話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「of course」は失礼?意外な英会話の落とし穴!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

「of course」とは?基本の意味を押さえよう

「of course」の直訳と一般的な使い方

「of course」は、直訳すると「もちろん」となります。英語での一般的な使い方は、質問や依頼に対して「もちろんです」「当然です」といった返事をするときです。このフレーズを使うことで、相手に対して自分の意見や答えが当たり前であることを伝えることができます。

例文を使って理解する

例文1:

A: “Can you help me with this project?”
B: “Of course!”

(A:「このプロジェクトを手伝ってくれる?」
B:「もちろん!」)

この場合、BさんはAさんの依頼に対して快く応じていることを表しています。

例文2:

A: “Is it okay if I borrow your pen?”
B: “Of course!”

(A:「あなたのペンを借りてもいい?」
B:「もちろん!」)

こちらの例では、Bさんがペンを借りることに問題ないと答えています。

音声付き例文

of courseは相手が驚くこともないような情報を伝えるときに使ったり、また相手に許可を与えるときに使うことができます。ここまでは知っている方は多いかなと思います。

友人が財布を無くしたと言っていて…

アイヴァン
So, of course, I went to the police station after.
それでもちろんその後に警察署へ行ったよ。

 

 

ペンを貸してほしいと言われて…

ウィル
Of course. Go ahead.
もちろん。どうぞ。

 

 

どちらも実は「当然」というニュアンスが含まれています。1つ目の例文では「当然警察署へ行く」というニュアンス、そして二つ目の例文では「当然貸すよ」というニュアンスが含まれています。つまり当たり前にそうするだろう、そうだと想像がつくだろうということです。

 

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「of course」が失礼に感じられる場合とは?

相手の言葉を軽く見ているように受け取られることがある理由

「of course」は、相手が言ったことが当たり前だと感じた時に使いますが、これが逆に相手を不快にさせることがあります。特に、相手が自分の意見や感情を表明しているときに「of course」と返すと、相手の話を軽視しているように受け取られることがあります。

たとえば、相手が自分の努力や困難を語っているときに「もちろん」と返すと、「それは当たり前のこと」と言っているように聞こえてしまうことがあります。これが、相手の感情や努力を尊重していないと感じさせる原因です。

失礼に感じられるシチュエーションとその背景

1. 相手が感謝やお願いをしているとき

例えば、相手が「本当に助かった、ありがとう」と感謝しているときに「of course」と返すと、「それは当然のことだ」と受け取られ、相手の感謝の気持ちを軽く見ているように感じられることがあります。

例:

A: “Thank you so much for helping me with my presentation.”
B: “Of course.”

(A:「プレゼンテーションを手伝ってくれて本当にありがとう。」
B:「もちろん。」)

この場合、Bさんの返事が「それぐらい当たり前」と捉えられ、Aさんの感謝の気持ちが軽視されてしまうことがあります。

2. 相手が疑問や不安を表明しているとき

例えば、相手が「この提案が本当に大丈夫なのか心配だ」と言っているときに「of course」と返すと、その不安や疑問に対して真剣に考えていないように受け取られることがあります

例:

A: “I’m worried about whether this plan will actually work.”
B: “Of course it will work.”

(A:「この計画が本当にうまくいくか心配だ。」
B:「もちろんうまくいくよ。」)

この場合、Bさんの返事がAさんの心配を軽視しているように感じられる可能性があります。

3. 相手がまだ知らない情報を伝えるとき

韓国へ先週行っていた友人へ…

アイヴァン
Did you buy anything in Korea?
韓国で何か買った?
スタローン
Of course I did. I bought some Korean kimchi.
もちろん買ったよ。韓国のキムチを買ったよ。

 

 

この場合、まだ相手が知らない情報を伝える前に、of courseを使ってしまうと、「どうやったら何も買わないと思えるの?」というニュアンスになり、失礼になってしまう可能性があります。相手はバカな質問をしたと感じてしまう可能性もありますので、あまり仲の良い相手には使わないほうがよいでしょう。

 

 

「of course」の代わりに使える、もっと丁寧な表現

1. “Certainly”

使い方: 「もちろんです」という意味で、丁寧でフォーマルな印象を与える言葉です。

例文:

A: “Could you provide me with some additional information?”
B: “Certainly! I’d be happy to help.”

(A:「追加の情報を提供していただけますか?」
B:「もちろんです!喜んでお手伝いします。」)

2. “Absolutely”

使い方: 強い同意や確信を表す際に使うフレーズです。「確かに」といった意味合いで使います。

例文:

A: “Is it alright if I leave early today?”
B: “Absolutely! I hope you have a great rest of your day.”

(A:「今日は早く帰っても大丈夫ですか?」
B:「もちろんです!素敵な残りの一日をお過ごしください。」)

3. “Of course, I’d be glad to”

使い方: 「もちろん、喜んで」という意味で、相手に対してより温かい配慮を示すフレーズです。

例文:

A: “Can you help me with this report?”
B: “Of course, I’d be glad to help.”

(A:「このレポートを手伝ってもらえますか?」
B:「もちろんです、喜んでお手伝いします。」)

4. “No problem”

使い方: 「問題ありません」という意味で、カジュアルで親しみやすい言い回しです。友達や同僚とのカジュアルな会話に適しています。

例文:

A: “Can I borrow your book for a week?”
B: “No problem at all!”

(A:「この本を1週間借りてもいい?」
B:「全く問題ありません!」)

5. “I’d be happy to”

使い方: 「喜んでお手伝いします」という意味で、相手のリクエストに対してポジティブな返事をする際に使います。

例文:

A: “Would you be able to review my draft?”
B: “I’d be happy to review it for you.”

(A:「私の原稿をレビューしてもらえますか?」
B:「喜んでレビューしますよ。」)

 

 

実際の会話での使い方のコツ

1. 相手の気持ちや状況に配慮する

「of course」を使う際は、相手の状況や気持ちに配慮しましょう。例えば、相手が感謝している時や不安を感じている時に「of course」とだけ返すと、相手が感じている感情や状況を軽視しているように受け取られることがあります。相手の気持ちを尊重し、適切な言葉を添えることが大切です。

例:

A: “I was really worried about this project. Can you assure me it’s going well?”
B: “Of course, everything is on track. If you have any concerns, please let me know.”

(A:「このプロジェクトについて本当に心配していたんです。順調だと保証してくれますか?」
B:「もちろんです、順調です。もし何か心配なことがあれば教えてください。」)

2. 具体的なサポートを示す

「of course」を使う時に、どのようにサポートするかを具体的に示すと、より丁寧に受け取られます。「of course」と言った後に、どのように助けるかや次に何をするかを伝えることで、相手に安心感を与えることができます。

例:

A: “Could you review my report?”
B: “Of course! I’ll go through it this afternoon and get back to you with feedback.”

(A:「私のレポートを見直してもらえますか?」
B:「もちろんです!今日の午後に確認して、フィードバックをお送りします。」)

3. 感謝の気持ちを伝える

「of course」を使った後に、相手に対して感謝の気持ちを伝えることで、より丁寧な印象を与えることができます。これにより、相手の依頼や感謝の気持ちに対しての尊重が伝わります。

例:

A: “Thank you for agreeing to help me with this task.”
B: “Of course! I’m happy to help. Thank you for trusting me with this.”

(A:「この作業を手伝ってくれてありがとう。」
B:「もちろんです!お手伝いできて嬉しいです。信頼してくれてありがとう。」)

4. シチュエーションに応じた言い回しを選ぶ

「of course」を使うシチュエーションによっては、他のフレーズを選ぶとより丁寧に感じられることもあります。相手との関係や会話の内容に応じて、適切な表現を選ぶことが大切です。

例:

A: “Can I ask you a question about the project?”
B: “Certainly, feel free to ask anything you need.”

(A:「プロジェクトについて質問してもいいですか?」
B:「もちろんです、必要なことがあれば何でも聞いてください。」)

 

 

まとめ

この記事では、「of course」の基本的な意味から、失礼に感じられる場合、そしてより丁寧な表現の使い方まで詳しく見てきましたね。

  1. 「of course」の基本的な意味
    「of course」は「もちろん」と訳され、一般的には肯定的な返事や同意を表すフレーズです。カジュアルな会話や友人とのやり取りでよく使われます。
  2. 「of course」が失礼に感じられる場合
    • 感謝やお願いに対して: 相手の感謝や努力を軽視しているように受け取られることがあります。
    • 疑問や不安に対して: 相手の不安や疑問に対して真剣に考えていないように受け取られることがあります。
    • 相手がまだ知らない情報に対して
  3. 丁寧な表現の代替フレーズ
    • “Certainly”
    • “Absolutely”
    • “Of course, I’d be glad to”
    • “No problem”
      これらのフレーズを使うことで、相手に対する配慮や温かさを表現できます。
  4. 実際の会話での使い方のコツ
    • 相手の気持ちや状況に配慮する
    • 具体的なサポートを示す
    • 感謝の気持ちを伝える

応援メッセージ

この記事を読んでいただきありがとうございます!英会話を学ぶ際には、ただ単にフレーズを覚えるだけでなく、その背後にある意味や適切な使い方も理解することが大切です。今日学んだことが、あなたの会話スキルをさらに向上させる手助けとなることを願っています。どんな質問や疑問でも気軽に聞いてくださいね。引き続き、英会話の学習を楽しんでください!

 

 

代表RYOが動画で簡単解説

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。