話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

“徳を積む”って英語で何て言う?ネイティブに伝わる表現&失敗しない使い方ガイド

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは!RYO英会話ジムです

今日は、日常英会話で使える「徳を積む」の英語表現についてご紹介します。

「徳を積む」とは、良い行いや道徳的な行動を通して、自分を成長させ、人に良い影響を与えることを意味します。
人生においてとても大切な考え方ですよね。

では、英語ではどんなふうに表現するのでしょうか?
さっそく見ていきましょう!


💡ちなみに、「grow as a person」のような表現に関連して、「grow up」の自然な使い方を知っておきたい方は、こちらの記事もおすすめです。

👉 心と体の成長:「grow up」を使った日常会話の表現(別タブで開きます)

「grow up」は単なる“成長する”だけじゃない!?
大人の英会話に欠かせないニュアンスを、わかりやすく解説しています。

 

僕のちょっと恥ずかしい失敗談

「徳を積む」を “make good friendship” と言ってしまった話

実は昔、ある英語のレッスン中に「徳を積むって英語で何て言うの?」という話題になったことがありました。

そのとき僕は、
“I try to make good friendship every day.”
と言ってしまったんです。

もちろん、「人間関係を築く」という意味では通じなくもないですが、ネイティブの先生はちょっと困った顔をして、
“Do you mean you’re trying to be a better person?”
と聞き返してくれました。

そこで初めて、「徳を積む」という表現は「人との友情を築く」ことだけじゃなく、もっと内面的な成長や行いを意味するんだなと気づきました。

この経験から学んだのは、直訳では伝わらないニュアンスがあること、そして英語を学ぶ上で、文化や価値観の違いにも目を向ける大切さです。

ちょっと恥ずかしい失敗でしたが、おかげで「build character」という表現が心にしっかり残りました。
失敗も、ちゃんと英語力アップの種になるんですね。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「徳を積む」を表す英語表現いろいろ

1. Build character

もっともよく使われる表現のひとつ。
困難や善行を通じて人間性や品格を育てる、という意味で「徳を積む」にかなり近いです。

Going through failure helps you build character.
(失敗を経験することで徳が積まれていく)

2. Do good deeds / Do good things for others

「善い行いをする」こと自体にフォーカスした表現。
仏教的な「徳を積む」のイメージに近いです。

He believes in doing good deeds every day.
(彼は毎日徳を積むことを信条としている)

3. Grow as a person / Become a better person

内面的な成長を表す言い回し。
徳を積む=よりよい人間になる、という解釈にピッタリ。

I try to grow as a person through daily mindfulness and kindness.
(日々の気づきや親切を通じて徳を積んでいます)

4. Live a virtuous life

「徳をもって生きる」というニュアンスの、ややフォーマルな表現。
道徳的な生き方を重視する場面で使われます。

She strives to live a virtuous life by helping others.
(彼女は人を助けることで徳のある生き方を目指している)

まとめ:使い分けのコツ

表現 ニュアンス カジュアルさ
Build character 内面を磨く、人格形成 ★★★★☆
Do good deeds 善行を積む、仏教的徳 ★★★☆☆
Grow as a person 個人として成長する ★★★★★
Live a virtuous life 道徳的に生きる ★★☆☆☆(少し堅め)

どの表現も素敵ですが、日常会話では「build character」や「grow as a person」が自然でおすすめです!

 

シーン別|「徳を積む」の英語表現&自然に使うコツ

💼 シーン1:仕事での失敗を通して学ぶ(build character)

A: I can’t believe I messed up the presentation…
(プレゼン、大失敗しちゃったよ…)

B: Don’t worry. Experiences like this really build character.
(大丈夫。こういう経験って、本当に徳が積まれるんだよ)

🔍 コツ:
ネガティブな出来事も「自分を成長させるチャンス」と前向きに捉える場面で自然に使えます。

🧘 シーン2:日々の心がけについて話す(grow as a person)

A: Do you have any personal goals this year?
(今年の個人的な目標って何かある?)

B: Yeah, I want to be more patient and kind to others—to grow as a person.
(うん、もっと人に優しく、忍耐強くなりたいんだ。徳を積むためにね)

🔍 コツ:
「人として成長したい」と言いたいときに、「grow as a person」はとてもナチュラルな表現です。

🌱 シーン3:ボランティア活動について話す(do good deeds)

A: Why do you spend your weekends volunteering?
(どうして週末にボランティアしてるの?)

B: I believe it’s important to do good deeds and give back to the community.
徳を積むこと、そして社会に貢献することが大事だと思ってるんだ)

🔍 コツ:
宗教的な背景がある話や、善行そのものを強調したいときに「do good deeds」が合います。

👨‍👩‍👧 シーン4:子どもへの教育について語る(build character)

A: I make my kids do chores even if they complain.
(子どもが文句を言っても、家の手伝いはさせてるよ)

B: That’s great. It really helps them build character.
(いいね。それって子どもの徳を積むのにすごくいいよ)

🔍 コツ:
「しつけ」や「教育」の文脈でも、「build character」はポジティブな意味合いで使われます。

⛩️ シーン5:スピリチュアル・哲学的な話(live a virtuous life)

A: He gave up a high-paying job to help others.
(彼、高収入の仕事を辞めて、人助けを始めたんだよ)

B: Wow. He’s really trying to live a virtuous life.
(すごいね。まさに徳のある生き方をしようとしてるんだね)

🔍 コツ:
この表現はややフォーマルなので、真面目な会話やスピリチュアルな話題で使うとしっくりきます。

まとめ:自然に使うには?

  • 日常会話ではカジュアルな表現(build character / grow as a person)を優先
  • 文脈に合った言葉を選ぶのがポイント
  • 自分の価値観や経験にリンクさせて話すと説得力UP!

どの表現も、ただ覚えるだけでなく、自分のストーリーや経験と結びつけて使うことで、自然に身につきますよ!
気軽にどんどんアウトプットしていきましょう!

 

英語表現は「間違えて学ぶ」からこそ身につく

ここまで読んで、「あ、こういう表現を使ってみたいな」と感じた方も多いのではないでしょうか?
でも実際に話そうとすると、「あれ?なんて言えばいいんだろう…」と戸惑うことってありますよね。

実は、そうしたアウトプットの場での“間違い”こそが、英語力をグンと伸ばす鍵なんです。
そしてそのためには、「間違っても大丈夫」「その場で改善できる」環境がとても大切。

間違えても安心。改善までサポートするRYO英会話ジム

RYO英会話ジムでは、あなたが話した内容をその場で見える化し、間違いを丁寧にフィードバックします。
ただ正すだけでなく、「なぜその表現になるのか?」という背景まで伝えるので、表面的ではない“本当の英語力”が自然と身についていきます

実際にご受講いただいている方からは、こんな声をいただいています。

「今まで“話す練習”だと思っていたけど、ここで初めて“話す中で気づきが得られる”ってこういうことか、と実感しました」
(30代・外資系勤務)

「毎回のレッスンで小さな“言い間違い”を逃さず拾ってもらえて、少しずつ“自信を持って話せる自分”に変わってきました」
(40代・起業家)

「完璧に話さなきゃ」と思って言葉が出ないよりも、まずは話してみて、そこから気づきと改善を重ねていくことこそが、真の成長につながる道
RYO英会話ジムでは、そんな成長を後押しするレッスンを提供しています。

気軽に始められる、無料体験レッスン実施中!

「英語で話す機会がもっとほしい」
「ちゃんと改善できる環境で学びたい」

そう感じたあなたへ。
RYO英会話ジムでは、オンラインで気軽に参加できる無料体験レッスンをご用意しています。
一人では気づけなかったことが、きっと見つかるはずです。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

あなたの「英語で伝える力」を、もっと自由に。
ぜひ、最初の一歩を踏み出してみてくださいね!

 

音声を聞いて練習しよう

アイヴァン
Helping others in need is a great way to build character and contribute to society.
困っている人を助けることは、徳を積み重ね社会に貢献する素晴らしい方法です。

 

 

ウィル
Volunteering at a local charity organization can provide opportunities to build character and learn valuable life lessons.
地元の慈善団体でボランティア活動をすることは、徳を積み重ねる機会を提供し、貴重な人生の教訓を学ぶことができます。

 

 

マイク
Teaching children about honesty and integrity from a young age helps them build character and become responsible individuals.
幼い頃から子供たちに正直さと誠実さについて教えることは、徳を積み重ね責任ある個人に成長するのに役立ちます。

 

 

よくあるNG表現パターン|「徳を積む」を英語で伝えるときの注意点

「徳を積む」という日本語のニュアンスは、英語に直訳しにくいため、そのままの発想で英訳してしまうと不自然になりがちです。以下に、特に日本人学習者がよくしてしまう表現ミスを紹介します。

❌ NG1:「make good friendship」と言ってしまう

よくある例:

I try to make good friendship with people.

🔍 なぜNG?
「徳を積む=良い人間関係を築く」と解釈してしまいがちですが、
“make good friendship” は英語として不自然な言い回し。
friendship は不可算名詞なので “a good friendship” はOKでも “make good friendship” は違和感があります。
また「徳」は「友情」よりも内面的な成長や善行にフォーカスしているため、ズレがあります。

正しくは:

I try to grow as a person through helping others.

❌ NG2:「gain virtue」と言ってしまう

よくある例:

I’m trying to gain virtue by doing good things.

🔍 なぜNG?
“virtue(美徳)”という単語を辞書で見つけて、そのまま使いたくなる気持ちはわかりますが、
“gain virtue” という表現はネイティブにはほとんど使われません。
やや宗教的・哲学的すぎて、日常会話では不自然に聞こえることが多いです。

正しくは:

I’m trying to build character by doing the right things.

❌ NG3:「stack up virtue」など直訳ワードを使う

よくある例:

I want to stack up virtue every day.

🔍 なぜNG?
「徳を“積む”」という言葉をそのまま英語にしようとして、”stack up”(積み重ねる)を使ってしまうパターン。
直訳的な表現は、ネイティブには意味が通じなかったり、奇妙に聞こえたりします。

正しくは:

I try to do good deeds every day.
または
I want to live a more meaningful life.

❌ NG4:「I accumulate good things」など抽象的すぎる表現

よくある例:

I try to accumulate good things in my life.

🔍 なぜNG?
“accumulate” や “good things” のような曖昧な語を組み合わせると、結局何を伝えたいのかが不明確になります。
英語では、より具体的に「どんな行動なのか」「どんな変化を目指しているのか」を言う方が自然です。

正しくは:

I want to become a better person by learning from my mistakes.

NG表現を防ぐコツ

  • 「徳=自分の内面を育てること」と考えると正解に近づく!
  • ✨ 抽象語ではなく、「行動」や「変化」にフォーカスして表現しよう
  • ✨ 迷ったら「build character」か「grow as a person」を使えば間違いなし!

こうした表現のニュアンスのズレは、実際に使ってみることで気づくことがほとんど
だからこそ、「間違えてOK!」の環境でアウトプットすることが大事なんです。

自然な英語を身につけたいなら、ぜひ実践の場(=会話)で感覚ごと身につけていきましょう!

 

💡『徳を積む』英語表現クイズにチャレンジ!

クイズ1

次の英文の空欄に入る最も自然な表現はどれ?

Going through tough times really ______.

A. builds friendship
B. builds character
C. gains virtue
D. stacks up morals

正解:B. builds character

「困難な時期を乗り越えることは、本当に徳を積むこと(人格を高めること)につながる」という意味です。
“build character” は「内面的な強さ・人間性を育てる」という自然な表現です。

Aは「友情を育てる」方向でズレがあり、CとDはネイティブには不自然な表現です。

クイズ2

「徳を積むために、毎日人に親切にするようにしている。」
この日本語をもっとも自然な英語にしたものはどれ?

A. I try to make good friendship every day.
B. I try to grow as a person by being kind to others.
C. I try to gain virtue through kindness.
D. I want to accumulate good things by helping people.

正解:B. I try to grow as a person by being kind to others.

「grow as a person」は、「人間として成長する」「徳を積む」という意味でとても自然。
Aは不自然なフレーズで、CとDは直訳的または曖昧すぎる表現です。

クイズ3

ネイティブとの会話で「徳を積むって言いたかったのに、間違えてこう言ってしまった…」という失敗パターンとしてよくあるのはどれ?

A. I build character through reading books.
B. I try to live a virtuous life.
C. I try to make good friendship.
D. I grow as a person by reflecting every day.

正解:C. I try to make good friendship.

これはよくある日本人のミスです!「make good friendship」は英語として不自然。
正しくは「make friends」や「build a good relationship」など。
「徳を積む」の文脈では「build character」や「grow as a person」が自然です。

クイズ4

「do good deeds」という表現の最も近い意味はどれ?

A. 悪いことをしないようにする
B. 自分を守る行動をとる
C. 善い行いを積み重ねる
D. 感情を抑えて行動する

正解:C. 善い行いを積み重ねる

“do good deeds” は「善行を行う」「人のためになることをする」という意味で、「徳を積む」の一部として使われる表現です。


英語表現は、頭で覚えるよりも“自分の言葉として使ってみる”ことが大切
こうしたクイズを通じて、自分の中に表現を落とし込んでいきましょう!

 

🌱「徳を積む」に関連する英語語彙一覧

単語・表現 意味 解説・使い方のヒント
character 品性、人格 build character(人格を育てる)は定番表現
virtue 美徳、徳 moralやethicsと組み合わせて使われることが多い(例:moral virtue)
integrity 誠実さ、正直さ 「自分に嘘をつかない」ことを指し、ビジネス英語でもよく登場
kindness 親切さ do small acts of kindness(小さな親切をする)などで表現可能
humility 謙虚さ a sense of humility(謙虚さを持つこと)として使われる
self-awareness 自己認識 grow in self-awareness(自己理解が深まる)も自然な表現
self-discipline 自制心、自己管理力 徳の一環として、自分を律する能力
empathy 共感力 人としての成熟を示す重要な要素
altruism 利他主義 他人のために行動する姿勢。ややフォーマル
ethics 倫理観 make ethical decisions(倫理的に正しい判断をする)など

🗣 例文でイメージを掴もう!

  • I admire his integrity and how he always does the right thing.
    (彼の誠実さと、常に正しいことをする姿勢を尊敬しています)
  • Volunteering teaches us empathy and helps us grow as people.
    (ボランティアは共感力を育て、私たちを成長させてくれます
  • Practicing self-discipline is one way to build character.
    自制心を鍛えることは、徳を積む一つの方法です)

📌 学習のポイント

  • 日本語の「徳」=1つの単語では表せない概念
  • 状況に応じて、上記の語彙を組み合わせて表現すると自然
  • 日常会話では「kindness」「integrity」「self-awareness」あたりが使いやすい!

表現力を高めるには、こうした価値観や内面に関する語彙を少しずつ自分の言葉にしていくことが鍵です。
ぜひ、あなた自身の経験や考えと重ねながら覚えていってくださいね!

 

まとめ|「徳を積む」は英語でもしっかり伝えられる!

「徳を積む」という日本語の感覚は、英語では“build character” や “grow as a person” などを使って自然に表現できます。
ただし、直訳や不自然な言い回しには要注意!

この記事では、
✅ 自然な英語表現
✅ よくあるNGパターン
✅ シーン別の会話例
✅ 関連語彙
✅ 学習の失敗談
などを通して、表現の背景や使いどころのコツをわかりやすく解説しました。

英語は間違えながら学ぶもの。
「話して、間違えて、改善する」プロセスこそが、あなたの英語力を本物に変えていきます。


ぜひ、今日学んだ表現をあなたの言葉として実際の会話の中で使ってみてくださいね!
そして、もっと実践の場を増やしたい方は、RYO英会話ジムの無料体験もお気軽にどうぞ!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。