こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”You’ve got to be kidding me”の意味とその使い方【受け入れられないときに】についてお話します。この記事を読めば英語力が今日より少しアップするでしょう。それではまいりましょう。
目次
Youtubeで聞く
”You’ve got to be kidding me”の意味とその使い方【受け入れられないときに】
同僚から仕事が遅いサムが昇進したと聞いて…
うそでしょ!
友人からプレイボーイだった同級生トミーが結婚したと聞いて…
冗談だろ!
同僚から上司の命令でチームみんなが週末も仕事をしないといけないと聞いて…
嘘だろ!もう彼女と予定あんだよ。
You’ve (have) got to be kidding meは「冗談でしょ」や「嘘でしょ」という意味で、自分に起こっていることに対してすぐに信じることができず驚きやいらだちを表すときによく使われる英語表現です。このhave got to 〜について少し触れたいと思いますが、have to 〜と同じ意味で、「〜しなければならない」や「〜にちがいない」という義務や推量を表すことができます。have toについては学校では絶対教えてくれない”have to 〜”の意味とその6つの使い方よりご覧ください。今回紹介しているhave got toの意味は後者の推量「〜に違いない」ですね。相手から聞いて「冗談にちがいない」という事実に対して疑いをかけている感じになります。
同じ意味の英語表現
それでは同じ意味の英語表現もみてみましょう。関連付けをすることでより意味を覚えやすくなると思います。
- You must be kidding.
- I don’t believe it.
- It can’t be true.
- I can’t believe this is happening to me.
- I hope it’s (you’re) wrong.
3については、canを否定形で使い、「〜のはずがない」という推量で使うことができます。また1のmustも同じですね。
省略してgottaとも言える
have got to は省略してgotta「ガラ」と言うこともできます。
お会計でビールとおつまみだけだべて3万円請求されて…
嘘でしょ。
have got toについてさらに詳しい内容については“I gotta 〜”の意味とその使い方【使えるとかっこいい】よりご覧ください。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な48種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

サンプル画像
今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「冗談」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”You’ve got to be kidding”の意味とその使い方【受け入れられないときに】でした。それではSee you around!
コメントを残す