こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は、”its”と”it’s”の違いとその使い方についてお話します。英語学習者だけでなくネイティブスピーカーも使い方を間違えると言われるものなので、みなさんも正しく使えているかもう一度正しく認識しておきましょう。この記事を読めばさらに英語感覚がアップします。それではまいりましょう。
“it’s”は”it is”の省略だよ
出かける際に…
例文のように“it is”の省略形として、アホストロフィーをつけて”it’s”と会話でよく使われ、一方で文章やビジネスメールでは”it’s”とはせず”it is”とそのままの形が使われるのが一般的です。“it is”だけでなく”he is”や”she is”もアホストロフィーを利用ようして会話では”he’s”や”she’s”のように使われるのが普通です。
“it’s”は”it has”や”it was”の場合もある
出会い際に…
久しぶりだね。
別れ際に…
ただし”it’s”は必ずしも”it is”の省略形とは限らず例文のように1つ目だと“it has”で2つ目だと”it was”の省略形という場合もあります。いずれも文脈の中でどちらなのか理解する必要がありますね。もしわかりにくかったら、”it is”や”it has”、そして”it was”へ置き換えて意味が通じるか確認してみましょう。
“its”は”it”の所有格
同僚へ…
それを(その)元の場所に戻してください。
“its”の場合、”it”「それ」の所有格となりますが、続く下記の項目のようにネイティブスピーカーですら使い間違えてしまうこともあります。
混乱してしまうポイント
これは犬の餌や。
このように名詞「犬」を所有格にする場合は、アポストロフィー”s”をその直後につける必要がありますが、それにつられて”it”の所有格の場合も同じく「’s」をつけてしまう傾向があると考えられます。だから使い方に混同してしまうんですね。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
itに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”its”と”it’s”の違いとその使い方【ネイティブも間違える】でした。それでは、See you around!
コメントを残す