変わった人が続出!成果を見てみる →

「Not really」の本当の意味、知ってる?ネイティブがよく使う“やんわり否定”の極意とは?

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語学習に迷ったら、まずはプロに相談。無料診断であなたの伸びしろ発見!→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。
「Not really.」ってどういう意味?と気になって検索された方、まずは結論からお伝えします。

✅ 結論:“Not really.” は「そうでもないよ」「あまり~じゃない」という控えめな否定表現です。

🔤 すぐに使える例文:

Q: Do you like sushi?(寿司は好き?)
A: Not really.(あまり好きじゃないな)

Q: Did you enjoy the movie?(映画、楽しめた?)
A: Not really. It was kind of boring.(そうでもなかった。ちょっと退屈だったよ)

このように “Not really.” は、「No」と言い切るのを避けて、やわらかく否定するときに使える便利な表現です。


このあと、さらに詳しく使い方や例文を見ていきましょう!

関連記事

Of course not」のような強い否定表現が気になった方には、こちらの記事もおすすめです。
「英語での強い否定表現:“Of course not”の完全攻略法」では、シーン別の自然な使い方やNGポイントまで丁寧に解説されています。
こちらも読んで、否定表現の幅をもっと広げましょう!

英語での強い否定表現: “Of course not”の完全攻略法

引き続き、やんわり否定から力強い否定まで、さまざまな「No」のニュアンスを楽しく学んでいきましょう!

 

僕の失敗談:「Not really.」に返答で使われて戸惑った話

「really」=「本当に」だと思っていた過去の僕

英語学習を始めた頃の僕は、「really」と聞くと真っ先に思い浮かぶのは「本当に?」という驚きや強調の意味でした。

例えば…

  • That’s really good!(本当にいいね!)
  • Do you really think so?(本気でそう思う?)

なので、当然「Not really.」と言われたときも、
頭の中で「本当に…じゃない…?」と考えてしまって、意味がよくわからなかったんです。

文の真ん中にあるはずの「really」が、まさかの「返答」で使われて混乱…

ある日、カフェで会話練習をしていたとき、ネイティブの友人にこう聞かれました。

“Did you like the movie we saw yesterday?”

僕が「Yes!」と答えた後、彼がこう言ったんです。

“Not really.”

僕は一瞬フリーズ…。
「え?Not reallyってどういう意味?本当にじゃない?…つまり…本当に…なに?」
完全に混乱してしまいました(笑)

「not」が「really」を打ち消してるから、「あまりそうじゃない」「そこまでじゃない」という意味だとは、当時の僕は思いもよらなかったんです。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

同じような経験、ありませんか?

この経験を通じて学んだのは、“Not really.” は「本当に」ではなく「控えめなNo」として覚えるべき表現だということ。

英語って、単語そのものの意味を覚えるだけじゃなくて、「どんな場面でどう使われているか」までセットで覚えないと本当の意味で理解できないんですよね。

この表現に戸惑わなくなる3つのコツ

① 「Not really.」は 控えめな “No” だと覚える

「No」ときっぱり言うと、ちょっと冷たく聞こえてしまうことがありますが、”Not really.” はやんわり否定する表現です。

Q: Do you like karaoke?
A: Not really.(あまり好きじゃないな)

のように、“No”の代わりに使うフレーズと捉えるとわかりやすいです。

会話でしか見かけない表現として覚える

“Not really.” は返答の1フレーズで使われることがほとんどです。
英文読解や文法問題では見かけにくいので、「会話特有のリアル英語」として意識すると、出会った時の混乱が減ります。

③ 音声で何度も聞いて慣れる

僕がこの表現に慣れたきっかけは、「Netflixの英語字幕付きドラマ」で何度も耳にしたことです。
実際の会話のテンポや、使われるトーンと一緒に覚えると、「使いどころの空気感」が自然と身についていきます。

まとめ:失敗はチャンス、使ってこそ身につく

僕自身、「Not really.」で混乱したおかげで、
英語表現は文法だけでなく“使われる場面”が超大事なんだと学びました。

そして今では、英会話中にさりげなくこのフレーズを使うたびに、
「成長してるな」とちょっとだけ自分を褒めています。

同じように混乱した経験がある方、安心してください。
それは、「使いこなせるようになる第一歩」です。

 

“Not really.” の意味とは?

基本の意味:やんわりとした否定

“Not really.” は直訳すると「本当にそうではない」ですが、実際の会話では以下のようなニュアンスで使われます。

「あまり〜じゃない」「そうでもないな」

これは、相手の質問や意見に対して完全に否定はしないけれど、少し控えめに同意しない意思を伝える表現です。

「No」との違い

表現 ニュアンス
No はっきりした否定(強め)
Not really やんわりと否定(ソフトで控えめ)

“Not really.” の使い方3パターン

① 質問への返答で使う

相手の質問に対して、「いいえ」と言いたいけど、直接的すぎない表現を使いたいときに便利です。

例文:

Q: Do you like jazz music?
A: Not really. I’m more into pop.
(あまり好きじゃないな。ポップの方が好きだよ)

ポイント:
冷たく聞こえる「No」の代わりに、「Not really.」を使うことで印象をやわらげる効果があります。

② 意見を控えめに伝えるとき

相手の意見や提案に完全には賛成できないときにも活躍します。

例文:

Q: Do you think that restaurant was good?
A: Not really. It was a bit overpriced.
(あまり良くなかったな。ちょっと高すぎた。)

ポイント:
相手の気持ちを否定せずに、自分の意見をやんわりと伝える場面で非常に使いやすい表現です。

③ 会話の流れを変えるとき

微妙な話題のときや、会話を切り替えたいときに「Not really.」を使って緩衝材(バッファー)として活用できます。

例文:

A: I love that new horror movie!
B: Not really. I’m not into scary stuff. By the way, have you seen the new comedy on Netflix?
(そうでもないな。怖いの苦手なんだ。ところでNetflixの新しいコメディ見た?)

ポイント:
「話題をやんわり切り替えたいとき」に便利。相手を否定せず、自分のスタンスを伝えつつ、次の話題へ移行できます。

どんな場面で使うべき?

シチュエーション 使うべき? 理由
YES / NO質問への返答 Noよりも柔らかい印象を与えられるから
意見・感想を言う場面 否定しすぎずに自分の立場を伝えられる
ビジネスの議論・会議中 カジュアルなので丁寧な言い回しの方が無難なことも
文章(ライティング) 会話表現なので、フォーマルな文章には不向き

よくある間違い

❌ “Not really” を「全然違う」「本当に違う」という強い否定と誤解してしまう

特に日本語で「really=本当に」という意味で覚えていると、「Not really」が強めの否定に見えてしまうのはあるあるの誤解です。

ですが、実際にはかなりソフトでやさしい表現なんです。

類似表現との違い

表現 意味・ニュアンス
Not really. あまり〜ではない(控えめな否定)
Not exactly. 完全にそうというわけではない(やや具体的な否定)
Not quite. ほとんどそうだけど、完全ではない(微妙なズレの否定)

例:

  • “Not really.” → 相手:楽しかった? → 自分:そうでもなかった
  • “Not exactly.” → 相手:これ正しい? → 自分:完全ではない(一部間違い)
  • “Not quite.” → 相手:準備できた? → 自分:ほとんどだけどまだ少し残ってる

まとめ

  • “Not really.” は「No」のソフト版
  • 返答・意見・会話の切り替えに便利
  • 「本当に」ではなく「そうでもない」と覚えるべし
  • 日常会話で超よく出てくるリアル英語!

 

音声を聞いて練習しよう

上司との飲み会があると同僚が言っていて…

ウィル
Do you wanna come along?
一緒に行きたい?
アイヴァン
Not really.
あんまり。

 

 

完全に否定できない

英語を勉強しているか聞かれて…

ナオミ
Not really.
そうでもないかな。(例:洋画は見るけど英会話レッスンは受けてない)

 

 

近所の人を知っているか聞かれて…

ロバート
Not really.
あんまり。(例:以前すれ違い際に挨拶をした程度)

 

 

お腹空いているか聞かれて…

ウィル
Not really.
あんまり。(例:食べようと思えば食べれる程度)

 

 

褒められて謙遜する場合

ナオミ
You’re good at cooking, Ivan. I’m impressed.
料理がうまいね、アイヴァン。関心したわ。
アイヴァン
No, not really.
いや、それほどでも。

 

 

友人の英語力がアップしていて…

ナオミ
Wow, you can speak English fluently now!
すごい、流暢に英語が話せるようになったね!
リョウ
Not really. I still need to practice more. Thank you though.
そうでもないですよ。もっと練習する必要がまだあるんだ。でもありがとう。

 

 

シーン別英会話:”Not really.” の自然な使い方

① 友人との趣味の会話

🎧 シーン:音楽の好みについて

A: Do you like jazz music?
B: Not really. I prefer pop or rock.

A: ジャズって好き?
B: あんまり。ポップとかロックのほうが好きかな。

📝 使い方のコツ:
質問に対して「No」だとぶっきらぼうになる場面で、やわらかく自分の好みを伝えたいときに便利です。
相手の気分を害さずに、自分のスタンスを伝えられます。

② 食事の後の感想トーク

🍽️ シーン:レストランの料理について

A: Was the pasta good?
B: Not really. It was kind of bland.

A: パスタ、美味しかった?
B: そうでもなかった。ちょっと味が薄かったな。

📝 使い方のコツ:
「Not really.」のあとに理由を一言加えると、相手も納得しやすく、会話も続けやすくなります。

③ イベントや誘いへのリアクション

🎉 シーン:パーティーの感想

A: Did you have fun at the party?
B: Not really. It was a bit loud for me.

A: パーティー楽しかった?
B: そうでもなかったかな。ちょっと騒がしすぎて。

📝 使い方のコツ:
このように、感想や評価を少し濁したいときに最適です。
雰囲気を壊さず、自分の正直な気持ちを伝えられます。

④ 予定や誘いを断るとき

☕ シーン:誘いを断る返答

A: Want to grab coffee after work?
B: Not really. I’m kind of tired today.

A: 仕事のあとコーヒー行かない?
B: あんまり…。今日はちょっと疲れててさ。

📝 使い方のコツ:
“Not really.” + 理由や気持ちを添えることで、相手の誘いをやんわり断ることができます。
冷たい印象を与えずに断れるので、会話も穏やかに続きます。

💡 総まとめ:会話で使うポイント

  • 「No」と言いづらい場面では「Not really.」を使ってソフトに否定
  • 返答の一言だけでもOKだが、一言理由を添えるとより自然
  • 「会話の空気を壊さずに本音を伝えたい」ときにピッタリな表現

 

英語表現を「知ってる」から「使える」に変えるには?

どんなに英語表現を覚えても、実際の会話で使ってみないと、本当に身についたとは言えません
特に “Not really.” のような返答フレーズは、相手とのやりとりの中で初めて「こういう場面でこう言えばいいんだ」と感覚でわかってくるもの。

ただ、いざ会話で使おうとすると…

  • 「この言い方であってるかな…?」
  • 「ちょっと変だったかも…」
  • 「もっと自然に言いたかったのに!」

そんなふうに「知ってるのに使えない」壁にぶつかる人がとても多いんです。実はこれ、過去の僕もまったく同じでした。

アウトプット×フィードバックで実感できた“変化”

RYO英会話ジムでは、英語を頭の中だけで完結させず、「発話→間違い→気づき→修正」のサイクルをとにかくたくさん回します。

実際に受講された生徒さんからも、こんな声をいただいています:

🔹「間違えることに抵抗がなくなったことで、逆に自信を持って話せるようになりました」
🔹「自分では気づけなかったクセを丁寧に指摘してもらえて、毎回学びがある」
🔹「話すことで、自分の中の引き出しがどんどん整理されていく感覚がある」

“完璧に話す”よりも、“話してみて気づく”ことが上達の近道
そう実感してくださる方が多いのは、アウトプット重視の環境だからこそです。

まずは無料体験で、「話す」楽しさと可能性を体感してみませんか?

自分の言葉で伝える楽しさ、
言いたかったことがスッと出てくる快感、
そして「間違えても大丈夫」と思える安心感。

RYO英会話ジムでは、そうした経験を一人ひとりが実感できるようサポートしています。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

さらに他の生徒さんのリアルな声もチェックしたい方はこちらからどうぞ👇
👉 受講生の声を見る

 

よくあるNG表現パターン(日本人がやりがちなミス)

① 「Not really.」を「本当に〜じゃない」と誤訳してしまう

❌ NG例:

A: Did you like the movie?
B: Not really.(× 本当に好きじゃなかった)

🛠 解説:

「really=本当に」と覚えているため、“Not really”=“本当にそうじゃない”=強い否定と誤解しがちです。
でも実際は、やわらかい否定表現です。

✅ 正しい理解:

Not really. = あまり〜ではない、そうでもなかった、まあまあかな、くらいのニュアンス

② “Not really” を文中で使おうとして不自然になる

❌ NG例:

I not really like sushi.(×)

🛠 解説:

“Not really” は単独で返答やコメントとして使うのが自然。
文の中で「not really + 動詞」で使うと、文法的にも不自然になります。

✅ 正しい使い方:

A: Do you like sushi?
B: Not really.(単独で使う)

③ “Not really.” を「No」と同じ感覚で使いすぎる

❌ NG例:

A: Do you need help?
B: Not really.(△)

🛠 解説:

このように親切の申し出やフォーマルな質問に対して “Not really.” と返すと、ぶっきらぼうで失礼な印象になることも。
“Not really” はカジュアルな場面限定で使いましょう。

✅ 改善案:

No, thank you. I’m okay.(フォーマルで丁寧)
I’m good, but thanks!(カジュアルだけど柔らかい)

④ 肯定的なニュアンスの文で使ってしまう

❌ NG例:

A: Did you enjoy your trip?
B: Not really! It was amazing!(×)

🛠 解説:

“Not really” は否定の表現なので、ポジティブな文と一緒に使うのは矛盾して聞こえます。
文脈と合わないと、混乱を招いたり、皮肉っぽく聞こえることも。

✅ 正しい表現:

Yes, I did! It was amazing!(素直にポジティブに)

⑤ 声のトーンや表情が伴わず、冷たい印象になる

❌ NG例:

A: Did you enjoy the dinner?
B: (無表情で) Not really.(× 無愛想)

🛠 解説:

“Not really.” はソフトな否定ですが、声のトーンや表情次第では冷たく、無関心に見えることも。
感情を込めて、優しく言うのがポイントです。

✅ 改善案:

Not really… but I appreciated the effort!(気持ちを伝えるひと工夫)

🎯 まとめ:避けたい5つのNGパターン

NGパターン よくある誤解 改善のヒント
1. 強い否定と勘違い “Not really”=”全く違う”と訳す 「やんわり否定」と覚える
2. 文中で使う “I not really like”など 単独の返答で使う
3. 丁寧な場面でも使う 親切の申し出に”Not really” “No, thank you”に置き換え
4. 肯定文で使う “Not really! It was great!” 肯定するときは”Yes!”で素直に
5. 無表情で言う 冷たく聞こえる 表情&トーンでやさしさを添える

「正しい意味や使い方を知ってるつもり」でも、こういった小さなミスが“伝わらない英語”につながることもあります。
“伝わる英語”を話せるようになるには、実際に使ってみてフィードバックをもらうのが一番です!

 

「Not really.」に似た英語表現と関連語彙

Not exactly. =「完全にそうというわけではない」

🧠 意味と使い方のコツ

「Not exactly.」は、完全にはそう言えないけど、全否定ではないというニュアンス。
事実とちょっと違ったり、微妙にズレてるときに使います。

💬 会話例:

A: So you’re from Tokyo, right?
B: Not exactly. I live near Tokyo, but not in the city.

A: 東京出身だよね?
B: 正確には違うかな。東京の近くには住んでるけど、市内じゃないんだ。

✅ コツ

「ちょっと違うんだけど…」と言いたいときに自然に使える便利フレーズ。
やんわり訂正したいときにぴったりです。

Not quite. =「ほとんどそうだけど、まだ完全じゃない」

🧠 意味と使い方のコツ

「Not quite.」は「もうちょっとで正解」「もう少しで完了」といった“惜しい”否定のニュアンスがあります。

💬 会話例:

A: Are you done with the report?
B: Not quite. I just need to check the numbers again.

A: レポート終わった?
B: まだ完全には。数字をもう一度確認するだけなんだ。

✅ コツ

「あと一歩」「惜しい!」というときに使えるフレーズ。
進捗や理解度をソフトに伝えるときにも使われます。

Sort of. / Kind of. =「まぁそんな感じ」「ちょっとだけ」

🧠 意味と使い方のコツ

「Sort of」「Kind of」は、あいまいに肯定するときの表現です。
「そうとも言えるし、そうでもないかも…」というときに使います。

💬 会話例:

A: Are you good at cooking?
B: Kind of. I can make a few simple dishes.

A: 料理得意なの?
B: まぁまぁね。簡単な料理なら作れるよ。

✅ コツ

はっきり言い切りたくないときや、自信がないけどちょっとできるときなどに重宝します。
「Not really.」の逆パターンとして覚えておくと便利です。

I’m not sure. =「よくわからないな」

🧠 意味と使い方のコツ

相手の質問に対して、はっきりした答えがないとき自信がないときに使います。

💬 会話例:

A: Is he coming to the meeting?
B: I’m not sure. He didn’t say anything.

A: 彼、会議に来るの?
B: よくわかんない。何も言ってなかったから。

✅ コツ

「わからない」けど、気にしてる感じを出したいときに便利。
冷たくならず、自然に会話を続けられます。

Not really my thing. =「自分の好みじゃない」

🧠 意味と使い方のコツ

自分の趣味や興味に合っていないことをやんわり伝えるフレーズ。
相手の提案や趣味を否定しすぎずに伝えるときにぴったりです。

💬 会話例:

A: Do you like horror movies?
B: Not really my thing. I get scared too easily.

A: ホラー映画って好き?
B: あんまり得意じゃないんだよね。すぐ怖がっちゃって。

✅ コツ

「Not really」より少し柔らかい印象になることもあり、
感情や好みを丁寧に伝えたいときに重宝します。

🎯 まとめ:似た表現を状況で使い分けよう

表現 ニュアンス こんなときに
Not really. あまり〜じゃない やんわり否定したいとき
Not exactly. 完全にはそうじゃない 誤解や勘違いを訂正したいとき
Not quite. ほとんどだけどまだ 未完成・惜しい場面
Sort of. / Kind of. まぁね、ちょっとだけ 曖昧な肯定・控えめな答え
I’m not sure. よくわからない 自信がない・情報不足
Not really my thing. 自分の好みじゃない 趣味・嗜好をやんわり伝える

これらの表現を場面ごとにイメージしながら練習していくことで、
会話の幅がぐっと広がりますよ!

 

📝 練習用クイズ|やんわり表現マスターへの道!

Q1. 「このパーティー楽しめた?」に対して、“そこまでじゃなかった”と返したい。最も自然なのはどれ?

A) Not exactly.
B) Not quite.
C) Not really.
D) I’m not sure.

✅ 正解:C) Not really.

解説:
「Not really.」はやんわりとした否定で、「あまり〜じゃなかった」「そうでもなかった」のニュアンスを出すときにぴったり。
このような感想や評価の返答によく使われます。

Q2. 「これって最終的な答えなの?」と聞かれ、「完全にそうとは言えない」と返したいときの表現は?

A) Not really.
B) Not exactly.
C) Sort of.
D) Not quite.

✅ 正解:B) Not exactly.

解説:
「Not exactly」は「完全にそうというわけではない」というときに使います。
事実を少し修正したいときや、細かい違いを指摘するときに便利な表現です。

Q3. 「プロジェクト終わった?」と聞かれ、「もう少しだけ残ってる」と伝えたい。適切な表現は?

A) Not quite.
B) Not really.
C) I’m not sure.
D) Not exactly.

✅ 正解:A) Not quite.

解説:
「Not quite」は「ほとんどだけどまだ完全ではない」というときに使われます。
「もうちょっと」という“惜しい”感覚を伝えたいときにぴったりです。

Q4. 「ホラー映画って好き?」に対し、“まあまあかな”と少し曖昧に肯定したい。自然なフレーズは?

A) Not really.
B) Sort of.
C) Not exactly.
D) Not quite.

✅ 正解:B) Sort of.

解説:
「Sort of」や「Kind of」は、「まあまあ」「ちょっとだけ」と曖昧な肯定を表すときに使います。
自信がないけど否定もしたくないときに便利な表現です。

Q5. 「彼、今日の会議に来るの?」と聞かれたとき、自信がなくてはっきり答えられない…。どれが適切?

A) Not really.
B) I’m not sure.
C) Not exactly.
D) Not quite.

✅ 正解:B) I’m not sure.

解説:
「I’m not sure.」は「よくわからない」「自信がない」というときの定番フレーズ。
情報が足りなかったり、確信が持てないときに使います。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “Not really” の意味とは?どういうときに使うの?

A. “Not really” は、相手の質問や意見に対して やんわり否定する表現です。日本語では「そうでもない」「あまり〜じゃない」というニュアンスで、直接的な“No”を避けたいときによく使われます。

Q. “Not really” と “No” の違いは?

A. “No” は強く否定する表現、“Not really” はやんわり否定する表現です。たとえば「映画どうだった?」と聞かれて、「No」と答えると冷たい印象になりますが、「Not really」なら やさしく否定するニュアンスになります。

Q. “Not really” は文中では使えないの?

A. 基本的に “Not really” は返答のフレーズとして使われ、文中では不自然になります。たとえば「I not really like it.」は誤り。正しくは “Not really.” と返答として単独で使います。

Q. “Not really.” はフォーマルな場面でも使える?

A. “Not really.”カジュアルな会話表現なので、ビジネスやフォーマルな場面では避けた方が無難です。丁寧に伝えたいときは “No, thank you.”“I’m okay, but thank you.” などを使いましょう。

Q. “Not really” の後に続けると自然な表現ってある?

A. はい、“Not really.”の後に理由を添えるとより自然です。例:「Not really. It was a bit boring.(そうでもなかった。ちょっと退屈だった)」のように、一言感想や理由を加えると会話がスムーズになります。

Q. “Not exactly” と “Not really” の違いは?

A. “Not really” は「あまり〜じゃない」とぼんやり否定する表現。“Not exactly” は「完全にそうではない」という 訂正ニュアンスが強めです。たとえば、事実確認の訂正には “Not exactly.” の方が適しています。

Q. “Not quite” の意味と “Not really” との違いは?

A. “Not quite” は「ほとんどそうだけど、完全ではない」という 惜しい否定を表します。一方、“Not really” は「あまりそうじゃない」という意味。つまり、“Not quite”は近いけど違う、“Not really”は遠いけど否定しすぎない表現です。

Q. “Sort of” や “Kind of” は “Not really” の代わりになる?

A. “Sort of” や “Kind of” は、あいまいな肯定を表す表現で、“Not really”の逆のような役割です。「好き?」と聞かれて「Sort of.(まぁね)」というと、「はっきり好きとは言えないけど完全に嫌いでもない」というニュアンスになります。

Q. “Not really” を使うと冷たく聞こえることはある?

A. 声のトーンや表情次第で冷たく聞こえることもあります。返答だけでなく、“But thanks for asking.”“I appreciate it though.” など、ひとこと添えるとやわらかい印象になります。

Q. “Not really” みたいな表現、英会話で自然に使えるようになるには?

A. 単語やフレーズを覚えるだけでなく、実際に使ってみて間違えながら学ぶことが大事です。RYO英会話ジムでは、自然な表現を アウトプット中心で反復練習できる仕組みがあり、「気づける・話せる」自分に近づけます。
👉 無料体験レッスンはこちら

 

🔚 まとめ

今回の記事では、英会話でよく使われる表現 “Not really.” をテーマに、

  • 基本の意味と使い方
  • シーン別の会話例
  • 関連表現(Not exactly / Not quite など)との違い
  • よくあるNGパターン
  • 自然に使いこなすコツ
  • 練習クイズ

などを通して、知っているだけでは終わらせない「使える英語」へとつなげるヒントをご紹介しました。

“Not really.” のような一言フレーズこそ、実際に会話の中でどう使うかがポイント。
だからこそ、「知識で終わらせず、アウトプットしてみること」がとても大切です。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、
「知ってる英語」を「話せる英語」へ変えていきましょう!

初級でも安心のサポート体制で、一歩ずつ着実に「伝わる英語力」が身についていきますよ。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。