こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は表現力がアップ!「人違いでした」の英語表現5選とその使い方についてお話します。この記事を読めば、人違いをしてしまってもスムーズに会話を運ぶことができます。それではまいりましょう。
目次
1. “I thought you were someone else.”
探している人を間違えて…
すみません、人違いでした。
“someone else”で「他の人」です。「他の人だと思った」が「人違い」になります。
2. “I’m afraid you got the wrong person.”
人違いされて…
“wrong”「誤った」を使っています。あと”I’m afraid”ですが、こちらは相手に残念な知らせを伝えるときに文のトップに置いて使われます。“I’m afraid”の使い方については、詳しく別記事でまとめているのでそちらをご覧ください。
3. “I’ve mistaken you with someone else.”
声をかけて…
すみません、人違いでした。
“make a mistake”をよく聞くきいたことがあるかと思いますが、”mistake”は動詞として「〜を間違える」という意味で使うこともできます。そして“I must’ve mistaken you 〜.”のように”must have 過去分詞”「〜したに違いない」を使われることもよくあります。また間違えられたほうも、このように使えますね。
知り合いだと思って声をかけたが…
4. “I confused you with someone else.”
元カノだと思い声をかけると…
ごめんさない。人違いでした。
“I’m confused.”「混乱するよ」のフレーズで聞いたことがあるかと思いますが、”confuse”は動詞としても使えます。「混乱させる」という意味になります。こちらも間違えられたほうがいう場合はこんな感じで使えます。
声をかけられたがまったく知らない人で…
人違いだと思いますが。
5. “I’ve mixed you up with someone else.”
彼女だと思い後ろから手を繋ごうとして…
本当にごめんなさい。人違いでした。
最後は、”mix someone up with 〜”です。意味は「〜と誰かを混同する」です。
特定の人と間違えたときは、こう使おう
特定の人と間違えたことを相手に伝えたいときもありますよね。例えば、自分の兄だと思っていたら別の人だった、みたいな。そういうときは、”someone else”を変えちゃえばいいだけです。
兄に偶然会ったが…
ごめんなさい。兄だと勘違いしてました。
他の表現も同じ要領です。
My sincere apologies, I’ve mistaken you with Ariel Gold.
— Eduard Ling (@EduardLing1) January 13, 2019
他の人に間違えられたことを、伝えたい!
家に帰宅して…
今日さ、他の人に間違えられたんだよね。
動詞”was”を使って、受け身の文で表現しています。変わりに”got”を使って、”I got mistaken 〜.”と表現してもいいですよ。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
間違いに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が表現力がアップ!「人違いでした」の英語表現5選とその使い方についてでした。それでは、See you around!
コメントを残す