こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「迷うなぁ、迷うよね」の英語表現についてお話ます。この記事を読めば自分の気持ちをさらにスムーズに伝えることができるようになります。それでは一つずつみていきましょう。
目次
1: I can’t decide.(ビギナー)
マイクとリョウの会話を見てみましょう。
レストランで注文する際に…
何を食べるの?
全部すごく美味しそうだね。迷うなぁ。
日常でよく使う表現である「迷うなぁ。」を、もっともシンプルに英語で言うと”I can’t decide.”になります。おそらくこれが一番鉄板な言い方でビギナーから使えるとても使いやすいフレーズです。「決める」という意味では、すぐに”decide”って頭の中に出てきますが、「迷う」となると難しく考えすぎてどう表現したらいいのかわからなくなってしまいます。けど、英語は思っているよりシンプルです。直訳すると、”I can’t decide.”「決めることができない。」です。ということは、迷っているから意訳して「迷うなぁ。」となります。
2: I’m indecisive right now.「迷うなぁ」(中級)
ロバートとリョウの会話を見てみましょう。
海外旅行を検討していて…
ボラカイか、パラワンのどっちの海に行きたいんだい?
どっちもすっごい素敵なビーチなんだよな。迷うなぁ。
“indecisive”は形容詞で「決定力のない、優柔不断な」という意味です。「迷うなぁ。」と言いたいときは、動詞”decide”の他に、形容詞”indecisive”も覚えておきましょう。個人的な意見になるかもしれませんが、レベル的に、中級または中級の手前あたりの表現です。サラッと”I’m indecisive right now.”と言えるとカッコいいですね。
“I’m indecisive.”だけでもいい?
“right now”をつけずに”I’m indecisive.”だと「私は優柔不断です。」自分が優柔不断なタイプの人だと相手に伝わる可能性が高いです。なので、今迷っていることを伝えたいときは、“right now”「今」をつけましょう。”I’m indecisive right now.”と伝えるようにしましょう。
3: I can’t made up my mind.「迷うな。」(中級)
マイクとナオミの会話を見てみましょう。
同僚へ…
今週の土曜日のダンスクラスには参加するつもり?
迷うな。友達からも一緒に買い物に行こうって誘われてさ。
“make up one’s mind”はイディオム表現で、「決める」という意味です。”decide”といたって同じ意味で使われます。ただ、”make up one’s mind”の方がカジュアルな表現であり、かつネイティブがよく使います。レベルは、ネイティブが日常的に使う表現なので、中級としてます。中級の方は、こちらのフレーズを積極的に使っていきましょう。
4: “It’s hard to decide isn’t it?”「迷うよね。」(ビギナー)
美容院で…
でしょ。迷うよね。
相手に同意を求める意味を含めて、「迷うよね。」と言いたいときは、“It’s hard to decide isn’t it?”と言います。”It’s hard to 〜.”で「〜するのは難しい。」という意味です。ちなみに、この表現とても役に立つので必ず覚えておきましょう。そして、”,〜isn’t it?”は「だよね?」と相手に同意してもらいときに使う表現です。”It’s hard to decide isn’t it?”を訳すと、「決めるの難しくない?」です。そして、意訳して「迷うよね。」になります。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
迷うに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「迷うなぁ、迷うよね」と言いたいときの便利な役に立つ表現でした。それではSee you next time!
コメントを残す