こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は心配して「どうしたの?」の英語表現と3つの使い方についてお話します。この記事を読めば、相手の気持ちをサラっと気遣うことができます。それではまいりましょう。
「どうしたの?」を英語で言うと?
彼女へ…
何もないよ。だだ疲れてるだけ。
「どうしたの?」と英語で伝えたいときは、”What’s wrong?”と言います。落ち込んでいたり体調が悪そうな相手に気遣って声をかけたいときに使える便利な英会話フレーズです。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
同じ意味を表すフレーズ2選
その他にも名詞”matter”「問題」を使って“What’s the matter?”「何が問題ですか?」→「どうしたの?」と言うこともできます。また動詞”happen”「起こる」を使って“What happened?”「何が起こったの?」→「どうしたの?」と言うこともできます。さらに今起こっている状況がつかめないときには、現在進行形で”What’s happening?”「何が起こっているの?」と言うことができます。
避難したり文句を言ったりすることもできる
避難したり、文句を言いたいなら、前置詞”with”を使う必要があります。声のトーンにもよりますが、そういった感情と伴えば相手にはきつい言い方になります。あまり仲良くない相手だと、関係が崩れる可能性もあるので気を付けて使いましょう。それでは3人の会話を見てみましょう!
- 相手は非難する場合
同僚が…
タバコ始めたんだ。
タバコが大嫌いだと思ってたけど。どうかしちゃったの?
- 相手に不平不満を伝える場合
会議で…
なんで?それの何がいけないの?
「心配」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が心配して「どうしたの?」の英語表現と3つの使い方についてでした。機会があれば使ってみましょう。それでは、また会いましょう!
コメントを残す