こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”get rid of 〜”の意味とその3つの使い方【状況で意味が変化する】についてお話します。この記事を読めば今日より英語力が少しアップするかと思います。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
”get rid of 〜”の意味とその3つの使い方【状況で意味が変化する】
母が使い捨ての割り箸を溜め込んでいて…
この使い捨ての割り箸捨てたら?
なかなか腹痛が治らなくて…
この薬で腹痛は治るよ。
問題をよく起こすメンバーの話をしていて…
彼をプロジェクトから外せるかな?
いかがでしたでしょうか。“get rid of 〜”のコアイメージは「あるもの、もしくは人を除く」です。なので例文を見てもらうとわかるようにシーンによって意味が異なっていきます。一つの例文だと「捨てる」で、二つ目は「治る」そして最後は「外す」です。
最後の例文のようにもし誰かを会社から解雇するような場面であれば「解雇する」という意味にもなります。したがって文脈からできるだけ適切な意味を読み取るようにしましょう。とはいいつつも、冒頭で紹介した3つの場面とその意味で使われることが多いのでそれらを押せておけば大丈夫でしょう。ちなみに他の英単語だとremoveやeliminateが適切です。
get rid ofに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”get rid of 〜”の3つの意味とその使い方【状況で意味が変化する】でした。それではSee you around!
コメントを残す