こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「私もそう思う」って英語でなんて言うか、パッと出てきますか?
✅ 即答:「I think so, too.」が正解です!
💬 たとえばこんな会話で使います:
A: I think this plan will work.
B: I think so, too.(私もそう思う。)
このように、「相手の考えに同意」するときは “Me too.” ではなく、“I think so, too.” が自然で伝わる英語です。
このあと、「なぜ “Me too.” では不自然なのか?」「その他の言い換え表現」「よくあるNG例」なども、実体験や会話例を交えて詳しく解説していきます!
続けてチェックしてみてください👇
- 1 よくある失敗:つい "Me too." を連発してしまう…
- 2 「私もそう思う」って英語でどう言う?
- 3 基本のフレーズ:「I think so, too.」
- 4 その他の「私もそう思う」の英語表現
- 5 まとめ
- 6 英語表現を「使えるようになる」にはアウトプットと失敗がカギ
- 7 会話例①:同僚とのオフィスでのやりとり
- 8 会話例②:友達との映画の感想
- 9 会話例③:ミーティング中の意見一致
- 10 会話例④:オンライン英会話での練習中
- 11 【まとめ】自然に使うための3つのコツ
- 12 音声を聞いて練習しよう
- 13 【中級】「私もそう思う」のちょっと気の利いた英語表現
- 14 まとめ:使い分けのコツ
- 15 確信度に合わせて使い分ける「思う」の英語表現
- 16 まとめ:think / guess / believe の使い分け
- 17 音声を聞いて練習しよう
- 18 【要注意】「私もそう思う」のよくあるNG表現パターン
- 19 まとめ:NG表現チェックリスト ✅
- 20 ✅ 英語で「私もそう思う」クイズにチャレンジ!
- 21 「think」に似た表現と関連語彙
- 22 「guess」に似た表現と関連語彙
- 23 「believe」に似た表現と関連語彙
- 24 まとめ:ニュアンスの違いを理解しよう
- 25 【日常会話で使える】共感を示す英語表現
- 26 【まとめ】共感フレーズ早見表
- 27 ✅ この記事のまとめ
よくある失敗:つい “Me too.” を連発してしまう…
英語を勉強し始めたころ、私もよくやっていた失敗があります。
それが、「私もそう思う」をすべて “Me too.” で返してしまうことです。
例えばこんな会話…
A: I think this app is really useful.
(このアプリ、本当に便利だと思うんだ。)
B: Me too. ← ❌
一見、間違っていないように感じますが、この場合は “I think so, too.” が正解です。
なぜ “Me too.” だと不自然なの?
“Me too.” は「私も〜です」というときに使う表現で、
感情や状態、経験に対する同意にはぴったりなんですが、
「考え」に同意するときには少しズレた印象を与えてしまうことがあります。
こんなふうに使い分けよう!
相手の発言 | 自然な返し方 |
---|---|
I’m hungry.(お腹すいた) | Me too. ✅ |
I think it’s going to rain.(雨が降りそうだと思う) | I think so, too. ✅ |
失敗から学んだこと
当時の私は、会話のたびに “Me too.” を多用していたせいで、
ネイティブの先生から「それだとちょっと違和感あるよ」とフィードバックをもらいました。
そこから、「考えへの同意は “I think so, too.”」と意識するようになって、
会話の流れもぐっと自然になりました。
✅ ワンポイントアドバイス
「そう思う」のつもりで “Me too.” を使ってしまいがちな方は、
相手の文章に “think” が入っているかどうかをチェックするクセをつけてみましょう!
💡ちなみに、ネイティブがよく使う共感表現 “I know, right?” の意味や使い方も気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
👉 ネイティブが使いまくる “I know, right?” の意味とその使い方
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「私もそう思う」って英語でどう言う?
こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「私もそう思う」は、日常会話や議論の中で相手の意見に賛成するときによく使いますよね。今回は、この表現を英語でどう言うかを、わかりやすく解説していきます!
基本のフレーズ:「I think so, too.」
よく使われる定番表現
「私もそう思うよ。」は英語で “I think so, too.” と言います。
相手の意見に同意するときにとても便利なフレーズです。
例:
A: I think this plan will work.
B: I think so, too.(私もそう思う。)
単語の意味と役割をチェック!
- think:「~と考える」という意味の基本動詞。日常会話で頻出です。
- so:直前に話された内容を「そう」とまとめる代名詞のような役割。繰り返しを避けて自然な表現になります。
- too:「〜も」という意味の副詞。相手に同意していることを強調できます。
「I think so」と「I think so, too」の違い
- I think so. → 「私はそう思う」
- I think so, too. → 「私もそう思う(=相手に同意)」
前に誰かが意見を言っていて、それに同意する場合は “too” をつけるのがポイントです。
フォーマルにもカジュアルにもOK!
“I think so, too.” はフォーマルでもカジュアルでも使える表現です。
ビジネスの場でも、友達との会話でも自然に使えますよ。
その他の「私もそう思う」の英語表現
I agree.
とてもシンプルな同意表現。
「同感です」や「賛成です」といったニュアンスで、
フォーマルからカジュアルまで幅広く使えます。
I feel the same way.
感情や気持ちに共感するときにぴったりの表現です。
「私も同じ気持ちです」というニュアンスで、
相手の感情に寄り添う丁寧な印象を与えます。
You’re right.
相手の意見が正しいと感じたときに使う表現です。
肯定的な意味合いが強く、信頼や共感を伝えたいときにおすすめ。
Exactly.
「まさにその通り!」という意味で、
相手の意見が自分の考えと完全に一致しているときに使います。
強く同意したいときにぴったりです。
まとめ
「私もそう思う」を英語で言いたいときは、
まずは “I think so, too.” を覚えましょう!
状況に応じて、以下の表現も使い分けると、
あなたの英語はもっと自然になりますよ。
- I agree.
- I feel the same way.
- You’re right.
- Exactly.
どれも使いやすいフレーズなので、
ぜひ今日から実際の会話で使ってみてくださいね!
英語表現を「使えるようになる」にはアウトプットと失敗がカギ
今回ご紹介したような表現を、頭ではわかっていても、実際の会話でとっさに出てこない…そんな経験はありませんか?
多くの英語学習者がぶつかるこの壁。
RYO英会話ジムでは、その壁を「正しいアウトプット」と「間違いから学ぶ仕組み」で乗り越えていきます。
実際にレッスンを受けた生徒さんからは、こんな声が届いています:
「これまで“なんとなく”で使っていた表現が、実際に使ってみてフィードバックをもらうことで、やっと“自分の言葉”として定着しました。」
「英語で考える習慣が身についたことで、言いたいことを瞬時に整理できるようになった」
といった、“ただ知っている”から“使える英語”へのシフトが起きています。
RYO英会話ジムでは、生徒一人ひとりのレベルや目的に合わせたパーソナルカリキュラムと、発言内容の見える化・添削サポートを通じて、英語表現を「実際に使える」レベルまで引き上げる環境を整えています。
自分のアウトプットに向き合い、失敗を恐れずに使ってみる。
その経験こそが、英語力を大きく伸ばす原動力になります。
📘 少しでも気になった方は、ぜひ無料体験レッスンで体感してみてください。
今の英語学習に足りなかった「何か」が、きっと見つかるはずです。
会話例①:同僚とのオフィスでのやりとり
A: I believe we should finish the report by tomorrow morning.
(明日の朝までにレポートを仕上げるべきだと思う。)
B: I think so, too. It’s better to be early than late.
(私もそう思うよ。遅れるより早い方がいいしね。)
👉 コツ:
相手の意見に「その通り!」と同意したいとき、「I think so, too.」+理由の形にすると、自然で説得力のある会話になります。
会話例②:友達との映画の感想
A: That movie was amazing, especially the ending.
(あの映画、特によかったね。ラストが最高だった。)
B: Yeah, I think so, too. I didn’t expect that twist at all!
(うん、私もそう思ったよ。あのどんでん返しは全然予想してなかった!)
👉 コツ:
感想をシェアする場面では、共感+驚きや感情をセットで言うと、より自然なやりとりになります。
会話例③:ミーティング中の意見一致
A: If we simplify the design, I think the users will understand it more easily.
(デザインをもっとシンプルにすれば、ユーザーが理解しやすくなると思う。)
B: I think so, too. Let’s remove the extra steps.
(私もそう思う。余計なステップは省こう。)
👉 コツ:
ビジネスの場面では、同意のあとに行動提案を加えると、プロらしい印象になります。
会話例④:オンライン英会話での練習中
先生: It’s important to practice speaking every day, even just for 10 minutes.
(毎日、たとえ10分でも話す練習をするのは大事ですよ。)
生徒: I think so, too. That’s why I try to talk to myself in English at home.
(私もそう思います。だから家で英語で独り言を言うようにしてます。)
👉 コツ:
レッスン中は、自分の学習スタイルや努力と絡めて返すと、英語力のアピールにもなります。
【まとめ】自然に使うための3つのコツ
✅ 同意だけで終わらず、一言理由や感情を添える
I think so, too. It makes a lot of sense.
✅ 相手の言葉を軽くオウム返ししてから言う
Yeah, the design looks cleaner. I think so, too.
✅ ビジネスでも日常でも使える万能フレーズと心得る
→ フォーマルでもカジュアルでもOK!
音声を聞いて練習しよう
友人のことについて話していて…
私もそう思う。
「昨夜の映画、本当に楽しかったね。」と言われて…
私も同意だよ。それは楽しいものだった。
「この新しいレストラン、素晴らしいよ!」と言われて…
私も同じく思うよ。料理がすごく美味しい。
「教育への投資は重要だと思います。」と言われて…
あなたは正しい。それは社会に長期的な影響を与えます。”)
「成功の鍵は一貫性です。」と言われて…
まさにそうです。一貫して物事を行うことが進歩につながります。
【中級】「私もそう思う」のちょっと気の利いた英語表現
「I think so, too.」に慣れてきたら、
もう一歩レベルアップした表現にもチャレンジしてみましょう!
ここでは、感情や考えがぴったり一致しているときに使える中級フレーズを紹介します。
That’s my sentiment exactly.
この表現は、フォーマルで少しかしこまった場面で使われることが多いです。
相手の意見や感情に完全に共感していることを強調するフレーズです。
✔️ 意味:まさに私もそう感じています
✔️ ニュアンス:フォーマル、丁寧、誠実な印象
例文:
A: I believe that honesty should come before everything in business.
(ビジネスでは何よりも誠実さが大切だと思います。)
B: That’s my sentiment exactly.
(まさに私もそう感じています。)
👉 ポイント:
ビジネスのディスカッションや、少し改まった会話で使うと説得力と品のある印象を与えられます。
You read my mind.
こちらは、カジュアルで親しみやすい表現です。
直訳すると「あなたは私の心を読んだ」という意味で、
まさに言おうとしたことを相手が先に言ったときに使います。
✔️ 意味:まさにそのことを考えていたよ!
✔️ ニュアンス:カジュアル、フレンドリー、驚きのある共感
例文:
A: How about we grab some ramen tonight?
(今夜、ラーメンでも食べに行かない?)
B: You read my mind! I was just about to say that.
(まさにそれを言おうとしてたよ!)
👉 ポイント:
友達や同僚とのカジュアルなやりとりで使うと、親近感やテンポの良さが出せます。
まとめ:使い分けのコツ
表現 | 雰囲気 | シチュエーション |
---|---|---|
That’s my sentiment exactly. | フォーマル・丁寧 | ビジネス、改まった場 |
You read my mind. | カジュアル・親しみやすい | 友達との会話、日常の場面 |
表現のバリエーションが増えると、相手との距離感に合わせた言い方ができるようになります。
次の会話で、ぜひ一度使ってみてくださいね!
確信度に合わせて使い分ける「思う」の英語表現
英語では、「〜と思う」と言いたいときに “think” 以外にも使える動詞があります。
特に注目したいのが “guess”(推測する)と “believe”(信じている)。
この2つの使い分けポイントは、「確信度の違い」です。
確信度が低いときは “guess”
“guess” は「たぶん〜だと思う」や「予想する」に近い表現です。
少ない情報をもとに推測しているときに使います。
✔️ I guess she’ll be late.
(彼女、遅れるんじゃないかな。)
→ あくまで予想で、確信はないニュアンス。
👉 日本語でも「考える」と「予想する」では、自信の度合いが違いますよね。英語でも同じです。
一般的な確信度なら “think”
“think” は最も基本的な「思う」の表現。
確信度は中くらい(50〜60%程度)で、主観的な意見や印象を伝えるときに使います。
✔️ I think this movie is worth watching.
(この映画、観る価値あると思うよ。)
確信度が高いときは “believe”
“believe” は「信じている」「確信している」に近い表現で、
“think” よりも 自信がある気持ちを伝えるときに使います。
✔️ I believe he is a trustworthy person.
(彼は信頼できる人だと信じています。)
→ 自分の中でかなり確信しているときの表現。
まとめ:think / guess / believe の使い分け
表現 | 確信度 | ニュアンス | 使う場面 |
---|---|---|---|
guess | 弱い(30〜40%) | なんとなくの推測 | 情報が少ないとき、カジュアルな予想 |
think | 中くらい(50〜60%) | 一般的な意見や考え | 日常会話の中心表現 |
believe | 強い(70〜80%) | 自分の中でかなり確信している | 信念や強い意見を述べるとき |
相手の言っていることにどれだけ同意しているか?
自分がどのくらい自信を持っているのか?
この2つを意識すると、「思う」の英語表現はぐっと自然になりますよ!
音声を聞いて練習しよう
「この天気だと、良い本を読みながら室内にいたくなるね。」と言われて…
まさに私の感じ方です。室内での居心地の良い日が完璧ですね。
「新しい言語を学ぶのは大変だけど、とてもやりがいがあるよね。」と言われて…
あなたはまさに私の心を読みました。達成感は素晴らしいです。
友人のことについて話していて…
彼はいいやつだと思うな。
俺もそう思うよ。
同僚の話をしていて…
彼はいいやつだと思うな。
俺もそう思うよ。
【要注意】「私もそう思う」のよくあるNG表現パターン
❌ 1. 何でもかんでも “Me too.” と言ってしまう
NG例:
A: I think this plan will work.
B: Me too. ← ❌
理由:
“Me too.” は「私も同じです」という意味ですが、行動・感情・状態への共感には使えても、「意見・考え」には基本的に不自然になります。
✅ 正しい表現:
I think so, too.
❌ 2. “I also think so.” を使ってしまう
NG例:
I also think so. ← ❌(不自然)
理由:
文法的に完全な間違いではありませんが、英語ネイティブはこの表現をほとんど使いません。語順や語感がややぎこちなく、不自然な印象を与えてしまいます。
✅ 正しい表現:
I think so, too.(こちらが自然)
❌ 3. “I’m thinking so, too.” と現在進行形にしてしまう
NG例:
I’m thinking so, too. ← ❌
理由:
“think” は通常「状態動詞」なので、一時的な動作ではなく、心の状態を表すときは進行形にしません。
✅ 正しい表現:
I think so, too.(常に現在形でOK)
❌ 4. “I agree with you, too.” を文脈に合わず使う
NG例:
A: I think this is a great idea.
B: I agree with you, too. ← ❌(微妙)
理由:
“agree with you” は意味的には間違いではありませんが、すでに意見を出していない人が「私も賛成」と言う場合には使いにくいです。文脈によってはわざとらしく聞こえることもあります。
✅ 正しい表現(自然な流れ):
I think so, too.
または
I agree.(相手の意見にストレートに賛成)
❌ 5. “Yes, I think so, too.” を乱用してしまう
NG例:
A: I think we should go now.
B: Yes, I think so, too. ← △(少しくどい)
理由:
“Yes” をつけるのは間違いではないですが、“I think so, too.” 自体がすでに肯定の意味を含んでいるため、毎回つけると不自然なほど丁寧すぎたり、ぎこちなく聞こえることがあります。
✅ より自然な表現:
そのまま
I think so, too.
で十分です。
まとめ:NG表現チェックリスト ✅
NG表現 | なぜダメ? | 正しい言い方 |
---|---|---|
Me too. | 「考え」に対して不自然 | I think so, too. |
I also think so. | 文法OKでも不自然 | I think so, too. |
I’m thinking so, too. | 状態動詞に進行形NG | I think so, too. |
I agree with you, too. | 文脈によっては微妙 | I agree. / I think so, too. |
Yes, I think so, too. | 丁寧すぎて不自然なことも | I think so, too. |
このようなミスは、実際に声に出して使ってみる中でこそ気づけるポイントです。
✅ 英語で「私もそう思う」クイズにチャレンジ!
英語表現「I think so, too.」を正しく、自然に使えているか?
次のクイズでチェックしてみましょう!
❓ クイズ①
A: I think this movie was really well made.
B: _________
A. Me too.
B. I think so, too.
C. I agree with it.
理由: 相手の「考え」に対して同意する場合は “I think so, too.” が自然です。”Me too.” は「気持ち」や「経験」に対しての同意に向いています。”agree with it” は不自然な表現。
❓ クイズ②
“I also think so.” という表現はネイティブにとってどう聞こえる?
A. まったく問題なく自然な表現
B. 少し不自然に聞こえる
C. 完全に間違っている
理由: 文法的に間違っているわけではありませんが、ネイティブはほとんど使いません。”I think so, too.” の方が圧倒的に自然です。
❓ クイズ③
次の中で「私はそう思う」と言いたいときに不自然な表現はどれ?
A. I think so.
B. I’m thinking so.
C. I believe so.
理由: “think” は「状態動詞」であり、進行形(be thinking)にすると不自然です。現在形で使うのが自然です。
❓ クイズ④
A: I think we should leave soon.
B: ________ ←自然な返しは?
A. Yes, I think so, too.
B. I guess so, too.
C. I trust you.
理由: 少し丁寧な返し方になりますが、問題ありません。Bの “guess” は推測に使うので文脈とズレます。Cの “I trust you” は信頼を表す表現で、意見の同意には使いません。
❓ クイズ⑤
「私もそう思うけど、ちょっと違う意見もある」と言いたいときの自然な言い方は?
A. I think so, too, but I have a slightly different opinion.
B. Me too, but I think not.
C. I believe you wrong.
理由: “I think so, too” に続けて “but” を使えば、一部賛成しつつ自分の意見を伝えることができます。BとCは文法的・意味的に不自然です。
🎯 総まとめ
いくつ正解できましたか?
「何となくの理解」から、「自信を持って使える」へ変えていくには、こうした確認とアウトプットの繰り返しが効果的です!
「think」に似た表現と関連語彙
🔹 suppose
意味:〜だと思う、〜と仮定する
think よりやや控えめな印象。「たぶんそうだと思うけど…」と遠回しな言い方をしたいときに使います。
I suppose you’re right.
(たぶん君の言う通りだと思う。)
🔹 reckon(イギリス英語)
意味:〜だと思う、見積もる
カジュアルな口語表現で、特にイギリスやオーストラリアでよく使われます。
I reckon it’ll rain tomorrow.
(明日は雨が降ると思うよ。)
🔹 figure
意味:〜だと思う(計算・予測に基づいて)
アメリカ英語でよく使われるカジュアルな表現。理論や理由がありそうな「考え」に使われます。
I figured you’d say that.
(あなたがそう言うと思ったよ。)
「guess」に似た表現と関連語彙
🔹 assume
意味:〜だと仮定する、想定する
少ない情報から何かを決めつけて言うときに使われることもあり、ビジネスや学術でもよく使われます。
I assumed you were coming.
(てっきり来るものだと思ってたよ。)
🔹 estimate
意味:見積もる、予測する
数字や量に関する推測に使われます。
I estimate it’ll take about two hours.
(2時間くらいかかると見積もってます。)
🔹 speculate
意味:憶測する、推測する
ややフォーマルで、事実に基づかない噂や仮説を立てるような文脈で使われます。
People are speculating about the CEO’s resignation.
(CEOの辞任について憶測が飛び交っている。)
「believe」に似た表現と関連語彙
🔹 trust
意味:信頼する
「人」に対して信頼を寄せているときに使う単語です。believe より人間関係にフォーカスがあります。
I trust her judgment.
(彼女の判断を信頼しています。)
🔹 be convinced
意味:確信している
強い確信や自信を持っているときに使う表現。believe よりも確信度はさらに高め。
I’m convinced he’s telling the truth.
(彼が本当のことを言ってると確信している。)
🔹 have faith
意味:信じている、信念を持っている
宗教的な文脈や、希望や願いに対する深い信頼感に使います。
I have faith that things will get better.
(物事はきっと良くなると信じてる。)
まとめ:ニュアンスの違いを理解しよう
表現 | 意味・ニュアンス | 使う場面・特徴 |
---|---|---|
suppose / reckon / figure | think に近く、ややカジュアルまたは控えめ | 日常会話での軽い意見 |
assume / estimate / speculate | guess に近い推測系 | ビジネスや分析、仮定の話で使いやすい |
trust / be convinced / have faith | believe に近く、確信や信頼を示す | 信頼・確信・信念を伝える場面 |
【日常会話で使える】共感を示す英語表現
I know what you mean.
「言いたいこと、わかるよ」
ちょっとした悩みや不満を聞いたときに、相手の気持ちに寄り添うやさしい表現。
A: I get really nervous before presentations.
B: I know what you mean. It happens to me, too.
(A: プレゼン前はすごく緊張するんだよね。
B: わかるよ。私もそうだよ。)
I totally get it.
「めっちゃわかる!」
カジュアルで強めの共感。友達との会話で特に使いやすいです。
A: Working from home can be really isolating.
B: I totally get it. It’s been tough for me, too.
(A: 在宅ワークってけっこう孤独だよね。
B: めっちゃわかる。私も大変だったよ。)
I feel you.
「気持ちわかるよ」
SNSや若者の間でよく使われる、少しラフで感情的な共感表現。
A: I studied all night and still failed.
B: Oh man, I feel you.
(A: 徹夜で勉強したのに落ちたんだ。
B: うわー、それはつらいね…。)
Same here.
「こっちも同じだよ」
短くて便利な一言共感。場面を選ばず、軽く共感したいときに使えます。
A: I haven’t been sleeping well lately.
B: Same here.
(A: 最近、あんまり眠れてなくて。
B: 私もだよ。)
I hear you.
「ちゃんと聞いてるよ/気持ちわかるよ」
少しフォーマルで、相手の悩みや苦しみに耳を傾けるニュアンス。
A: I’ve been struggling with balancing work and family.
B: I hear you. It’s not easy.
(A: 仕事と家庭の両立が大変で…。
B: わかりますよ。本当に大変ですよね。)
【まとめ】共感フレーズ早見表
表現 | ニュアンス | シチュエーション |
---|---|---|
I know what you mean. | 丁寧、やさしい共感 | 日常会話全般 |
I totally get it. | 強い共感、カジュアル | 友達との会話 |
I feel you. | 感情的、くだけた表現 | SNS、若者の会話 |
Same here. | 手軽な共感 | 軽い返しに便利 |
I hear you. | 落ち着いた共感 | 悩み相談、聞き手として使う |
どの表現も、ちょっとした工夫で会話がもっと自然で深いつながりになりますよ。
✅ この記事のまとめ
「私もそう思う」は英語で “I think so, too.” が基本ですが、状況やニュアンスによって さまざまな言い換え表現があります。
さらに、”guess” や “believe” のように、確信度の違いによって使い分けることで、より自然で説得力のある英語になります。
また、日本人がよくやってしまう “Me too.” の多用や不自然な表現にも注意が必要です。
正しくアウトプットし、間違いをフィードバックから学ぶことで、英語力はぐっと伸びていきます。
✔ ポイントまとめ:
- “I think so, too.” は「意見への同意」を自然に伝える定番表現
- “That’s my sentiment exactly.” や “You read my mind.” で表現の幅を広げよう
- “think” / “guess” / “believe” は確信度の違いに注目して使い分ける
- よくあるNG表現に気をつけて、伝わる英語を目指そう
- 表現は知って終わりではなく、「使って定着」させることが大切!
📘 学んだ表現を実際の会話で使えるようにしたい方へ
RYO英会話ジムでは、アウトプット重視の環境で「使える英語力」を育てています。
まずは気軽に無料体験レッスンで体感してみてください!
コメントを残す