こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「〜すればよかったな」の英語表現についてお話します。この記事を読めばさらに自分を気持ちを伝えることができるようになります。それではまいりましょう。
「〜すればよかったな」を英語で言うと?
「〜すればよかったな。」と英語で伝えたいときは”I should have 〜.”と言います。過去のことに対して後悔の念を伝えたいときに使える便利な英会話フレーズです。まずは二人の会話を見てみましょう!
同僚が遅刻してきて…
おはよう、マイク。今日は遅刻だね。どうしたの?
電車に乗り遅れたんだ。もうちょっと早く家を出ればよかったな。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
1: “should have + 現在完了形”で後悔の念
“should”は義務を伝えるときに「~すべきである」という意味で使える助動詞です。助動詞”should”の後ろに現在完了形「have + 過去分詞」がついて「~すればよかった。/~すべきだった。」という意味を表し過去のしなかったことに対して後悔の念を表すときに使います。区別しておきたいポイントは、現在完了形が使われているからといって、今のことを表しているということではないことです。助動詞”should”の後ろに現在完了形が付くことで指している時制は過去になります。この辺りは混同しないように気を付けましょう。
2: 否定文「〜しなければよかった」もよく使う
肯定文だけでなくて、否定文で「〜しなければよかった」と言うこともよくあります。
外出したものの…
3: 過去のことを推量ときも使える
またshouldは推量を伝えるときに「~のはずだ。」という意味で使える助動詞でもあります。こちらも現在完了形を後ろに付けて「~したはずだ。」という意味で使うことができますよ。二人の会話を見てみましょう。
リョウが仕事でカナダに行くと聞き…
リョウが今日カナダに行く予定だって聞いたよ。彼のフライトは何時なの?
should have doneに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「〜すればよかったな」の英語表現についてでした。機会があれば使ってみましょうね。それでは、また会いましょう!
コメントを残す