変わった人が続出!成果を見てみる →

「The point is …」はこう使う!NG例・似た表現との違いもまとめて解説

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。
本日は 「The point is that + (主語 + 動詞)」=「大事なのは〜だ」 という表現を解説します。

即答:
「The point is that …」=「重要なのは〜」
→ 話の核心や本質をシンプルに強調できる便利なフレーズです。

すぐ使える例文:

  • The point is that we need this done today.
    (大事なのは今日これを終わらせる必要があるってことだ)
  • The point is that we should help.
    (大事なのは、私たちが助けるべきってことよ)

このフレーズを使えると、議論や会話で「結論はここだよ」と相手にしっかり伝えられるようになります。

それでは、さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

英語で「ちょっと言いたいことがあるんだけど…」と切り出すときに便利なのが “The thing is …” という表現です。
この記事では 「The thing is」の意味と使い方 を解説しています。日常会話での自然なニュアンスや、よくある使い方を知っておくと表現の幅がぐっと広がります。

👉 詳しくはこちらの記事をご覧ください:
The thing is 〜 の意味と使い方

 

学習の失敗エピソード:Point is to…を誤って使った話

実際の失敗談

英語学習を始めたころ、僕は「大事なのは〜だ」と言いたい場面で、つい “The point is to …” を多用していました。
例えばこんな感じです。

The point is to we need more practice.

このとき本当に言いたかったのは「大事なのは、もっと練習が必要だ」という事実でした。ところが to の形を使ってしまったせいで、ネイティブには「文法的に変だ」と違和感を持たれてしまったんです。

本来ならこう言うべきでした。
The point is that we need more practice.

「to」を使うのは「〜することが大事」という行動や目的を伝えるときで、事実や結論を言いたいときは「that」が必要なのだと、このとき痛感しました。

共感ポイント

日本人学習者は「to不定詞」を万能のように感じてしまいがちです。僕も「to」をつければ自然に聞こえるだろうと思っていました。でも実際は to不定詞で言うべき場面と、that節で言うべき場面があり、使い分けを誤ると意味が不自然になってしまいます。

克服のコツ(Tips)

僕が実践して効果があったコツを紹介します。

  • 行動か事実かを即チェック
    「〜すること(行動)」を言いたいなら to
    「〜である(事実)」を言いたいなら that
  • 例文をペアで覚える
    • The point is to keep learning.(行動=学び続けること)
    • The point is that learning takes time.(事実=学ぶには時間がかかる)
  • 声に出して使い分け練習
    自分で例文を作って音読すると、自然に「どちらを使うべきか」が体に染み込みます。

👉 この失敗を通して学んだのは、「なんとなく」でtoを使うと誤解されるということ。間違いを経験したからこそ、「行動」か「事実」かを考えて表現できるようになりました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「The point is that …」の意味

「The point is that …」は、「重要なのは〜である」「要点は〜だ」 という意味を持つ表現です。
会話や議論の中で、相手にとって一番伝えたい「核心」や「本質」を示すときに使われます。

例えば:

  • The point is that we need to focus on quality.
    (重要なのは、私たちが品質に集中しなければならないということです)

このように、話を整理して「結論はここだよ」と相手に伝える働きがあります。

「that」の有無

  • with that
    The point is that we should try again.
    → フォーマルで、しっかりした文章感が出る。
  • without that
    The point is we should try again.
    → 口語的で、日常会話ではこちらが自然。

どちらも正しいですが、フォーマルな場面(プレゼンやビジネスメール)では that を入れる方が無難です。

使う場面とニュアンス

議論や会議で

多くの意見が出たあとに「結局言いたいのはここだ」とまとめるときに有効です。

  • The point is that we cannot delay the project any longer.
    (要点は、もうこれ以上プロジェクトを遅らせられないということだ)

説明や解説で

複雑な内容を簡潔に整理したいときに便利です。

  • The point is that exercise is essential for your health.
    (重要なのは、運動が健康に不可欠だということです)

意見や立場を示すとき

自分の考えをクリアに主張したいときに使えます。

  • The point is that I don’t agree with this approach.
    (大事なのは、私はこのやり方に賛成していないということです)

よくある注意点

1. 冠詞の使い忘れ

例:❌ The point is that team needs support.
正:⭕ The point is that the team needs support.

→ 「どのチームか」を特定している場合は the が必要。
(失敗談の部分でも触れましたね!)

2. 強調のしすぎに注意

同じ会話で何度も繰り返すと押し付けがましくなることがあります。要点を絞って1〜2回使うと効果的です。

まとめ

  • 「The point is that …」=「重要なのは〜だ」
  • 議論・説明・意見表明 で使える万能フレーズ
  • that は省略可、フォーマルなら入れるのが無難
  • 冠詞の抜け漏れや使いすぎに注意

👉 使いこなせると、会話やプレゼンで「一番言いたいこと」をグッとわかりやすく伝えられます。

 

音声を聞いて練習しよう

タスクの進捗を聞いたあとに部下へ…

リョウ
The point is that we need this done today.
大事なのは今日これを終わらせる必要があんねん。

 

 

ボランティア活動に参加するか迷っている友人へ…

ナオミ
The point is that we should help.
大事なのは私たちが助けるべきってことよ。

 

 

失敗続きの新米リーダーについて話していて…

ロバート
The point is that she needs to be more responsible.
大事なのは彼女がもっと責任をもつ必要があるんだ。

 

 

父から…

スタローン
The point is we have to get up early tomorrow.
大事なのは明日朝早く起きないといけないってことだ。

 

 

また”is”以降にシンプルな文だけでなく、if節をおいて表現することもできます。

先輩から…

ナオミ
Anyway, the point is if you study, you will do well in school.
とにかく重要なのは勉強をやれば学校生活うまくいくよ。

 

 

ロールプレイ

英文

Person A: “I understand that we have different opinions on this matter, but the point is that the data supports my argument. The latest study shows a significant improvement in efficiency after implementing the changes I proposed.”

Person B: “Yes, I’ve seen the study, but my concern is more about the team’s morale. The point is that pushing for these changes without their input could lead to dissatisfaction and disrupt the current harmony within the team.”

和訳

人A: 「この問題に関して意見の相違があることは理解していますが、大事なのはデータが私の主張を支持しているということです。最新の研究では、私が提案した変更を実施した後の効率の大幅な向上が示されています。」

人B: 「はい、その研究は見ました。ですが、私が懸念しているのはチームの士気の方です。大事なのは、彼らの意見を聞かずにこれらの変更を推し進めることが不満を引き起こし、現在のチーム内の調和を乱す可能性があるということです。」

音声

 

シーン別英会話例

1. ビジネスミーティングで

A: We’ve discussed many possible strategies, but the point is that we need to reduce costs first.
B: You’re right. Cutting expenses should be our top priority.

A(和訳): いろんな戦略を話し合ったけど、大事なのはまずコストを削減することだよ。
B(和訳): その通りだね。経費削減を最優先にすべきだ。

2. 友人との会話で

A: I know you’re nervous about the presentation. The point is that you’ve practiced a lot, so you’ll be fine.
B: Thanks, that makes me feel better.

A(和訳): プレゼンが不安なのはわかるよ。でも大事なのは、たくさん練習してきたってことだから大丈夫だよ。
B(和訳): ありがとう、安心したよ。

3. 家族とのやりとりで

A: I’m not saying we shouldn’t go on a trip. The point is that we should save a little more money before we plan it.
B: Fair enough. Let’s wait a bit then.

A(和訳): 旅行に行くなって言ってるわけじゃないんだ。大事なのは、計画を立てる前にもう少し貯金するべきだってこと。
B(和訳): なるほどね。じゃあ少し待とうか。

4. クラスで先生と生徒の会話

Teacher: The point is that grammar rules are important, but communication comes first.
Student: So I should focus more on speaking naturally?
Teacher: Exactly.

先生(和訳): 大事なのは、文法規則も大切だけど、まずはコミュニケーションだよ。
生徒(和訳): じゃあもっと自然に話すことを意識したほうがいいんですね?
先生(和訳): その通り。

自然に使うコツ(Tips)

  1. まとめや強調に使う
    たくさん話したあとに「要は〜」と言いたいときに使うと自然です。
  2. 会話をシンプルに整理する
    長い説明の最後に「The point is that …」で結論を言うと、相手が理解しやすくなります。
  3. “that” の有無を場面で使い分ける
    • フォーマル:The point is that we need more time.
    • カジュアル:The point is we need more time.

 

学びを深めるには「アウトプット」と「改善」のサイクルが大切

英語学習で大切なのは、知識をインプットするだけでなく、実際に口に出して使ってみることです。ところが、多くの学習者が「間違えたら恥ずかしい」と感じ、アウトプットを避けてしまいます。

RYO英会話ジムでは、あえて“間違える”ことを歓迎しています。なぜなら、間違いこそが改善のきっかけになるからです。実際に受講された方からは、

  • 「今までは自分の話し方のクセに気づけなかったけれど、修正してもらうことで“自分がどこでつまずくのか”がはっきり見えました」
  • 「ただフレーズを覚えるよりも、実際に使って指摘してもらう方が圧倒的に記憶に残る」
  • 「間違えたことをすぐに直すことで、自信をもって会話を続けられるようになった」

といった声が数多く寄せられています。

つまり、アウトプット → 間違える → 改善する → 成長する というサイクルを回すことこそが、「話せる英語」を身につける一番の近道なのです。

👉 さらに受講生の声を知りたい方はこちら:
受講生の成果・声を見る

まずは気軽に、無料体験レッスンで実感してみてください。
無料体験はこちらから(新しいタブで開きます)

 

✅ The point is that …

  • 意味: 「重要なのは〜である」
  • 構造: The point is that + 主語 + 動詞
  • 使い方: 事実や意見・結論を示すとき。
  • 例文:
    The point is that we need to be prepared.
    (大事なのは、私たちが準備する必要があるということだ)

👉 要点や事実をまとめるときに使うのが基本。

✅ The point is to …

  • 意味: 「要するに〜することだ」
  • 構造: The point is to + 動詞の原形
  • 使い方: 行動や目的を直接まとめるとき。
  • 例文:
    The point is to keep trying, even if you fail.
    (大事なのは、失敗しても挑戦し続けることだ)

👉 結論を「行動・目的」として述べるときに自然

🔑 違いをまとめると

  • that型: 「大事なのは〜という事実・意見」
  • to型: 「大事なのは〜すること」

どちらも文法的に正しく、シーンによって使い分けられます。

💡自然に使うコツ

  • 議論・プレゼン → that型
    → 客観的に事実や結論をまとめる場面。
  • 日常会話やアドバイス → to型
    → 行動や目的を簡潔に伝える場面。

 

よくあるNG表現パターン

1. 不自然な言い回し(直訳っぽい使い方)

The point is that I want to say my opinion.
(直訳的で不自然。「言いたいことを言いたい」という繰り返しに聞こえる)

The point is that we need to consider another option.
(「結論は〜」と自然に要点をまとめている)

ポイント:
「The point is that …」は「言いたいことは〜」と直訳せず、結論や核心を述べるフレーズとして使うと自然。

2. 時制ミス

The point is that we finished the project tomorrow.
(未来のことを「finished(過去形)」にしてしまい不自然)

The point is that we will finish the project tomorrow.
(未来の予定なので “will” を使うのが正解)

ポイント:
「The point is that …」の後は、時制を場面に合わせることが大事。未来なら will、現在の事実なら is / are、過去の出来事なら was / were

3. 間違った場面での使い方

The point is that this coffee tastes good.
(ただの感想を述べる場面で「The point is that」を使うと大げさすぎる)

The point is that we should choose the café with better Wi-Fi, not just good coffee.
(「要点はどこにあるか」を強調しているので自然)

ポイント:
「The point is that …」は議論・説明・結論に使う表現。感想や単なる事実を言うときには不自然になりがち。

まとめ

  • 直訳的に「言いたいことは〜」と使わない
  • 時制は未来・現在・過去に応じて変える
  • 日常の感想や小さな事実ではなく、要点をまとめるときに使う

👉 これらを意識すると「The point is that …」がグッと自然に伝わる表現になります。

 

似た英語表現と関連語彙

1. What matters is that …

👉 意味: 「重要なのは〜だ」
👉 ニュアンス: 一般的な価値や原則を強調するときに使う。

自然に使うコツ

  • 原則・価値観を強調したいときにぴったり。
  • ビジネスよりも 人間関係や日常会話 でよく使われる。

会話例

A: I’m worried we might lose this match.
B: What matters is that we play as a team and enjoy it.

A(和訳): この試合、負けるかもって心配だよ。
B(和訳): 重要なのは、チームとして一緒にプレーして楽しむことだよ。

2. The key point is that …

👉 意味: 「重要なポイントは〜だ」
👉 ニュアンス: 議論や説明の中で、具体的な要点をまとめるときに使う。

自然に使うコツ

  • プレゼンや会議で使うと効果的。
  • 相手の注意を「ここが大事!」と集中させたいときに便利。

会話例

A: We’ve tested many new methods.
B: The key point is that the new system saves us time.

A(和訳): いろんな新しい方法を試したよ。
B(和訳): 重要なポイントは、新しいシステムが時間を節約できるってことだ。

3. The bottom line is that …

👉 意味: 「結論としては〜だ」
👉 ニュアンス: ビジネスやディスカッションで「最終的な結論」を述べるときに使う。

自然に使うコツ

  • 数字・成果・最終判断を伝えるときに使うと自然。
  • 口語的でカジュアルな会話にも馴染む。

会話例

A: We’ve spent weeks discussing the pros and cons.
B: The bottom line is that we need to launch this product now.

A(和訳): 何週間もメリット・デメリットを議論してきたよね。
B(和訳): 結論としては、今すぐこの商品を発売すべきだってことだ。

4. In the end, …

👉 意味: 「結局〜だ」
👉 ニュアンス: カジュアルなまとめや日常の結論に使う。

自然に使うコツ

  • 友人や家族との会話でよく使う。
  • 少しくだけた雰囲気になる。

会話例

A: Should we eat out or cook at home?
B: In the end, it’s cheaper and healthier to cook at home.

A(和訳): 外食する?それとも家で作る?
B(和訳): 結局、家で作った方が安いし健康的だよ。

まとめ

  • What matters is that … → 価値観・大切なことにフォーカス
  • The key point is that … → 議論・説明の要点をまとめる
  • The bottom line is that … → ビジネスの最終結論
  • In the end, … → カジュアルな「結局〜」

👉 それぞれの表現を シーンや相手との関係性に合わせて使い分けることで、会話がより自然で説得力のあるものになります。

 

練習用クイズ

Q1. 適切な表現を選んでください。

会議の最後に「結論は、このプロジェクトを今月中に終わらせる必要があるということだ」と言いたい場合、どれが自然でしょうか?

a) The point is to finish the project this month.
b) The bottom line is that we need to finish the project this month.
c) What matters is that we need to finish the project this month.

正解: b) The bottom line is that we need to finish the project this month.

解説:
「The bottom line is that …」は 最終結論 を強調するときに最も自然です。
a) の to 型は「目的を伝えるとき」に使います。
c) は「価値観を重視」するニュアンスなので、会議の結論としてはやや弱いです。

Q2. 次の日本語を英語にしてください。

「重要なのは、みんなが協力することだ」

正解: What matters is that everyone works together.

解説:
「What matters is that …」は「大事なのは〜」と 価値や原則を強調 するときに最適です。ここでは「協力」という価値観に焦点があるので、この表現が自然です。

Q3. 文の間違いを直してください。

❌ The point is that we finished the report tomorrow.

正解: The point is that we will finish the report tomorrow.

解説:
未来の予定を「finished(過去形)」にしてしまった 時制ミス
未来なら will + 動詞 を使う必要があります。

Q4. 会話を完成させてください。

A: We’ve tried many solutions already.
B: ______, we should focus on improving customer service.

a) In the end
b) The key point is that
c) The point is to

正解: b) The key point is that we should focus on improving customer service.

解説:
「The key point is that …」は、議論や説明の要点をまとめるのに最適。
a) の In the end は「結局〜」という日常会話寄りのまとめ方。
c) の to 型は「行動・目的」を示すときに使います。

Q5. 日本語を自然な英語にしてください。

「大事なのは、たとえ失敗しても挑戦し続けることだ」

正解: The point is to keep trying, even if you fail.

解説:
「The point is to …」は 行動や目的を直接示す ときに使います。
ここでは「挑戦し続けること」という「行動」に焦点があるため、この形が自然です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「The point is that」とはどういう意味ですか?

A. 「The point is that …」 は「重要なのは〜である」「要点は〜だ」という意味です。議論や説明で一番伝えたいことをまとめるときに使います。日本語でいう「要は〜」に近い感覚です。

Q. 「The point is that」の正しい使い方は?

A. The point is that + 主語 + 動詞 の形で使います。例えば The point is that we need more time.(重要なのは、もっと時間が必要だということ)となります。that は省略可能ですが、フォーマルな場面では入れる方が自然です。

Q. 「The point is to」と「The point is that」の違いは?

A. The point is to … は「大事なのは〜すること」という「行動や目的」を示すときに使います。一方 The point is that … は「重要なのは〜という事実」という形で結論や意見を強調します。

Q. 「What matters is that」と「The point is that」の違いは?

A. What matters is that … は「大事なのは〜だ」と価値観や本質を強調する言い方です。The point is that … は議論の要点や結論をまとめるイメージ。両方とも使えますが、場面によって微妙なニュアンスが変わります。

Q. 「The key point is that」とはどう違うの?

A. The key point is that … は「重要なポイントは〜だ」という意味で、説明やプレゼンの中で要点を整理するときに使います。The point is that … よりも「一番大事な要素」をはっきり示したい場面で便利です。

Q. 「The bottom line is that」とは何ですか?

A. The bottom line is that … は「結論は〜だ」という意味。特にビジネスシーンで最終判断や数字を強調するときに使われます。カジュアルな会話でも「結局のところ〜」といったニュアンスで使えます。

Q. 「In the end」との違いは?

A. In the end は「結局〜」という意味で、日常会話でよく使います。The point is that … が「要点・結論」をロジカルに伝えるのに対し、In the end は話の流れを振り返って「最終的にこうなった」とまとめる感覚です。

Q. 日本人がよくする間違いは?

A. よくあるのは 冠詞の抜け落ち(例:the teamteam と言ってしまう)、時制ミス(未来なのに過去形を使う)、そして 場面ミス(ただの感想に The point is that を使う)です。要点や結論をまとめるときにだけ使うと自然です。

Q. ネイティブは会話でよく使うの?

A. はい、よく使います。ただしフォーマル度が違うため、日常会話では The point is …In the end … を、会議やプレゼンでは The point is that … / The key point is that … を選ぶと自然です。

Q. この表現を自然に使えるようになるにはどうすればいい?

A. 一番のコツは、実際にアウトプットして間違いを修正する経験を積むことです。多くの学習者は「知っている英語」を「使える英語」に変える過程でつまずきます。RYO英会話ジムでは、このアウトプットと改善のサイクルを重視し、実際の生徒さんからも「自分の弱点に気づけた」「自信をもって会話できるようになった」との声をいただいています。まずは無料体験レッスンで体感してみてください。

 

まとめ

この記事では 「The point is that …」の意味と使い方 を中心に、似た表現やよくある失敗例、シーン別会話例、関連フレーズとの違いを解説しました。

  • The point is that … は「重要なのは〜」と結論や要点を強調するときに便利な表現
  • The point is to … は「大事なのは〜すること」と「行動や目的」を示すときに使える
  • What matters is that / The key point is that / The bottom line is that / In the end … など、場面に応じて使い分けられる関連表現もある
  • 日本人がやりがちなミス(冠詞抜け・時制ミス・場面の誤用)に気をつけることで、自然な英語になる
  • 実際の会話やプレゼンで「要はここが大事」と整理できると、伝わり方が大きく変わる

英語表現は「知識」として覚えるだけでなく、実際に声に出してアウトプット → 間違えて修正 → 改善する というサイクルでこそ身につきます。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」 変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,155人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。