こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「〜の準備ができた」の英語表現についてお話します。この記事を読めば自分の状況をさらに伝えやすくなります。それではまいりましょう。
目次
「〜の準備が出来た」を英語で言うと?
「〜の準備は出来た」を英語で伝えたいときは、”I’m ready 〜.”と言います。心の準備や覚悟を伝えたいときに使える便利な英会話フレーズです。まずは二人の会話を見てみましょう。
レストランで…
もう何をたのむか決めた?
うん、もうたのめるよ。
“I’m ready to 〜.” 不定詞を置くパターン
“I’m ready to 〜.”は「〜する準備ができています。」という意味です。ただ、 文の内容によって、訳は変わってきます。”I’m ready to go.”なら「もう行けるよ。」となりますし、”I’m ready to start up a business.”なら、「起業の準備はできている。」とも言えます。
状況によっては、「ビジネスを始める覚悟はある。」のように、”be ready”で「覚悟ができている」という意味にもなります。前後の文脈で判断しましょう。他にも例があるのでみてみよう。
店員さんが通りかかって…
注文をお願いします。
新規のプロジェクトについて話していて…
最悪の事体は想定済みだよ。
名詞をおくパターン!”I’m ready for 〜.”
“I’m ready for 〜.”も、同じ意味で「〜の準備はできています。」となります。前置詞”for”は「目的」がコアイメージです。準備の目的→”for”以降の内容、となります。”for”の後ろには、名詞を置こう。
試験の勉強をしているか聞かれて…
次の試験の準備はできています。
同僚に手伝ってほしいものがあると言われて…
何でも任せて。
同僚にプレゼンの準備はどうか聞かれて…
プレゼンの準備はできてるよ。
否定文や疑問文でも使いこなそう
さらにこのフレーズを使いこなすなら、疑問文や否定文にして使ってみましょう。相手に準備ができているか聞いたり、また覚悟ができていないことを伝えたいときに、”Are you ready 〜?”や”I’m not ready 〜.”の形を使いましょう。
結婚を予定している友人へ…
結婚の覚悟はできてるの?
たぶんまだ覚悟はできてない。
“all set”で準備?
最後に、おまけで”all set”をご紹介します。これは、アメリカで使われるカジュアルな表現です。意味は、もちろん”ready”と同じで、「準備ができて」という意味です。前置詞”for”やto不定詞を入れて使いましょう。
出発する前に…
準備できたよ。
靴紐を結んで…
いく用意はできたよ。
荷造りをして…
明日の準備はできたぜ。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
準備に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が今日から使える!「〜の準備が出来た」って英語で何て言うの?でした。それではSee you next time.
コメントを残す