こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。今日は”It can’t hurt”の意味とその使い方【提案に使える】についてお話します。この記事を読めばさらに英語の表現力がアップします。それでは、まいりましょう。
Youtubeで聞く
“It can’t hurt”の意味とその使い方
友人が新しいダイエットを試すか悩んでいて…
試したほうがいいわ。
彼女に今の気持ちを打ち明けるべきか悩んでいる友人が…
僕の今の気持ちを伝えても大丈夫だよね?
最近部署の予算を削減している同僚へ…
“It can’t hurt”は、直後によく不定詞を伴って「〜しても問題ない」や「〜したほうがいい」という意味の英語表現です。”should”と似たような意味になりますが、違いとしては“It can’t hurt”は相手または自分がやろうとすることに対して、少し躊躇していたり恐怖心を感じているとに使われます。“hurt”はよく”My leg hurts”「足が痛む」のように肉体的な痛みに対してよく使いますが、今回のように精神的な痛みに対しても使うことができます。
“doesn’t”や”will”などに置き換えれる
また”It can’t hurt”は、doesn’t”や”won’t”、”wouldn’t”そして”couldn’t”などと入れ替えて使うこともよくあります。特に大きな違いはありませんが、確信の度合いが違います。下記のように使い分けるとよいでしょう。“can’t” → “couldn’t”→”doesn’t”→”won’t”→”wouldn’t”
似た意味の英語表現
それでは、”It can’t hurt”以外に同じよう使える英語表現も合わせてご紹介しておきます。
海外留学に行こうか迷っていて…
試しても害はないよ。
20代の友人が起業するか迷っていて…
まず一つ目は、”harm”「害」を使ったフレーズ表現です。そしてもう一つが、”have got to”は”have to”と同じ意味でよりカジュアルな表現となります。直訳すれば「何を失わなければいけないの?」ですが意訳してます。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な48種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

サンプル画像
今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
hurtに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”It can’t hurt”の意味とその使い方【提案に使える】でした。それでは、See you around!
コメントを残す