こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日はおもしろい!”fun”と”funny”の違いとその5つの使い方についてお話します。この記事を読めば、英語感覚がさらにアップします。それでは、まいりましょう。
目次
“fun”は楽しませるもの
1. 数えられない名詞としてよく使う
パーティーが終わり…
パーティー楽しかったよね?
友人が…
試験を受けるのは楽しくないわ。
2. くだけた会話では形容詞としても使う
気の合う女性がいて…
彼女はとっても楽しい人だよ。
“funny”は笑わせるもの「はははは」(3番のみ)
3. “funny”は形容詞として使う
友人がある映画について話出して…
その映画おもしろいわ。
友人へ…
このようにあなたを笑わせるジョークのような出来事やものに対して使われます。
4.【上級編】”funny”は “strange”「変な」の意味としても使う
ナオミがフルーツゼリーを作って…
このフルーツゼリー味がヘンだよ。
やっばぁ、塩入れちゃったかも。
妻に…
子供達が今日とても静かなのはおかしいよ。
このように”funny”は不自然なことや説明しずらい出来事に対して「変な」という意味でも使われます。似たような単語としてはすでにお伝えしている”strange”や”unexpected”そして”unusual”です。
5.【上級編】”feel sick”と同じ意味で使える
お昼休みに…
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
funに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が、おもしろい!”fun”と”funny”の違いとその5つの使い方でした。それでは、See you around!
コメントを残す