こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”half-way through”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば今日より英語力がさらにアップするかと思います。それではまいりましょう。
”half-way through”の意味とその使い方
昨日買った本をどこまで読んだか聞かれて…
半分まで。
映画はどうだったか聞かれて…
退屈だったわ。映画の途中で退席したよ。
引っ越しは終わったか聞かれて…
いや、途中だよ。
英会話のレッスンはどうか聞かれて…
短期集中コースの中間まで来たよ。
いかがでしたでしょうか。“half way through”は「中間地点」という意味で何かの50%まで終わっている状態のときによく使われる英語表現です。例文を見ていただくとわかりますがthroughのあとに名詞がくるパターンとこないパターンがあります。どちらも自然な表現ですが、使い分けとしては話題の対象が明確であれば名詞をおかずに、また不明確であれば名詞を置くようにしましょう。ちなみに直後に名詞を置く場合は前置詞(句)となり、名詞を置かない場合は副詞として働きます。
他の英語表現だと”in the middle of (something)”が一番適切でしょう。また「半分ぐらい」と言いたい時は”about”を使って以下のように言いましょう。
私たちは企画の半分ぐらいまで終えてるよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”half-way through”の意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す