話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

待ち時間を英語で表現する:「What’s taking so long?」の便利な使い方

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウと申します。本日は、「What’s taking so long?」の意味及び待ち時間中に役立つ使用法についてご紹介いたします。この記事を通じて、皆様の英語能力を一段と向上させることができるでしょう。それでは、さっそく始めましょう。

 

 

意味

「”What’s taking so long?”は「なぜこんなに時間がかかるのか?」と問いかける時に使われる表現で、何かを、または誰かを予想以上に長く待たされている状況、特にその待ち時間に苛立ちを感じている際に用いられます。このフレーズにはしばしばイライラや不満が込められています。同様の意味を持つ他の表現には、「What is the delay?」やより肯定的な言い回しで「This is taking longer than I thought.」があります。これらの表現は、待ち時間の長さに対する不満や驚きを伝える際に便利です。」

 

 

無料トライアル実施中

使う場面

  1. サービス業での遅延:レストランで注文した料理が予想以上に時間がかかる時や、カフェでコーヒーを待っている時など、サービスが予想より遅れている状況での不満や焦りを表現する際に用います。
  2. 職場でのプロジェクトの遅れ:職場で期限内にプロジェクトが完了しそうにない時や、同僚が報告書を提出するのが遅れている時など、仕事の進行に関する遅延を指摘する場面で使われます。
  3. 交通の遅延:電車やバスなどの公共交通機関が遅れている時、または渋滞に巻き込まれた時など、移動手段の遅延に対するイライラを表す時に使われることがあります。
  4. 友人や家族との待ち合わせ:約束の時間に友人や家族が現れない時、特に待ち合わせに遅れが生じていると感じる時に、不安や苛立ちを表現するために使用します。
  5. 技術的な問題や修理の遅れ:パソコンや家電製品など、何かが壊れて修理を依頼した際に、修理が予想以上に長引く時に、進行状況に対する不満を伝えるために使われます。

 

 

例文

サイン待ちの列が全然減らなくて…

マイク
What’s taking so long?
何にそんな時間かかってんの?

 

 

会議に遅れている同僚がいて…

リョウ
He still hasn’t arrived. What’s taking so long?
彼はまだ到着していないのか。何にそんな時間かかってんるだい?
ロバート
He’s stuck in traffic.
彼は渋滞にはまってます。

 

 

20分経ってもバスが来なくて…

スタローン
What’s taking so long?
何にそんな時間がかかってんだ?

 

 

友人を長い間待ってやっと現れたときは以下例文のように”take”を過去形にしてその直後にyouを置きましょう。

30分経ってやっとトイレから出て来た友人に…

マイク
What took you so long?
何にそんな時間かかってたんだ?

 

その他例文

  1. In a restaurant setting:
    • English: “What’s taking so long? We’ve been waiting for our food for over an hour.”
    • 和訳: 「なんでこんなに時間がかかるの?もう1時間以上も料理を待ってるんだけど。」
  2. At work, regarding a report:
    • English: “What’s taking so long with the quarterly report? The deadline is approaching fast.”
    • 和訳: 「四半期報告書はなぜこんなに遅れているの?締め切りが迫ってきているよ。」
  3. Waiting for a friend:
    • English: “What’s taking so long? You said you were just around the corner 20 minutes ago.”
    • 和訳: 「どうしてこんなに遅いの?20分前にもうすぐそこって言ってたよね。」
  4. During a group project:
    • English: “What’s taking so long with your part of the project? We can’t proceed without it.”
    • 和訳: 「プロジェクトの君の担当部分はなぜこんなに時間がかかるの?それがないと先に進めないんだけど。」
  5. Waiting for an online order to arrive:
    • English: “What’s taking so long? The tracking info hasn’t updated in days.”
    • 和訳: 「なぜこんなに遅れてるの?追跡情報が何日も更新されていないよ。」

 

 

似た英語表現

1. Why is this taking forever?

  • 例文: “Why is this taking forever? I expected this line to move much faster.”
  • 和訳: 「なんでこれが永遠に感じるほど時間がかかるの?もっとこの列は早く進むと思ってたのに。」
  • 解説: この表現は「What’s taking so long?」と同様に、予想以上に時間がかかっていることに対する不満を表しますが、「forever」という単語を使って、さらに強い不満や焦りを表現します。

2. What’s the hold-up?

  • 例文: “What’s the hold-up? We need to start the meeting now.”
  • 和訳: 「何が遅れの原因なの?もう会議を始めないといけないんだけど。」
  • 解説: 「What’s the hold-up?」は遅延の原因を問いかける表現で、「What’s taking so long?」よりも直接的に遅れの理由を尋ねています。プロジェクトや会議などの進行に影響を与える遅れに対して用いられます。

3. How much longer will this take?

  • 例文: “How much longer will this take? I have other appointments.”
  • 和訳: 「これが終わるのにあとどれくらいかかるの?他にも予定があるんだけど。」
  • 解説: この質問は、残りの待ち時間に関する具体的な情報を求めています。相手に対して、遅れに対する理解を示しつつ、自分の時間の重要性も伝えます。

4. Can we speed this up?

  • 例文: “Can we speed this up? Time is of the essence.”
  • 和訳: 「これを早めることはできないの?時間が非常に重要なのだけど。」
  • 解説: この表現は、遅れている状況を改善するための行動を促すもので、「What’s taking so long?」よりも解決策に焦点を当てています。特に、時間が限られている状況で効果的です。

5. Are we there yet?

  • 例文: “Are we there yet? It feels like we’ve been on this road for hours.”
  • 和訳: 「もう着いた?この道を何時間も走っている気がする。」
  • 解説: 元々は長旅の中で子供が使う表現ですが、比喩的に、あるプロセスや活動が終わるのを待つ状況で使われることがあります。待ち時間の長さに対する焦りや不満を軽妙に表現します。

 

 

関連英単語

  1. Delay – 遅れ、遅延:予定された時間より後に起こること。
  2. Wait – 待つ:何かが起こるか、誰かが到着するのを期待しながら時間を過ごす行為。
  3. Impatient – 短気な、我慢できない:待つことに対して苛立ちや不満を感じる様子。
  4. Frustration – 欲求不満、イライラ:望んでいる結果が達成されないことに対する不満や怒り。
  5. Progress – 進行、進捗:何かが前に進んでいく過程や状態。
  6. Anticipation – 予想、期待:将来起こることを前もって楽しみに待つ気持ち。
  7. Timeline – タイムライン、予定表:事象が発生する予定の時系列。
  8. Urgency – 緊急性:何かが急を要し、速やかな対応が必要であるという感覚。
  9. Punctuality – 時間厳守:約束された時間に正確に到着すること。
  10. Expectation – 期待:将来に起こると思われる事象や行動に対する前もっての見込みや希望。

これらの単語は、「What’s taking so long?」という表現が使われる状況や、その背景にある感情や状態を理解するのに役立ちます。

 

 

 

 

takeに関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”What’s taking so long?”の意味とその使い方【待ち時間に使える】でした。それではSee you around!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,029人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム