変わった人が続出!成果を見てみる →

About how long ~? の正しい使い方|もう迷わない“だいたいどのくらい”の英語表現

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

✅ 即答
「大体どのくらい〜?」は英語で “About how long ~?” と言います。

✅ 例文

  • About how long does it take to get there?
    (そこまで行くのにだいたいどのくらいかかりますか?)
  • About how long will it take to finish this task?
    (この業務は大体どのくらいで終わりますか?)

このフレーズを覚えておけば、時間や目安を聞きたいときにすぐ使えます。

それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

「About how long ~?」のように、会話でよく使う表現は他にもたくさんあります。例えば 「as long as」の意味と使い方 をしっかり理解しておくと、条件を表すときに自然に使いこなせます。

👉 「as long as」の意味とその使い方はこちら

 

学習中にやってしまった失敗談

「How long does it take about?」と言ってしまった

僕自身、英語を学び始めた頃にやってしまった大きな失敗があります。
「だいたいどのくらいかかる?」を伝えたくて、つい How long does it take about? と言ってしまったのです。

当時は「about=だいたい」だから最後につければいいだろう、と直感で思っていました。でも実際には文法的に不自然で、相手は一瞬「?」という顔に…。うまく伝わらなかった経験でした。

この失敗で学んだのは、about の位置は文頭の how long の直前だということ。つまり正しくは、
About how long does it take?
の形で使わなければいけないんです。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

同じ失敗をしないためのTips

1. 「about は前に置く」と覚える

「about は文の後ろ」ではなく、「疑問文の how long の前に置く」と体で覚えてしまうのがおすすめです。

2. 肯定文に直して確認する

疑問文だけで覚えると混乱することがあります。
例えば:

  • It takes about 2 hours to get there.
    (そこまで行くのに大体2時間かかる)
    ここから疑問文にすれば、自然と About how long ~? の形になることが理解できます。

3. 短い例文で繰り返し口に出す

「About how long does it take?」を何度も声に出して練習すると、自然に口から出てくるようになります。


👉 僕のように「How long does it take about?」と失敗してしまう学習者は少なくありません。
でも安心してください。失敗は学びのチャンスです。位置を理解して繰り返し練習すれば、すぐに自然な英語表現として身につきます。

 

「About how long ~?」の意味

基本の意味

「About how long ~?」=「だいたいどのくらい~?」
時間や目安を聞くときに使う便利なフレーズです。

  • how long → 「どのくらいの時間」
  • about → 「おおよそ・だいたい」

この2つを組み合わせることで、相手に「正確な時間」ではなく「おおよその目安」をたずねることができます。

使い方の基本ルール

疑問文の形

正しい語順は以下の通りです。

  • About how long does it take ~?
  • About how long will it take ~?

❌ 間違い例:How long does it take about?
(about の位置が後ろだと不自然)

日常会話での使い方

旅行や移動で

  • About how long does it take to get to the airport?
    (空港までだいたいどのくらいかかりますか?)

ビジネスシーンで

  • About how long will it take to finish this report?
    (このレポートを仕上げるのに、だいたいどれくらいかかりますか?)

生活の中で

  • About how long should I wait to see the doctor?
    (診察まで、だいたいどれくらい待つべきですか?)

肯定文に直して理解するコツ

「なぜこの形になるの?」と感じたときは、肯定文にしてみると理解が深まります。

  • 疑問文:About how long did it take to get there?
  • 肯定文:It took about 2 hours to get there.

ここから「about」が「時間の前」にくることがわかります。
→ だから疑問文でも「how long」の前に「about」が必要になるのです。

類似表現との違い

他の言い回し

  • Approximately how long ~?(ややフォーマル)
  • Roughly how long ~?(ざっくり、大雑把に)
  • Around how long ~?(カジュアルに「だいたい」)
  • How much time does it usually take ~?(通常どのくらいかかる?)

ニュアンスの違い

  • about / around → 日常会話で自然
  • approximately → ビジネスやフォーマルな文書向け
  • roughly → 正確さよりも「ざっくり感」を出したいとき

 

シーン別英会話

1. 旅行の計画を立てるとき

A: I’m thinking about visiting Kyoto next week.
(来週、京都に行こうと思ってるんだ。)
B: Sounds great! About how long does it take by train?
(いいね!電車でだいたいどのくらいかかるの?)

2. ビジネスで納期を確認するとき

A: We need this report for the meeting.
(このレポートを会議までに必要です。)
B: Sure. About how long will it take to review all the data?
(わかりました。全部のデータを確認するのに、だいたいどれくらいかかりますか?)

3. レストランで待ち時間をたずねるとき

A: Excuse me, how long is the wait for a table?
(すみません、テーブルの待ち時間はどれくらいですか?)
B (店員): About how long? Maybe 20 minutes.
(だいたいどのくらいか?20分くらいです。)

4. 友達との日常会話で

A: I’m going to bake a chocolate cake today.
(今日チョコレートケーキを焼くんだ。)
B: Nice! About how long does it usually take?
(いいね!だいたいどのくらい時間かかるの?)

自然に使うコツ

1. 「正確さよりも目安を聞きたいとき」に使う

例:タクシーで空港までの時間や、料理の調理時間など。

2. 「数字や時間」が返ってくる質問にする

「about how long」の後には、「時間がかかる動作」が自然です。

  • About how long does it take to get there?
  • About how long will it take to finish?

3. 約束やスケジュール確認にも便利

ビジネスや日常でも「どれくらいかかる?」と軽く聞きたいときにピッタリ。

 

音声を聞いて練習しよう

旅行から帰ってきて…

ナオミ
I went to Boracay last weekend. It was really great.
先週末にボラカイに行ったんだ。本当によかったよ。
マイク
Glad to hear that. By the way, about how long does it take to get there?
よかったね。ところで、そこまで行くのにだいたいどのくらいかかるの?

 

 

友人へ…

リョウ
About how long does it take to the office?
事務所までだいたいどれくらい時間かかるの?

 

 

ある業務を任されて…

リョウ
About how long will it take to finish this task?
この業務は大体どのくらいで終わるの?

 

 

 

アウトプットで気づき、改善できる環境を

英語学習では「知っている」と「話せる」の間に大きなギャップがあります。
多くの人がこの壁でつまずくのは、実際にアウトプットしてみないと、自分の弱点や課題に気づけないからです。

RYO英会話ジムでは、レッスン中の発言を可視化し、その場でフィードバック。
「間違える → 改善する → 次はもっと自然に言える」というサイクルを何度も回すことで、使える英語を着実に身につけていきます。

受講生のリアルな声

  • 「ただ話して終わり」ではなく、自分の癖や改善点が明確になった」
  • 「相手に伝わる表現に変えられるのが実感できた」
  • 「仕事の会議で前よりも積極的に発言できるようになった」

こうした声が多いのは、ただ知識を増やすのではなく、実際に使える英語力に直結する練習を重ねているからです。

さらに他の受講生の成果や気づきもご覧いただけます:
👉 受講生の声はこちら

まずは無料体験から

もし「知っているのに話せない…」と悩んでいるなら、一度アウトプットの環境に身を置いてみることをおすすめします。

RYO英会話ジムでは、あなたの発話を見える化し、その場で改善できる体験をしていただけます。
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

よくあるNG表現パターン

1. How long の位置を間違える

How does it long take?
(語順がぐちゃぐちゃで不自然)

✅ 正しくは:
How long does it take?
「how long」の後に動詞がくるのが基本ルールです。

2. about の位置を間違える

How long does it take about?
(about を文末に置いてしまうミス)

✅ 正しくは:
About how long does it take?
「about」は必ず how long の直前に置くのが自然です。

3. 時制のミス

日本人学習者は「現在形」「過去形」「未来形」を混同しやすいです。

About how long will it took?(will と過去形の混在)
About how long does it took?(助動詞+過去形の誤用)

✅ 正しくは:

  • 現在のこと → About how long does it take?
  • 過去のこと → About how long did it take?
  • 未来のこと → About how long will it take?

まとめ

日本人が特に間違えやすいのは、

  • 語順(how long の位置)
  • about の位置
  • 助動詞と時制の組み合わせ

の3つです。

👉 これらを意識しておけば、「不自然な英語」を避けられ、スムーズに「だいたいどのくらい?」を表現できます。

 

似た英語表現

Approximately how long ~?

少しフォーマルでビジネスや書面に向いています。

  • Approximately how long will the meeting last?
    (会議はおおよそどのくらい続きますか?)

Roughly how long ~?

「ざっくりどれくらい?」と、カジュアルに聞きたいとき。

  • Roughly how long does it take to cook this dish?
    (この料理を作るのにざっくりどれくらいかかりますか?)

Around how long ~?

「about」とほぼ同じ感覚で、日常会話で自然に使えます。

  • Around how long should I wait here?
    (ここでどれくらい待てばいいですか?)

How much time does it usually take ~?

「どのくらいの時間が必要ですか?」と聞く、少し説明的な言い回し。

  • How much time does it usually take to prepare this document?
    (この資料を準備するのに通常どれくらい時間がかかりますか?)

関連語彙

  • duration(期間)
    例:The duration of the movie is two hours.
    (映画の上映時間は2時間です。)
  • timeframe(時間枠)
    例:The project’s timeframe is six months.
    (そのプロジェクトの期間は6か月です。)
  • interval(間隔)
    例:The interval between classes is 10 minutes.
    (授業の間隔は10分です。)
  • span(期間の広がり)
    例:His career spanned four decades.
    (彼のキャリアは40年間にわたった。)

自然に使うコツ

  1. 相手がざっくり答えられる質問をする
    「正確に何分?」ではなく「だいたい」で答えられるシーンで使う。
  2. フォーマル度を調整
  • 友達や日常 → about / around / roughly
  • ビジネスや公的な場 → approximately
  1. シンプルな動詞と組み合わせる
  • take(時間がかかる)
  • last(続く)
  • need(必要とする)

会話例

旅行の計画

A: I want to go to Cebu this weekend.
(今週末セブに行きたいな。)
B: Sounds fun! Around how long does it take by ferry?
(楽しそう!フェリーでだいたいどのくらいかかるの?)

ビジネスシーン

A: We’ll need the final slides for tomorrow’s presentation.
(明日のプレゼン用の最終スライドが必要です。)
B: Sure. Approximately how long will the review take?
(わかりました。レビューにはおおよそどれくらいかかりますか?)

日常生活

A: I ordered pizza.
(ピザを注文したよ。)
B: Great! Roughly how long will it take to arrive?
(いいね!だいたいどれくらいで届くの?)

 

練習用クイズ

クイズ1

あなたは海外旅行中。空港からホテルまでタクシーで行く予定です。運転手に「だいたいどれくらい時間かかりますか?」と聞きたいとき、どの表現を使う?

  1. How much is it?
  2. About how long does it take?
  3. How many time does it take?
答え:2. About how long does it take?

  • 1 は料金を尋ねる表現(「いくらですか?」)。
  • 3 は「how many」と「time」の組み合わせが不自然(正しくは「how much time」)。
  • 2 が「だいたいどれくらい時間がかかる?」を自然に聞ける表現です。

クイズ2

上司にレポートのレビューをお願いしたとき、「だいたいどれくらいで終わりますか?」と丁寧に確認したい。どの表現が適切?

  1. Roughly how long will it take to review?
  2. Approximately how long will it take to review?
  3. About how long does it take to review?
答え:2. Approximately how long will it take to review?

  • 1roughly はカジュアルで上司への場面では少しラフすぎる。
  • 3 は「does」で現在形になっているため、未来のことを尋ねるときには不自然。
  • 2approximately はフォーマルで、未来を尋ねる「will」が正しい組み合わせ。ビジネスシーンで最も自然。

クイズ3

友達と映画を観に行く予定。映画の長さを確認したいときに自然なのは?

  1. How much time is the movie?
  2. About how long is the movie?
  3. How long about is the movie?
答え:2. About how long is the movie?

  • 1 は「How much time」は通常「必要な時間」を聞くときに使う。映画の上映時間を聞くには不自然。
  • 3 は「about」の位置が誤り。
  • 2 が「映画はだいたいどのくらいの長さですか?」と自然な表現。

クイズ4

レストランで、店員に「テーブルに案内されるまで、通常どのくらいかかりますか?」と聞きたいとき、適切なのは?

  1. How much time does it usually take?
  2. How many minutes does it take?
  3. Roughly how long does it usually take?
答え:3. Roughly how long does it usually take?

  • 1 も意味は通じるが、会話では少し説明的すぎて硬い。
  • 2 は「how many minutes」と具体的すぎる聞き方で、目安を知りたいときには不自然。
  • 3roughly how long は「ざっくりどれくらい?」とカジュアルに聞けて、レストランのシーンに自然。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「About how long」とはどういう意味ですか?

A. 「About how long」は「だいたいどのくらい?」という意味です。時間や目安を聞くときに便利な表現で、正確な数値ではなく目安を尋ねたいときに使われます。

Q. 「About how long」と「How long」の違いは?

A. How longは「どのくらい?」と正確な長さや時間を聞くときに使います。これにaboutをつけると「おおよそ」「だいたい」と柔らかいニュアンスになり、日常会話で自然に使えます。

Q. 「About how long」の正しい語順は?

A. 正しい語順は About how long does it take? です。日本人がよく間違えて「How long does it take about?」と言ってしまいますが、これは不自然な表現なので注意が必要です。

Q. 「About how long」の時制はどう使い分けますか?

A. 現在のことなら does、過去なら did、未来なら will を使います。例えば「だいたいどれくらいかかりますか?」は About how long does it take?、「かかりましたか?」なら did it take? になります。

Q. 「About how long」のビジネスでの使い方は?

A. ビジネスシーンでは、締切や作業時間の目安を確認するときに役立ちます。例えば「レビューにはだいたいどのくらいかかりますか?」は About how long will it take to review? と聞くと自然です。

Q. 「Approximately how long」との違いは?

A. Approximately how longは「おおよそどのくらい」とフォーマルな響きがあります。ビジネス文書や上司との会話など、丁寧さを意識したいときに向いています。日常会話なら aboutaround が自然です。

Q. 「Roughly how long」と「About how long」は同じですか?

A. どちらも「だいたいどのくらい」という意味ですが、roughly は「ざっくり」というニュアンスが強く、カジュアル寄りです。一方 about はフォーマルでもカジュアルでも使える汎用性のある表現です。

Q. 「How much time does it take」との違いは?

A. How much time does it take は「どのくらいの時間が必要ですか?」と説明的でやや硬い印象です。一方 About how long はシンプルで会話的。友人や同僚との会話には about が自然です。

Q. 「duration」「timeframe」「span」など関連語はどう違いますか?

A. durationは映画やイベントの「持続時間」、timeframeはプロジェクトの「期間枠」、spanは長期にわたる「期間」を表します。会話では how long で十分ですが、フォーマルや専門的な場面ではこれらも役立ちます。

Q. 効率よく英語表現を身につけるには?

A. ポイントは「アウトプットして間違え、改善すること」です。RYO英会話ジムでは、発言を可視化しその場でフィードバックするので、自分の弱点にすぐ気づけます。受講生からも「会議で発言できるようになった」「表現の幅が広がった」という声が多く届いています。 👉 無料体験レッスンはこちら

 

まとめ

「About how long ~?」は、時間や目安を尋ねるときにとても便利な表現です。
日本人がよくやってしまう 語順や時制の間違い に気をつければ、旅行・ビジネス・日常生活とあらゆる場面で自然に使うことができます。

また、approximately / roughly / around などの関連表現や、duration / timeframe といった関連語彙を理解しておくと、状況に応じて使い分けができ、表現力の幅が広がります。

学んだ表現は、実際に声に出して練習し、会話の中で試すことが上達への近道です。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,155人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。