こんにちは、RYO英会話ジムです。
💡 「もう〜する時間だ」って英語で何て言う?
✅ 即答:It’s time to 〜.
✅ 例文:It’s time to go to bed.(もう寝る時間だよ)
このように、“It’s time to + 動詞の原形”を使うだけで、とても自然な英語表現になります。
「そろそろ出かける時間だよ」→ It’s time to leave. など、日常のあらゆる場面で大活躍!
このあと、「It’s about time」「It’s high time」「省略形のTime to〜」などの便利なバリエーションも紹介していきます。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう!
関連記事
実はとっても便利な表現なんですが、意外と使い方を間違えやすいんです。
こちらの記事で例文つきでわかりやすく解説しています👇
▶︎ 「spend time on」の意味とその使い方(記事を読む)
- 1 「It's time going to bed.」と言ってしまった話
- 2 「It's time to 〜」の意味と基本ルール
- 3 よくある使い方とニュアンスの違い
- 4 注意ポイント|「過去形」が使われる不思議
- 5 まとめ:まずは基本形をマスターしよう!
- 6 シーン別英会話|“It’s time to 〜”の自然な使い方
- 7 自然に使うコツ|3つのポイント
- 8 音声を聞いて真似しよう
- 9 アウトプットの場があるからこそ、「気づき」と「成長」が加速する
- 10 よくあるNG表現パターン|日本人がついやってしまうミス
- 11 ミスは伸びしろ!改善できれば、伝わる英語になる
- 12 似た英語表現&関連語彙で表現の幅を広げよう
- 13 まとめ|表現の「引き出し」を増やすと、もっと話せる
- 14 英語表現 練習クイズ|「〜する時間だよ」を使いこなそう!
- 15 よくある質問(FAQ)
- 15.1 Q. 「It's time to」とは何ですか?意味と使い方を教えてください
- 15.2 Q. 「It's time going」と言っても大丈夫ですか?
- 15.3 Q. 「It’s time for」と「It’s time to」の違いは何?
- 15.4 Q. 「It's about time」と「It's time」の違いは何?
- 15.5 Q. 「It’s high time」ってどういう意味ですか?
- 15.6 Q. 「Shall we〜」と「It's time to〜」はどう違いますか?
- 15.7 Q. 「Time for〜」だけで使っても大丈夫ですか?
- 15.8 Q. 「Why don’t we〜」と「Let’s〜」の違いは何?
- 15.9 Q. 過去形を使う「It's time you went」はなぜ過去なの?
- 15.10 Q. 自然な英語を話せるようになるにはどうすればいい?
- 16 まとめ|「もう〜する時間だよ」を自然に言えるようになろう
「It’s time going to bed.」と言ってしまった話
海外でやってしまった“恥ずかしい一言”
実は僕自身、オーストラリアでの留学中、ホームステイ先の家族にこう言ってしまったことがあります。
“Okay, I think it’s time going to bed.”
言った瞬間、ホストマザーが少し笑ったんですよね(笑)。
その時は「通じたからまあいいか」と思っていたのですが、あとで学校の先生にこの表現は文法的に不自然だよと指摘されて気づきました。
この時の恥ずかしさは今でも忘れません。
せっかく話そうと思っても、「文法合ってるかな…?」と不安になって言葉が出なくなるってこと、ありますよね。
なぜ間違えた?そしてどう直す?
この間違いの原因は、“time”の後に何が来るかをしっかり理解していなかったことです。
❌ It’s time going to bed.(文法的にNG)
✅ It’s time to go to bed.(正しい)
ポイントは、
「It’s time to + 動詞の原形」
という形を覚えること。toの後は「go」などの原形である必要があります。
✅ リョウのTips|同じ間違いをしないために:
- 「to + 動名詞(goingなど)」と混同しないように、「It’s time to 〜」はセットで暗記するのがおすすめ。
- 「そろそろ〜する時間だな」と感じたら、頭の中で “It’s time to ___” をすぐ組み立てる練習をすると効果的!
- 例文をいくつか自分の生活に当てはめてみる:
- It’s time to study.(勉強する時間だ)
- It’s time to clean my room.(部屋を掃除する時間だ)
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「It’s time to 〜」の意味と基本ルール
「〜する時間だよ」をシンプルに伝える表現
「It’s time to 〜」 は、
「もう〜する時間だよ」「〜する時間が来たよ」
という意味で使われる、とても便利な表現です。
特に日常生活でよく使われるフレーズで、
・何かを始めるタイミングを伝える時
・相手に行動を促す時
などに自然に登場します。
構造:It’s time to + 動詞の原形
✅ 例文:
- It’s time to go to bed.(もう寝る時間だよ)
- It’s time to eat.(もうご飯の時間だよ)
- It’s time to leave.(もう出発の時間だよ)
「to」の後には、必ず動詞の原形を使うことがポイントです。
たとえば、「going」や「eating」といった動名詞を入れてしまうと不自然になるので注意しましょう。
よくある使い方とニュアンスの違い
「It’s about time」や「It’s high time」との違い
「It’s time to 〜」は基本形ですが、ニュアンスを少し変えたい時には以下のような表現もあります:
🔸 It’s about time + 主語 + 動詞の過去形
- 「そろそろ〜する頃だ」「やっと〜する時間だね」という、軽い催促や待ちくたびれた感じを出したい時に使います。
例:
- It’s about time we left.(そろそろ出ようか)
- It’s about time you cleaned your room.(そろそろ部屋を掃除しなよ)
🔸 It’s high time + 主語 + 動詞の過去形
- 「もうとっくに〜するべきだった」という、強めの催促や少し怒った感じを含みます。
例:
- It’s high time you started studying.(もう勉強を始めるべき時間だよ)
- It’s high time we made a decision.(もう決断するべきタイミングだ)
「Time to 〜」という省略形も便利!
カジュアルな会話では、「It’s」を省略して
「Time to + 動詞の原形」
と短くすることもよくあります。
例:
- Time to work!(さぁ、仕事の時間だ!)
- Time to eat!(ご飯の時間だよ!)
- Time to go!(行く時間だ!)
この形は、友達同士や家族の会話など、少しくだけたシーンでよく使われます。
注意ポイント|「過去形」が使われる不思議
「It’s time + 主語 + 動詞の過去形」ってどういう意味?
実は、「It’s time」の後に 主語 + 過去形の動詞 を続けることで、
「もう〜すべきだったのに、まだしてないよね」
という仮定法のニュアンスを込めることができます。
例:
- It’s time you went to bed.(もう寝る時間だよ → まだ寝てないけどね)
- It’s time you got up.(もう起きる時間だよ → まだ寝てるね)
✅ ポイント:
この「過去形」は「過去の話」ではなく、現実とは少し違う状況=仮定法として使われています。
少しレベルアップした表現ですが、慣れてくるとニュアンスの違いを出せるようになってきますよ!
まとめ:まずは基本形をマスターしよう!
まずは、「It’s time to + 動詞の原形」の基本形をしっかり覚えることが大切です。
その上で、
- “about time” =「そろそろ〜」
- “high time” =「もういい加減〜」
- “Time to 〜” =「カジュアルに言いたいとき」
という違いを少しずつ身につけていけばOKです。
最初は間違えても大丈夫。
僕のように “It’s time going to bed.” と言っても、笑ってくれる人はたくさんいます(笑)。
大切なのは、気づいて直すこと、そして繰り返すこと。
少しずつ、あなたらしい英語表現を増やしていきましょう!
シーン別英会話|“It’s time to 〜”の自然な使い方
① 朝の起床シーン
起きる時間よ。学校に遅れちゃうわよ!
あと5分だけ、お願い…
② デートの待ち合わせ前
出発する時間だよ。予約は7時なんだ。
わかった、バッグだけ取ってくるね。
③ オンライン会議の前
ねぇ、会議に参加する時間だよ!
ほんとだ!忘れるとこだった。
自然に使うコツ|3つのポイント
① シンプルに言い切るのがコツ
❌ It is the time that we should be going now.
✅ It’s time to go.
「〜すべき時間です」などと長く言うよりも、“It’s time to 〜.”でスパッとシンプルに。その方が自然です。
② 「〜しようか?」の代わりに使ってみる
相手を誘うときにも便利です。
✅ It’s time to eat.(=そろそろ食べよう)
✅ It’s time to start.(=始めようか)
「Shall we…?」の代わりに使うことで、少しカジュアルかつスムーズな誘導ができます。
③ 行動を促したいときに便利
子どもや同僚などにやんわり促したいときも使えます。
✅ It’s time to clean up.(そろそろ片付けよう)
✅ It’s time to wrap up.(もう締めの時間だね)
強く言わずに行動を促せるのが魅力です!
音声を聞いて真似しよう
家族と外食することになり…
おい、もう行く時間だぜ。
ごめん、もう数分待って。
いつもより30分遅れて起こされて…
ねぇ、もう起きる時間だよ!仕事の遅れるかもしれないよ。
やばい!今何時?
アウトプットの場があるからこそ、「気づき」と「成長」が加速する
英語を勉強していて、「あ、また同じ間違いしちゃった…」と思った経験はありませんか?
実は、それこそが成長のチャンスです。
でもその「間違い」に気づくには、自分の英語を
ただ“見る”“聞く”だけでなく、“話して試す”こと=アウトプットが欠かせません。
実際にRYO英会話ジムでも、
- 「自分が“なんとなく使っていた英語”を言語化してもらえたことで、モヤモヤがスッキリしました」
- 「自分の英語がどう“相手に伝わっているか”までフィードバックされるので、ただ話すだけじゃなく、“伝わる英語”を学べる」
- 「正解か不正解かじゃなく、“自分らしい伝え方”に気づけたのが大きかった」
…という受講生の声を多くいただいています。
間違えるからこそ、英語が“自分の言葉”になっていく。
そんな実感を得られる環境で、あなたも一歩を踏み出してみませんか?
▶ 他の受講生のリアルな声もチェックしたい方は
こちらの体験談ページもぜひどうぞ!
よくあるNG表現パターン|日本人がついやってしまうミス
英語で「〜する時間だよ」と言いたい時、以下のような不自然な表現や文法ミスをしてしまう方が少なくありません。
❌ It’s time going to bed.
👉 「to」の後に動名詞(〜ing)を使ってしまうミス。
✅ 正しくは:It’s time to go to bed.
❌ It’s time to going out.
👉 「to」+「going」はNG。goの原形を使いましょう。
✅ 正しくは:It’s time to go out.
❌ It’s time to go to home.
👉 「home」は副詞なので「to」は不要。
✅ 正しくは:It’s time to go home.
❌ It’s time to studying.
👉 「to + 動名詞」になってしまっている例。
✅ 正しくは:It’s time to study.
❌ It’s the time that I go to bed.
👉 不自然に複雑な表現にしてしまうパターン。
✅ 正しくは:It’s time to go to bed.
ミスは伸びしろ!改善できれば、伝わる英語になる
英語学習は、ミスを通じて気づき、改善するプロセスそのもの。
逆に言えば、「間違えないように」ばかり意識すると、英語は話せるようになりません。
何度間違えてもOK。
大事なのは、「なんで間違えたのか?」に気づいて、次に活かすことです。
「言いたいのにうまく言えない」「通じたけど不自然かも?」
そんな小さな違和感が、あなたの英語を伸ばすヒントになります。
✅ ミスを力に変えて、「伝わる英語」を身につけたい方へ
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
「伸びる英語学習」を体感したい方は、ぜひ一度のぞいてみてくださいね!
似た英語表現&関連語彙で表現の幅を広げよう
「〜する時間だよ」「そろそろ〜しようか」という気持ちを伝えるには、「It’s time to〜」以外にも使える便利な表現があります。
ここでは、自然な言い換え表現+会話例+使い方のヒントを紹介します!
✅ Let’s 〜(〜しよう)
意味:相手と一緒に何かを始める時のカジュアルな誘い文句
🔸 会話例
今、お昼ご飯にしようよ。
いいね!お腹ペコペコだよ。
💡 使うコツ
- “Let’s”は軽く提案する時に便利。
- 何かを始めたい時、「It’s time to 〜」よりもフレンドリーな印象になります。
✅ Time for 〜(〜の時間だ)
意味:名詞を後ろに続けて「〜の時間だよ」と伝えるシンプルな表現
🔸 会話例
お薬の時間だよ。
教えてくれてありがとう!
💡 使うコツ
- “to + 動詞”ではなく、“名詞”を続ける点がポイント!
- 例:Time for dinner / Time for a break / Time for fun
✅ Shall we 〜?(〜しませんか?)
意味:相手を丁寧に誘うときに使える表現(ややフォーマル寄り)
🔸 会話例
そろそろ出かけましょうか?
うん、暗くなる前に行こう。
💡 使うコツ
- 「〜しようか?」を丁寧に、やわらかく提案したい時に◎
- ビジネスの場面やフォーマルなシーンでも使えます。
✅ Why don’t we 〜?(〜しない?)
意味:「〜しようよ」というカジュアルな提案やアイデア出しに使える
🔸 会話例
ちょっと休憩しない?
いいね!ちょっと空気吸いたかったの。
💡 使うコツ
- “Let’s〜”と似ているけど、より自然な会話の流れで出しやすい表現。
- 相手の反応をうかがいつつ、やさしく提案できます。
まとめ|表現の「引き出し」を増やすと、もっと話せる
「It’s time to〜」だけでなく、今回ご紹介した
- Let’s〜
- Time for〜
- Shall we〜?
- Why don’t we〜?
などを使い分けられると、場面に応じて柔らかく・自然に提案ができるようになります。
表現のバリエーションを増やすことで、英会話がもっとラクに、もっと楽しくなりますよ!
英語表現 練習クイズ|「〜する時間だよ」を使いこなそう!
第1問
「そろそろ寝る時間だよ。」
一番自然な英文を選びましょう。
A. It’s time going to bed.
B. It’s time to go to bed.
C. It’s time for go to bed.
D. It’s time for going bed.
→ 「It’s time to + 動詞の原形」が正しい形。「going」は使いません。
第2問
会話の空欄に入る最も自然な表現はどれ?
A: I’m a bit tired…
B: ______ a break?
A. Time for
B. Let’s
C. Shall we take
D. It’s time
→ 「Shall we + 動詞の原形」は、相手を丁寧に誘う表現として自然です。
他の選択肢は文構造として不完全です。
第3問
「もう昼ごはんの時間だよ!」
この意味に一番近いのは?
A. Let’s lunch time!
B. It’s lunch time now!
C. It’s time eat lunch!
D. It’s time for eat lunch.
→ 「It’s time for + 名詞」または「It’s + 名詞 + time」が自然です。
Aは文法的におかしく、CとDは「to」や「for」の後の形が誤りです。
第4問
「一緒に掃除しようよ!」という気持ちを一番自然に伝えるなら?
A. Let’s clean up.
B. We clean now.
C. Shall we to clean?
D. It’s time cleaning.
→ 「Let’s + 動詞の原形」はカジュアルな誘いでぴったりな表現です。
他の選択肢は文法ミスがあります。
第5問
以下の会話に続くセリフとして一番自然なのは?
A: I’m getting hungry.
B: ___________
A. Why don’t we grab something to eat?
B. It’s going to time to eat.
C. Let’s to eat something.
D. Shall we to eating?
→ 「Why don’t we〜?」は軽い提案にピッタリ。自然な流れの会話になります。
他の選択肢は文法が不正確です。
よくある質問(FAQ)
Q. 「It’s time to」とは何ですか?意味と使い方を教えてください
A. 「It’s time to 〜」は「もう〜する時間だよ」という意味で、toの後には動詞の原形が続きます。とてもシンプルでよく使われる日常表現です。例:It’s time to go.(もう行く時間だよ)
Q. 「It’s time going」と言っても大丈夫ですか?
A. いいえ、「It’s time going」は不自然で間違いです。toの後は必ず動詞の原形を使いましょう。正しくは「It’s time to go」となります。
Q. 「It’s time for」と「It’s time to」の違いは何?
A. 「It’s time for」は名詞が続き、「It’s time to」は動詞の原形が続くという違いがあります。例:It’s time for dinner. / It’s time to eat. どちらも「食事の時間だよ」という意味になります。
Q. 「It’s about time」と「It’s time」の違いは何?
A. 「It’s about time」は「そろそろ〜してもいい頃だね」というやや遅れたニュアンスがあります。一方、「It’s time」は純粋に「〜する時間だよ」という意味です。
Q. 「It’s high time」ってどういう意味ですか?
A. 「It’s high time 〜」は「もうとっくに〜すべきだった」という強めの催促の表現です。少し厳しめに言いたい時に使います。例:It’s high time you cleaned your room.
Q. 「Shall we〜」と「It’s time to〜」はどう違いますか?
A. 「Shall we 〜」は相手を丁寧に誘う表現、「It’s time to 〜」は単に時間が来たことを伝える表現です。例:Shall we go now?(行こうか?) / It’s time to go.(行く時間だよ)
Q. 「Time for〜」だけで使っても大丈夫ですか?
A. はい、カジュアルな場面では「Time for lunch!」や「Time for fun!」のように「It’s」を省略して使うこともよくあります。親しい間柄ではとても自然です。
Q. 「Why don’t we〜」と「Let’s〜」の違いは何?
A. どちらも「〜しようよ」という提案ですが、「Why don’t we〜」はより柔らかい言い方で、相手の意見をうかがうニュアンスがあります。Let’sはもっと直接的です。
Q. 過去形を使う「It’s time you went」はなぜ過去なの?
A. これは仮定法過去で、実際には「今」または「これから」するべきことを少し遠回しに伝える言い方です。例:It’s time you went to bed.(そろそろ寝る時間だよ)
Q. 自然な英語を話せるようになるにはどうすればいい?
A. 一番の近道は、間違いながらもアウトプットを重ねて「気づき」を得ることです。RYO英会話ジムでは、実際に話す中で自然な英語表現を身につけるサポートをしています。
→ 無料体験レッスンはこちら
まとめ|「もう〜する時間だよ」を自然に言えるようになろう
「It’s time to〜」をはじめ、
Let’s〜 / Time for〜 / Shall we〜 / Why don’t we〜 など、
英語では「〜する時間」や「そろそろ〜しよう」という表現が意外とたくさんあります。
ちょっとした言い回しの違いで、英語の伝わり方や印象が大きく変わるもの。
大事なのは、知識だけでなく、実際に口に出して使ってみることです!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す