こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”die”と”pass away”の違いと使い分けについてお話します。この記事を読めば英語感覚がさらにアップします。それではまいりましょう。
目次
「死ぬ」を丁寧に言うなら”pass away”
まずは二人の会話を見てみましょう。
友人へ…
今週末葬式に出席してくるね。友達のお父さんが昨夜亡くなったんだ。
「〜が亡くなる」と英語で伝えたいときは、”〜 pass away.”を使います。「死ぬ」という言葉が少し直接的なので、それを和らげたいときに使える便利な英会話フレーズです。”die”も”pass away”も意味に違いはありません。日本語でも同じですが、「〜が死んだ。」というのと「〜が亡くなった。」というのでは響が違ってきますよね。「〜亡くなった。」というほうが直接的でなくソフトに聞こえます。英語も同じで、直接的な表現を避けるときや、また丁寧な表現として使われます。
お葬式では100%”pass away”を使う
お葬式では”die”ではなく必ず”pass away”を使います。これは英語圏ではある種の常識のようなものになっています。”die”だと直接的または、冷たい感じがするからです。なので、もし海外もしくは外国人の友人のお葬式に出席するようなことがあれば”pass away”を使いましょう。
新聞では”die”がよく使われる
一方で”die”は新聞でよく使われます。もちろん”pass away”も使われますが、ニュースでは字数に制限があるため、”pass away”より”die”のほうが好まれるそうです。
スピリチュアルに”went to live with God”
キリスト教徒の人たちや、または文章では、”pass away”や”die”のかわりに”went to live with God”や”went to live with angels”といった表現をすることもしばしばあります。グーグルで”went to live with God”を検索してみると180万件もヒットしました。まぁまぁ使われているということです。
【おまけ】「健在です」は何て言う?
ちなみに「健在です。」と言いたいときは、”〜 is still alive.”ではなく、“〜 is still around.”と表現します。肯定文で紹介していますが、もちろん疑問文で、「〜はご健在ですか?」と聞きたい時は、”Is 〜 still around?”となります。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
dieに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が、”die”と”pass away”の違いと使い分けでした。機会があれば使ってみましょう。それでは、See you again!
分かりやすかったです
コメントありがとうございます。