置詞の使い方
- 冠詞(a, the)の選び方
- anyと単数・複数の区別
に注意すれば、ぐっと自然な英語になります!
小さなミスを恐れずに、まずはどんどん使っていきましょう✨
失敗を重ねることで、確実に上達していきます!
【練習クイズ】「近くに〇〇はありますか?」英語表現チェック!
クイズ1
次の中で正しい表現はどれ?
A. Is it a bank near here?
B. Is there a bank near here?
C. Is there the bank near here?
解説:
「近くに〇〇はありますか?」と聞きたいときは、“Is there a…” を使うのが正解!
Aの “Is it…” は「それは〜ですか?」という意味なので違います。
Cの “the” は特定されたものを指すため、初めて聞くときには不自然です。
クイズ2
次の空欄に入る正しい単語は?
Is there a supermarket ____ here?
A. from
B. nearby
C. close
解説:
“nearby” は「近くに」という意味を一語で表す副詞です!
Aの “from” は不要で、Bが自然な表現になります。
Cの “close” だけでは文が完成しません。”close by” ならOKですが、ここでは”nearby”がベストです。
クイズ3
「このあたりにカフェはいくつかありますか?」を英語にすると?
A. Is there a cafe around here?
B. Are there any cafes around here?
C. Is there any cafe around here?
解説:
“any” を使うときは複数形が基本!
「いくつかあるか」を聞きたいので、Are there any cafes around here? が正しい言い方です。
Aだと1つのカフェを探すニュアンスに、Cは文法的に不自然です。
クイズ4
間違っている英文を選んでください。
A. Is there a pharmacy close by?
B. Is there any ATM nearby?
C. Is there a park near here?
解説:
“any” は通常、複数名詞に使います。
ATMは数えられる名詞なので、単数で聞くなら “a ATM” を使うべき!
正しくは “Is there an ATM nearby?” となります。
実践的な練習問題
- あなたが今いる場所の近くにカフェを探していると想像して、英語でどのように尋ねますか?
- 友人が「近くに公園はありますか?」と尋ねてきたとき、どのように答えますか?
まとめ
クイズに取り組むことで、表現を知識としてだけでなく、実践感覚で覚えられます✨
間違えても大丈夫!
むしろ間違いを通して、自然な英語表現がどんどん身についていきます!
似たような表現:状況に合わせて使い分けよう!
英語で「近くに〇〇はありますか?」と聞くとき、基本のフレーズ以外にも、目的に合わせて使える便利な表現がいくつかあります。
距離を詳しく聞きたい時や、地元のおすすめを知りたい時などに役立ちます!
1. How far is the nearest …?
最も近い〇〇までの距離を知りたいときに使うフレーズです。
相手から距離(メートル・分数など)の具体的な情報を引き出したいときにぴったり!
使用場面:
- 最寄りの病院やトイレなど、急いでいるとき
- 場所の目安を知りたいとき
例文:
- How far is the nearest hospital from here?
(ここから一番近い病院はどのくらい遠いですか?)
2. Can you recommend a good … nearby?
質の高い場所やサービスを紹介してもらいたいときに使う表現です。
地元の人のおすすめを知りたいときに最適!
使用場面:
- 美味しいレストランを探しているとき
- 評判の良いカフェやお店を探したいとき
例文:
- Can you recommend a good Italian restaurant nearby?
(近くの良いイタリアンレストランをお勧めしてもらえますか?)
3. Where can I find a … around here?
特定の施設やサービスの場所をシンプルに尋ねる表現です。
“around here” を使うことで、「この辺り」という広めのエリアを指します。
使用場面:
- 郵便局、バス停など、場所を知りたいとき
- ざっくりと近場を探しているとき
例文:
- Where can I find a post office around here?
(この辺りで郵便局はどこにありますか?)
関連する語彙:自然な英会話に役立つ表現
英語で「近くに〇〇はありますか?」と聞くときに、より自然なニュアンスを出せる重要な単語・フレーズを紹介します!
Nearby(形容詞/副詞)
「近くの」「近くに」 という意味で使います。
形容詞としても副詞としても使える便利な単語です!
例文:
- Is there any restaurant nearby?
(近くにレストランはありますか?)
Close by(副詞)
「すぐ近くに」というニュアンスを持つ副詞です。
“nearby”と似ていますが、よりカジュアルで親しみやすい響きになります。
例文:
- We are looking for a gas station close by.
(近くのガソリンスタンドを探しています。)
Around here(副詞句)
「この辺りで」「この周辺で」という意味を持つ表現です。
少し広めのエリアをざっくりと指したいときにぴったり!
例文:
- Do you know any good parks around here?
(この辺りにいい公園を知っていますか?)
まとめ
これらの表現をうまく使い分けることで、
✅ よりスムーズに情報を引き出せる
✅ 地元の人との自然な会話が楽しめる
✅ 旅行や日常生活がさらにスムーズになる
ようになります!
ぜひ、シチュエーションに合わせて今日から実践してみてくださいね✨
この記事のまとめ
「近くに〇〇はありますか?」と英語で自然に尋ねるときは、
“Is there a [場所/もの] nearby?” が基本フレーズです。
さらに、状況に応じて以下の表現も使い分けるとより自然になります!
- How far is the nearest …? (距離を知りたいとき)
- Can you recommend a good … nearby?(おすすめを聞きたいとき)
- Where can I find a … around here?(場所を直接たずねたいとき)
また、“nearby”, “close by”, “around here” などの表現を上手に使い分けると、
よりスムーズに、自然な英会話ができるようになります!
小さな間違いを恐れず、どんどんアウトプットして身につけることが上達のカギです✨
ぜひ、この記事で紹介したフレーズを使って、
旅行先や日常会話で自信を持って英語を話してみてくださいね!
コメントを残す