こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日はネイティブは使い分けている”have”と”have got 〜.”についてお話します。洋画でhave got 〜を聞くことがありますが、haveとどう違うのでしょうか。この記事を読めばさらに英語感覚が高まります。それではまいりましょう。
目次
“have”と”have got”はどんな時に使う?
ネイティブは、”have”「持っている」の代わりに”have got”を同じ意味で使うことがよくあります。つまり”have got”は「所有」の意味をもつ”have”と同様に使うことができるんです。そして会話では基本的に”have/has got”は省略して”‘ve got”や”‘s got”となります。
知り合いに…
兄弟は何人いるの?
3人兄弟がいます。
同僚に…
調子悪そうだね。
風邪引いているんだ。
ところで”have”と”have got”の違いは?
“have”「持っている」とまったく同じ意味で使うことができます。違いは“have got”がカジュアルな表現であること。映画を見ているとしょっちゅう使われるような言葉です。その観点からいえば“have”はフォーマルな表現になります。
どんなときに”have”と置き換えれるの?
ただどんな場合にでも、”have”と置き換えられるわけではありません。“have”自体が助動詞として働いているときや、現在形以外の文で使われているときは”have got”と置き換えることはできません。例を見てみましょう。
また、
このように”have”が本動詞としてまた現在形である場合に置き換えが可能になります。
“have got”は”get”の現在完了形ではない?
ここで紹介している”have got”は”get”「得る」の現在完了形ではありません。たとえばこんな文は、”get”「得る」の現在完了形ですね。
友人へ…
妻から素敵なプレゼントをもらったんだ。
このように、”have got”には完了形の「得た」と”have”と同じ意味の「持っている」という2つの意味があることを押さえておきましょう。現在完了形の「継続」のような用法に近いですね。
アメリカ英語では”got”だけになることもある
アメリカだと”have got”の”have”はあえて言わずに省略してしまいます。めんどくさがりなんでしょうかね。
仕事のことで…
問題があるんだ。
まとめ
haveとhave got 〜の違いを知ることで、会話や洋画で聞いたときのモヤモヤ感がスッキリしたのではないでしょうか。今度は実際に使えるようにアウトプットもどんどんしていきましょう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
haveに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上がネイティブは使い分けている”have”と”have got 〜.”についてでした。それではSee you around!
コメントを残す