こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は海外旅行先で「近くに〜はありますか?」の英語表現についてお話します。この記事を読めば最寄りの目的地までスムーズにいくことができます。それではまいりましょう。
まずは会話を聞いてみよう
まずは二人の会話を見てみましょう。
道端で…
すみません、この近くにコンビニはありますか?
はい、まっすぐ行ってあの信号を左に曲がってください。そしたらコンビニが見えますよ。
“Is there a 〜 near here?”の意味と使い方
「近くに~はありますか?」と英語で伝えたいときは、“Is there a ~ near here?”と言います。ここでの”near”は、前置詞の「~の近くに」という意味です。前置詞の後ろには名詞がきます。だからこの”here”は副詞ではなく名詞の「ここ」という意味になります。名詞の”here”自体あまり馴染みがありませんが、実は会話では使います。例えば、こんな感じです。
ここから大阪までどのくらい遠いですか?
こちらがあなたのお料理になります。
このように”here”は前置詞の直後に置いたり、また主語として使うこともあります。
同じ意味で使える”around here”や”nearby”
その他にも”near here”の代わりに“around here”や副詞”nearby”「近くに」そして”close by”を使うこともできます。
近くに日本食レストランはありますか?
近くに薬局はありますか?
近くに薬局はありますか?
道案内に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「近くに~はありますか?」の英語表現とその使い方でした。機会があれば是非使ってみてくださいね。それでは、また会いましょう。
コメントを残す