変わった人が続出!成果を見てみる →

「put 人 in charge」の使い方徹底解説!失敗しない英語表現&会話例でマスターしよう

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

即答!
「put 人 in charge」は「人を責任者にする」「人に任せる」という意味です。

➡️ 例文

  • I’ll put Mike in charge.
    →「マイクに任せるよ」
  • She was put in charge of the project.
    →「彼女がそのプロジェクトの責任者に任命された」

それでは、詳しい使い方を見ていきましょう!


💡 「charge」の他の使い方も気になる方へ
「put 人 in charge」以外にも、「charge」にはさまざまな意味や使い方があります。詳しくは、こちらの記事でチェックしてみてください!
👉 会話でよく使う動詞「charge」の意味と5つの使い方

 

僕の失敗談:間違えて「give him take charge」って言っちゃった話

実は僕自身、この「put 人 in charge」を使おうとして、大きなミスをしたことがあります。

あるとき、英語で「彼に任せよう」と言いたくて、勢いよくこう言ってしまったんです。

I’ll give him take charge.

…もちろん、ネイティブには通じませんでした。(笑)

正しくは、「put him in charge」 か、または 「give him the responsibility」 などと言うべきだったんですよね。

このとき、「give」と「take charge」が頭の中でごちゃごちゃになってしまい、変な英語になってしまったのが原因でした。

ポイント

  • 「take charge」は「自分が率先して仕切る」というニュアンスなので、人に任せるときは使いません!
  • 誰かに責任を与えるときは、put 人 in charge がピッタリです。

こうした失敗を経て、今ではしっかり使い分けられるようになりました。みなさんもぜひ気をつけてくださいね!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「put 人 in charge」の意味と使い方

「put 人 in charge」 は、直訳すると「人を責任者にする」という意味です。誰かに責任や管理、指揮を任せるときに使う、とても便利なフレーズ です。

例えば、仕事でプロジェクトのリーダーを決める場面や、イベントの担当を任せるときなどにピッタリです。

➡️ 例文

  • I’ll put Mike in charge.
    →「マイクに任せるよ」
  • She was put in charge of the project.
    →「彼女がそのプロジェクトの責任者に任命された」

ポイントは以下の通りです:

  • put + 人 + in charge の形で使う
  • 「of 〜」を続けると、何の担当かを具体的に言える
    例)He’s put in charge of the sales department.
    →「彼は営業部の責任者に任命された」
  • 受け身でもよく使われる
    例)I’m put in charge of this task.
    →「この仕事を任されている」

ちなみに、「take charge」 は「自分から率先して仕切る」という意味で、誰かに任せるときには使わないので注意してくださいね!

 

音声を聞いて練習しよう

パーティーの主催を誰に任すか聞かれて…

ウィル
I’ll put Mike in charge.
マイクに任せるよ。

 

 

上司から…

スタローン
I’m putting you in charge of the new project.
新しいプロジェクトを君に任せるつもりだ。

 

 

同僚と話をしていて…

アイヴァン
I heard that our boss’s going to put you in charge of the sales department.
上司が君に営業部署を任せるつもりだって聞いたよ。

 

 

ロバート
I’m put in charge of overseas department.
海外部署を任されてるんだ。

 

Putは不規則変化

putの不規則変化はput(現在)-put(過去)-put(過去分詞)なので現在形と過去形に関しては文脈でどちらになるか見分けることになりますね。

あまりにも対応が悪くて…

スタローン
Who‘s in charge here?
ここの責任者は誰?

 

 

家事はやっているのか聞かれて…

リョウ
I‘m in charge of making salad.
サラダを作る係だよ。

 

 

このようにbe動詞を持ってきて「〜の担当である」という意味で、コアイメージとしては「〜の責任を持つ」です。ofの直後に名詞が来てもいいですし、2つ目の例文のように動名詞を持ってくることもできます。

 

シーン別 会話例&自然に使うコツ

シーン①:職場でプロジェクトを任せるとき

A: We need someone to handle the new project. (新しいプロジェクトを誰かに担当してもらわないとね。)
B: Let’s put Emma in charge. She’s good at managing teams. (エマに任せようよ。彼女はチームの管理が得意だから。)

コツ

  • 「Let’s put 人 in charge」の形で提案する感じが自然。
  • 理由を添えると、より会話らしくなる!

シーン②:イベントの責任者を決めるとき

A: Who’s going to organize the company party? (会社のパーティー、誰が仕切るの?)
B: I’ll put Mike in charge. He loves planning events. (マイクに任せるよ。イベントを企画するのが好きだから。)

コツ

  • 「I’ll put 人 in charge」で即決する感じも◎
  • 任せる理由を軽く言うと自然!

シーン③:上司から指示されるとき

A: I’m putting you in charge of the sales department from next month. (来月から営業部を君に任せるつもりだ。)
B: Thank you. I’ll do my best. (ありがとうございます。全力を尽くします。)

コツ

  • 上司→部下へ任せる場合、「I’m putting you in charge of〜」が定番。
  • フォーマルな場面でも安心して使える表現。

シーン④:受け身で「任される」と言うとき

A: How’s your new job going? (新しい仕事はどう?)
B: Pretty good. I was put in charge of the marketing team. (結構いい感じだよ。マーケティングチームを任されたんだ。)

コツ

  • 受け身形(be put in charge) も超よく使う!
  • 「of 〜」をつけて、担当内容を具体的に伝えるのがポイント。

ぜひ、こうした会話例をまるっと覚えて使ってみてくださいね!「put 人 in charge」は提案・報告・指示など、さまざまな場面で使える万能フレーズです。

 

間違えるからこそ伸びる!アウトプット重視の学びを体験しませんか?

英語って、頭でわかっているだけじゃなかなか話せるようにならないですよね。実際に声に出してアウトプットする中で、間違えたり、伝わらなかったりする体験こそが上達のカギ だと、僕自身も痛感しています。

僕が運営する RYO英会話ジム では、そんな「間違える経験」こそ価値があると考え、レッスン中にどんどん話してもらい、その場で丁寧にフィードバックする スタイルを徹底しています。

実際、受講されている方からは、

「自分では気づけなかったクセを指摘されて、初めて意識できた」
「一度言えた表現を何度も使ううちに、自然に口から出るようになった」

といった声をいただいています。「ただレッスンを受けるだけ」ではなく、自分の課題がどこかを具体的に知り、改善していける環境 が、伸び悩みを突破するきっかけになると、多くの生徒さんが実感されています。

もし、「もっと自信を持って英語を話せるようになりたい」と思っているなら、まずはぜひ無料体験レッスンで、その違いを体感してみてくださいね!

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

似た英語表現と関連語彙

似た英語表現

appoint someone as (役職)
→ 誰かを正式に役職に任命する時によく使います。

  • They appointed Lisa as the new manager.
    →「彼らはリサを新しいマネージャーに任命した。」

assign someone to (仕事・タスク)
→ 特定の仕事やタスクを割り当てる時に使います。

  • We assigned Tom to the marketing project.
    →「私たちはトムをマーケティングプロジェクトに割り当てた。」

give someone the reins
→ 誰かに主導権や管理を任せる時に使う、ややカジュアルな表現です。

  • The CEO gave Sarah the reins of the company while he was away.
    →「CEOは不在中、会社の主導権をサラに任せた。」

関連語彙

responsibility(責任)

  • He took full responsibility for the mistake.
    →「彼はそのミスの全責任を取った。」

leadership(リーダーシップ)

  • Her leadership inspired the entire team.
    →「彼女のリーダーシップはチーム全体を鼓舞した。」

supervise(監督する)

  • She supervises a team of ten people.
    →「彼女は10人のチームを監督している。」

こうした表現や単語を知っておくと、「put 人 in charge」 以外にも、さまざまな場面で「任せる」「責任を持つ」というニュアンスを自然に伝えられますよ!

 

練習用クイズ

クイズ①

「彼女は新しいプロジェクトの責任者に任命された。」を英語にするとどれ?

a) She was put in charge of the new project.
b) She was take charge the new project.
c) She was giving charge to the new project.

正解:a) She was put in charge of the new project.

  • put 人 in charge of 〜 で「〜の責任者にする」という意味です。
  • b) の「take charge」は自分から仕切る意味なので、この文には不適。
  • c) は文法的に誤り。giving charge という表現は使いません。

クイズ②

次のうち「誰かを任命する」という意味になる表現はどれ?

a) appoint someone as
b) out of charge
c) make someone of

正解:a) appoint someone as

  • appoint someone as (役職) で「誰かを〜に任命する」という意味です。
  • b) は「充電切れ」という全く別の意味。
  • c) は誤った表現です。

クイズ③

「彼を営業部の責任者に任せるよ。」を英語で言うと?

a) I’ll put him in charge of the sales department.
b) I’ll take him in charge the sales department.
c) I’ll give him in charge for the sales department.

正解:a) I’ll put him in charge of the sales department.

  • 正しくは put 人 in charge of〜 です。
  • b) の take は誤用。
  • c) の give も不自然で、正しくありません。

クイズ④

「責任」という単語として正しいのはどれ?

a) leadership
b) supervise
c) responsibility

正解:c) responsibility

  • responsibility は「責任」という名詞です。
  • a) leadership は「リーダーシップ」
  • b) supervise は「監督する」という動詞です。

 

よくあるNG表現パターン

「put 人 in charge」は便利な表現ですが、似た単語を無理につなげてしまい、間違った英語になるケースがとても多い です。以下のようなパターンに注意しましょう!

charge him

I’ll charge him of the project. ✖️
(「彼にプロジェクトを任せる」というつもりで使うのは間違い)

✅ 正しくは:

I’ll put him in charge of the project.
→「彼にプロジェクトを任せる。」

  • charge は「請求する」「非難する」という意味もあり、この使い方だと「彼にプロジェクトの費用を請求する」や「彼を訴える」など全然違う意味になるので要注意!

put him out of charge

They put him out of charge of the team. ✖️
(「彼をチームの責任者から外す」というつもりで使うのは間違い)

✅ 正しくは:

They removed him from his position in charge of the team.
→「彼をチームの責任者の立場から外した。」

  • out of charge は「充電切れ」の意味になることが多く、この表現は不自然。

give a charge him

We’ll give a charge him for the new task. ✖️
(「彼に新しい仕事を任せる」というつもりで使うのは間違い)

✅ 正しくは:

We’ll put him in charge of the new task.
→「彼に新しい仕事を任せる。」

  • give a charge という表現は存在しません。charge は名詞でも動詞でも他の意味が強い単語なので、安易に「任せる」意味で使わない方が安心です。

take him in charge

I’ll take him in charge of the department. ✖️
(「彼に部門を任せる」というつもりで使うのは間違い)

✅ 正しくは:

I’ll put him in charge of the department.
→「彼に部門を任せる。」

  • take charge は「自分が率先して仕切る」という意味で使うので、人を目的語にとらない表現です。例えば:

    I’ll take charge of the department.
    →「私が部門を仕切る。」


まとめ

  • 「任せる」と言いたいときは、必ず put 人 in charge (of〜) を使うのが正解!
  • charge 単体では「請求」や「攻撃」「告発」の意味になることが多いので要注意!
  • 「take charge」は「自分が率先する」なので、人を目的語にとらない。

 

よくある質問集(FAQ)

  • 「put 人 in charge」ってどんな意味ですか?
    → 「人を責任者にする」「人に任せる」という意味です。仕事やプロジェクトなどで、誰かに管理や指揮を任せる時によく使います。

  • 「put 人 in charge」は受け身で使えますか?
    → はい!例えば I was put in charge of the project.(私はそのプロジェクトを任された)のように受け身でよく使われます。

  • 「take charge」と「put 人 in charge」の違いは何ですか?
    → 「take charge」は自分が率先して仕切る時に使い、「put 人 in charge」は誰かに任せる時に使います。
    例)I’ll take charge of the event.(私がイベントを仕切る)
    I’ll put Mike in charge of the event.(マイクにイベントを任せる)

  • 間違いやすい表現はありますか?
    → はい!例えば以下のような誤りは要注意です。
    × charge him(請求する意味になる)
    × put him out of charge(充電切れの意味に近く不自然)
    × give a charge him(正しくない表現)

  • 似た表現にはどんなものがありますか?
    → 以下のような表現があります。
    – appoint someone as(〜に任命する)
    – assign someone to(〜に割り当てる)
    – give someone the reins(主導権を任せる)

 

まとめ

「put 人 in charge」 は、「人を責任者にする」「人に任せる」という意味で、仕事や日常のさまざまな場面でとても便利な表現です。受け身で使えたり、of を続けて具体的に担当内容を伝えられたりと、使いこなすと英会話の幅がグッと広がります。

間違えやすい表現もあるので、正しい使い方をしっかり押さえて、自然にアウトプットできるようにしていきましょう!

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。