こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は、つい最近現役を引退した野球界のレジェンド、イチローの英語力と公の場で話さない理由についてお話します。この記事を読めば、英語へモチベーションがさらに高まります。それでは、まいりましょう。
関連記事
「Easy on the hazing の意味と使い方」
実はこのフレーズ、イチロー選手がスピーチの中で使ったことでも有名なんです。どんな意味で、どういう場面で使えるのか?ネイティブならではのニュアンスも含めて、分かりやすく解説しています。
👉 記事を読む
- 1 イチロー選手の英語力を評価してみる
- 2 公の場で英語を話さない理由
- 3 英語力を伸ばすカギは「アウトプット」と「改善」
- 4 イチロー選手の英語力
- 5 よくある質問(FAQ)
- 5.1 Q. イチローは英語を話せるの?本当に通訳が必要なの?
- 5.2 Q. イチローが公の場で英語を話さない理由は?
- 5.3 Q. イチローの英語レベルはどのくらい?
- 5.4 Q. イチローの英語の発音はネイティブっぽいの?
- 5.5 Q. イチローの英語スピーチに出てくる“Easy on the hazing”って何?
- 5.6 Q. なぜイチローは通訳を通すのに、チームメイトとは英語で話すの?
- 5.7 Q. 英語を話すときに「間違えたくない」と思うのは悪いこと?
- 5.8 Q. 英語力を伸ばすコツは?イチローの練習法にヒントある?
- 5.9 Q. 日本語と英語、どっちのほうが難しいの?
- 5.10 Q. イチローみたいに自信を持って英語を話せるようになるには?
- 6 🔹まとめ
イチロー選手の英語力を評価してみる
| レベル | 評価 | 定義 |
|---|---|---|
| ステージ7 | どれかがD以下 | 受け身な姿勢が目立ち、積極的な関係構築は難しいものの、自然な英語でのやり取りはある程度できる |
| ステージ8 | すべてC以上 | やや控えめな場面も見られるが、最低限の自己主張や関係構築ができ、話をある程度リードすることができる |
| ステージ9 | すべてB以上 | 自分の意見を論理的に伝えつつ、関係性にも配慮しながら会話をリードできる |
| ステージ10 | すべてA以上 | 積極的かつ論理的に自己主張しながら、相手との関係性も意識して会話全体をスムーズにリードできる |
動画の観察によれば、彼は英語のジョークを理解するレベルであり、高度な英語能力を持つだけでなく、アメリカ文化にも深く浸透しているようです。発音と聴解能力に関しては、所々にアメリカ訛りが見受けられますが、全体としては日本語の訛りやイントネーションが顕著です。
通訳を介したインタビューでは、稀に通訳者に確認を求める場面も見られますが、ほとんどは内容を理解しており、最終的な確認のために通訳者に頼っている様子がうかがえます。これは、ネイティブスピーカーの速度での会話にも対応可能な聴解力を示唆しています。
試合前のチームメンバーとの会話や雑談、さらに球団からの人間的な信頼と評価の高さを踏まえると、私たちのスピーキング能力レベル評価ではステージ9〜10に位置付けられるでしょう。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
公の場で英語を話さない理由
多くの人が、イチロー選手が公の場で英語を話すことが少ないため、彼が英語を十分に話せないのではないかと考えているかもしれません。しかし、アメリカで18年以上過ごしてきた彼は、コミュニケーションを取る上で何の問題もない程度に英語を習得しています。
公に英語を話さない理由には複数の側面があります。一つには、イチロー選手というブランドの価値を守り、誤解を招く情報を避けるためです。また、彼のような著名な選手に対しては、わずかな発音の違いにも批判が寄せられることがあるため、優秀な通訳を雇用することが賢明だと考えられています。さらに、イチロー選手の日本語でのインタビューには、選び抜かれた表現や言い回しが見られることから、英語でのインタビューにおいても同じく高い水準を求める完璧主義者であることが伺えます。
「米国に行ってから、日本語の深さや美しさを自分なりに感じるようになり、日本語をきれいに話したいと思い始めた。日本語でも自分の感覚や思いを伝えることは困難だと感じている。それが外国語となれば、不可能に等しい。英語で苦労する以前に、僕は日本語で苦労している」
by イチロー
その場合当然ネイティブ以上の英語力が求められるので、本業が野球ですのでそこでわざわざストレスをかけたくないというのが心理でしょう。
英語と日本語の語彙量の違いは、言語を学ぶ上で重要な考慮点です。日常会話をこなすために必要な単語数は、英語では約3000単語ですが、表現力が豊かな日本語では約10000単語とされています。この差により、同一レベルの表現を達成するのは英語の場合、より挑戦的です。そのため、私は、英語でのコミュニケーションに対する過度のこだわりを持たず、もっと積極的に英語でインタビューを受けることを推奨します。このような努力は、アメリカの人々にも伝わり、文化間の距離感を縮める一助となるでしょう。
英語力を伸ばすカギは「アウトプット」と「改善」
イチロー選手も、いきなりスラスラ話せたわけではありません。
彼がチームメイトと信頼関係を築き、時にはジョークまで言えるようになったのは、実際に大量のアウトプットを重ねたからです。
つまり、「知識」だけではなく「使うこと」で英語は本物になるということ。
でも、多くの方が「間違えたくない」と思って話す機会を逃してしまいますよね。
実は、ここで大切なのが間違えることを恐れず、改善し続けること。
RYO英会話ジムでは、この「アウトプットとフィードバックのサイクル」を徹底的にサポートしています。
受講生の中には、
「今までは間違いを避けていたけど、間違えた分だけ自信につながることに気づけた」
「練習を重ねるうちに、英語で話すことが自然になった」
という声が多数。
挑戦するからこそ、自分の言葉で伝えられるようになる。 イチローのように、あなたもその一歩を踏み出してみませんか?
さらに、受講生のリアルな体験談をもっと知りたい方は、
▶ その他の受講生の声はこちら
イチロー選手の英語力
基本的には通訳者を介してインタビューを受けるのがイチロー選手ですが、その中でも英語でインタビューをしている動画がありましたのでご紹介させていただきます。
ジョークも取れるイチローの英語
イントネーションは日本人の特徴が見られるものの、発音は非常にクリアです。ジョークを言う際の流れるような滑らかさは、まるでその場面を完璧に模倣しているかのようです。
通訳者を介しての英語インタビュー
こちらは優秀な通訳者アラン・ターナーさんを介してのインタビューです。
イチロー選手が出演したCM
アメリカで放送されたCMにイチロー選手が出ています。
公での最後のスピーチ
よくある質問(FAQ)
Q. イチローは英語を話せるの?本当に通訳が必要なの?
A. 実はイチロー選手は、日常会話レベルの英語力を十分に持っています。チームメイトと英語で冗談を交わしたり、アメリカ文化を深く理解しているほど。ただし、誤解を避けるために通訳を使うことを選んでいるんです。つまり「話せない」ではなく「話さない」というスタンスです。
Q. イチローが公の場で英語を話さない理由は?
A. 一番の理由は、彼の完璧主義とブランド意識。発音や表現の細部までこだわる彼にとって、英語で誤解を生むよりも、日本語で正確に伝えることを選んでいます。また、著名人としての影響力を考え、あえて通訳を通す方が賢明だと判断しているのです。
Q. イチローの英語レベルはどのくらい?
A. イチロー選手は、ジョークも理解できる上級レベルの英語力があります。ネイティブ並みのスピードでの会話も可能で、私たちの英会話ステージ評価ではステージ9〜10相当。つまり、ビジネスや日常生活に十分対応できるレベルです。
Q. イチローの英語の発音はネイティブっぽいの?
A. 発音はとてもクリアで聞き取りやすいですが、日本人らしいイントネーションも少し残っています。ただし、それが逆に彼の魅力。伝える力や姿勢は、発音以上に評価されています。
Q. イチローの英語スピーチに出てくる“Easy on the hazing”って何?
A. “Easy on the hazing” は、「いじめはほどほどにね」「からかいは控えめに」という意味のフレーズ。イチロー選手がスピーチでユーモアを交えて使ったことで有名になりました。**“take it easy on ~”=「~に優しくして」**という使い方を覚えておくと便利です。
Q. なぜイチローは通訳を通すのに、チームメイトとは英語で話すの?
A. プライベートな場では、相手の意図を理解し合う会話が中心なので、完璧さを求めず英語で話せます。一方、公の場では一言一句が報道されるため、正確さを重視して通訳を使うんです。つまり、場面によって使い分けているということです。
Q. 英語を話すときに「間違えたくない」と思うのは悪いこと?
A. 全く悪いことではありません。でも、成長のチャンスを逃してしまうことも。英語は「知る」だけでなく「使う」ことで上達します。イチロー選手も、実際に話して、間違いから学び、信頼を築いてきたんです。
Q. 英語力を伸ばすコツは?イチローの練習法にヒントある?
A. あります!それは**「アウトプット」と「改善」**のサイクルを続けること。イチロー選手も試合で実践を重ねるように、英語でも「使う→直す→また使う」を繰り返しています。この習慣が確実に力を伸ばすカギです。
Q. 日本語と英語、どっちのほうが難しいの?
A. 実は日本語のほうが語彙量が多く、表現が複雑と言われています。英語の日常会話は約3,000語で足りますが、日本語では1万語以上必要とも。だから、英語は“正確に伝えるよりシンプルに伝える”意識で十分なんです。
Q. イチローみたいに自信を持って英語を話せるようになるには?
A. 自信の源は「知識」ではなく「経験」です。つまり、話す回数=自信の量。RYO英会話ジムでは、イチローのように実践を通して英語力を鍛えるアウトプット重視のトレーニングを提供しています。まずは無料体験で、あなたの第一歩を踏み出してみませんか?
👉 [無料体験レッスンはこちら]
🔹まとめ
イチロー選手の英語力は、日常会話からジョークまで理解できるほど高いレベルにあります。
それでも公の場で英語を話さないのは、完璧主義ゆえの表現へのこだわりと、プロとしてのブランドを守る意識があるから。
つまり、話せないのではなく、「あえて話さない」という選択をしているのです。
一方で、彼がチームメイトとの信頼関係を築いたのは、実際に英語を使い続けた結果。
英語上達のカギは、イチロー選手と同じく「アウトプットと改善の繰り返し」にあります。
間違いを恐れずに行動することで、必ず自分の英語は変わっていきます。
あなたも今日から、完璧より「挑戦」を選ぶ英語学習を始めてみませんか?





















































コメントを残す