こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”wish”と”hope”の違いとその使い方についてお話します。この記事を読めば、英語感覚がさらに高まります。
目次
どちらが正解かまずは当ててみよう
下記のそれぞれの例文を見てみましょう!Here we go!来週の金曜日にあるホームパーティーに友人が仕事で来れないことを知っていて…
1.I hope you can come to my party.
君がパーティーに来れるといいな。
2.I wish you could come to my party.
君がパーティーに来れるといいな。
“hope”と”wish”の違いを理解しよう!
結論から言うと1番の”hope”は話の中で相手がパーティーに来れる可能性が高い場合に使います。2番の”wish”は、相手がパーティに来るのが難しいまたは無理な場合に使います。なぜそうなるかというと、“hope”は起こりうる未来への願望を表すときに使われるのに対して、”wish”はほぼ不可能または不可能な想像上の事柄を表すのに使われます。この状況では相手がパーティーに来ることは不可能なので、答えは2番になります。
“wish”の直後の文は今やこれからの話でも過去形を使うよ
気づいた方もいると思いますが、”wish”の後ろにくる文の動詞は下記の例文のように今の話でも過去形になります。
彼女に…
あなたがここにいたらな。
過去形のもう一つの意味を理解しよう
英語を始めたばかりであれば、過去形をまずイメージするのは「前に起こったこと」ですよね。しかしそれだと上の例文のように矛盾が起こってしまいます。そうなんです!、過去形にはもう一つの使い方があるのです!過去形は「現在または未来に実現不可能なこと、実現するのが難しいこと」に対して使うことができます。そういうときに動詞または助動詞を過去形にします。
「あなたがここにいたらな。」って今の話のことですけど、相手はここにいないので「あなたがここにいる」のは実現不可能な話ですよね、瞬間移動みたいなことができない限り(笑)。だから、過去形を使うということになります。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
wishに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が、”wish”と”hope”の違いとその使い方についてでした。機会があれば是非使ってください。それでは、また会いましょう。
コメントを残す