こんにちは、RYO英会話ジムです。
「What a mess」ってどういう意味?と思って検索された方へ、まずは即答!
→ What a mess は「なんてめちゃくちゃ!」「うわ、ひどい状態!」という意味です。
たとえばこんな風に使います:
What a mess! Your room looks like a tornado hit it!
(なんて散らかってるの!君の部屋、まるで竜巻が通ったみたいだよ!)
この記事では、ブラッド・ピットも使った「What a mess」の例や、日常での使い方をわかりやすくご紹介します!
ちなみに、「mess」を使った他の表現に興味がある方は、「mess with 人」の意味と使い方をまとめたこちらの記事もぜひチェックしてみてくださいね!
▶︎ mess with 人 の意味とその使い方はこちら
僕の失敗談|「What messes」と言ってしまった話
実は僕自身も、英語を学び始めた頃に「What a mess」を使おうとして、「What messes!」 と言ってしまったことがあります。
そのとき、部屋がすごく散らかっていた友達の家を見て、思わずこう言ったんです:
What messes!
友達はちょっとポカンとした顔で、「え?何がたくさんあるの?」 という感じ。
あとで調べてみたら、「mess」は基本的に不可算名詞 なので、「messes」と複数形にはしないんですよね。だから正しくは:
What a mess!
もし複数で「散らかり・混乱」を言いたいときは、「lots of mess」や「many messes」 と言えなくもないですが、ネイティブはあまり「messes」と複数形では言わない印象です。
このときの失敗で学んだのは、感情を表す短いフレーズほど、単純だけど数の感覚(可算・不可算)が大事だということ。みなさんもぜひ気をつけてくださいね!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「What a mess」の基本の意味とは?
直訳とニュアンス
“What a mess” は直訳すると「なんて散らかっているんだ!」や「なんてひどい状態なんだ!」という意味です。
ただし、単に「物が散らかっている」ときだけでなく、状況が複雑になっていたり、トラブルが起きているときなどにも使われます。つまり、「物理的にも、気持ち的にもごちゃごちゃしている状態」を表す表現なんです。
「mess」のコアイメージ(散らかっている・混乱している・大変な状態)
「mess」という単語自体には、「散らかり」「混乱」「めちゃくちゃ」といったニュアンスがあります。
たとえば:
- A mess on the floor(床の上の散らかり)
- My life is a mess.(私の人生はめちゃくちゃだ。)
- He made a mess of the project.(彼はそのプロジェクトをめちゃくちゃにした。)
このように、物が散らかっている状態だけでなく、状況や心情が混乱しているときにも使える便利な単語が「mess」なんですね。
「What a mess」のシーン別会話例と自然に使うコツ
「What a mess」は、ただ部屋が散らかっているときだけでなく、いろんな“ごちゃごちゃ”した状況で使えます。ここではシーン別に例文を見てみましょう!
✅ 家の中が散らかっているとき
A: Wow… what a mess! Did a party happen here last night?
(うわ…なんて散らかってるの!昨夜パーティーでもあったの?)
B: Yeah, my friends came over and we kind of lost control.
(うん、友達が来て、ちょっとはしゃぎすぎちゃってさ。)
✅ 仕事やプロジェクトが大混乱のとき
A: How’s the new project going?
(新しいプロジェクト、どう?)
B: Honestly, what a mess. No one knows who’s in charge.
(正直言って、めちゃくちゃだよ。誰が責任者かすら分からないんだ。)
✅ 人間関係がごちゃごちゃしているとき
A: Did you hear about Sam and Lisa?
(サムとリサのこと聞いた?)
B: Yeah… what a mess. They broke up but still work together.
(うん…大変だよね。別れたのにまだ一緒に働いてるんだって。)
✅ 事故や事件現場を見たとき
A: Look at all those cars piled up on the highway!
(あの高速道路の車の山を見てよ!)
B: I know… what a mess. I hope no one’s hurt.
(ほんとだ…ひどい状態だね。ケガ人がいないといいけど。)
★ 自然に使うコツ
- 感情を込めて言うのがポイント!「Oh」「Wow」など感嘆詞と一緒に使うと自然。
- Oh, what a mess!
- Wow, what a mess!
- ネガティブだけじゃなく、ちょっと笑いながら使うこともある
- Kids were painting and now… what a mess!(子どもたちが絵を描いてて…今じゃこのありさま!)
- 「mess」の代わりに他の名詞を入れ替えて応用できる
- What a disaster!(なんて大惨事!)
- What a day!(なんて一日だ!)
「What a mess」は、驚きや呆れ、時にはおかしさを込めて使う便利な一言です。どんどん口に出して覚えましょう!
英語を「言える」ようになるには、間違いを恐れないアウトプットがカギ
英語を学んでいると、「あ、間違えたらどうしよう…」とつい口をつぐんでしまうことってありませんか?でも実は、間違えることこそが英語上達の大きなチャンスなんです。
僕が運営している RYO英会話ジム でも、こんな声をよくいただきます。
「間違えたことをきっかけに、自分が何を勘違いしてたかに気づけた」
「アウトプットを続けるうちに、英語を話す怖さが薄れてきた」
「勉強したつもりで終わっていたけど、実際に話してみて初めて自分の課題がわかった」
これらは実際にレッスンを受けた方々の率直な感想です。正しく話すことより、まずは話すこと。間違いから学ぶこと。 それを繰り返すことで、みなさん自分の殻を破り、確実に変化しています。
もし、英語をもっと「使える」ようになりたい、アウトプットの場が欲しいと思った方は、ぜひ 無料体験レッスン もチェックしてみてくださいね。→ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
英語は間違えてナンボ。一緒に前に進んでいきましょう!
「What a mess」を使った例文集
✅ ネガティブな例文
- What a mess! I can’t believe how dirty this kitchen is.
(なんてひどいの!このキッチンの汚さが信じられないよ。) - He tried to fix the computer, but what a mess he made of it.
(彼はパソコンを直そうとしたけど、余計にめちゃくちゃにしちゃったよ。) - What a mess this traffic is. I’ll be late for my meeting.
(この交通渋滞、なんてひどいの。会議に遅れちゃうよ。) - The situation in the office is such a mess right now.
(今、オフィスの状況は本当にめちゃくちゃだよ。)
✅ ポジティブ・ユーモラスな例文
- The kids made cookies, and what a mess—but they had so much fun!
(子どもたちがクッキー作りをしたんだけど、すごい散らかりよう!でもすごく楽しんでたよ。) - We painted the living room ourselves. What a mess—but it was worth it!
(リビングを自分たちで塗ったんだ。すごい大変だったけど、やってよかったよ!) - There’s glitter everywhere after the party. What a mess, but it looks kind of pretty.
(パーティーの後、グリッターがあちこちに散らばってるよ。めちゃくちゃだけど、ちょっときれいでもあるね。)
似た英語表現と関連語彙の紹介
「What a mess」だけでなく、似た意味を持つ表現や関連語を知っておくと、表現の幅がぐんと広がります!
✅ 似た英語表現
- What a disaster!
(なんて大惨事!)
→ mess より深刻で、結果が悲惨なニュアンスが強め。 - What chaos!
(なんて混乱!)
→ 混乱してコントロールできない様子を表す。 - What a nightmare!
(なんて悪夢!)
→ 体験が最悪だった時など、messより感情が強い表現。 - It’s a total mess.
(めちゃくちゃだよ。)
→ what a mess の別の言い方。 - It’s all over the place.
(ごちゃごちゃでまとまりがない。)
→ 頭の中や物の配置が散らかっているニュアンスでも使える。
✅ mess に関連する語彙
- messy
→ 散らかっている、乱雑な
例:My desk is so messy.(私の机、すごく散らかってるの。) - make a mess
→ 散らかす、めちゃくちゃにする
例:Don’t make a mess in the kitchen!(キッチンを散らかさないで!) - clean up the mess
→ 散らかりを片付ける
例:Let’s clean up the mess after the party.(パーティーの後、片付けよう。) - mess around
→ ふざける、適当にやる
例:Stop messing around and focus!(ふざけてないで集中して!)
「What a mess」とその関連表現を覚えておくと、いろんな場面で感情を上手に表現できますよ!
日本人がよくやりがちなNG表現まとめ|「What a mess」編
「What a mess」は短い表現ですが、意外と間違えやすいポイントがいくつかあります。ここでは日本人がやりがちなNG表現をまとめてみました!
❌ NGパターン1|What messy!
✅ 正しくは → What a mess!
「messy」は形容詞(散らかっている、汚い)。感嘆文にするには名詞「mess」を使います。
- 誤:What messy!
- 正:What a mess!
例:
What a mess! Your desk is covered in papers.
(なんて散らかってるの!君の机、紙だらけだよ。)
❌ NGパターン2|Wow mess!
✅ 正しくは → Wow, what a mess!
感嘆の「Wow」と一緒に使うときも、「what a mess」という文の形にする必要があります。単語を並べるだけでは不自然です。
- 誤:Wow mess!
- 正:Wow, what a mess!
例:
Wow, what a mess! Did a storm hit your room?
(わぁ、なんて散らかってるの!嵐でも部屋に来たの?)
❌ NGパターン3|messing を感嘆文に使ってしまう
✅ 正しくは → What a mess!
「messing」は動詞(mess around = ふざける、いじくる)の進行形や名詞的用法で、「ごちゃごちゃしている状態」を表す感嘆文には向きません。
- 誤:What messing!
- 正:What a mess!
例:
What a mess! There’s paint all over the floor.
(なんてひどいの!床じゅうにペンキが飛び散ってるよ。)
❌ NGパターン4|複数形にしてしまう(What messes!)
✅ 正しくは → What a mess!
「mess」は基本的に不可算名詞なので、単独で「messes」と複数形にはしません。リョウ自身の失敗談でもありましたね!
- 誤:What messes!
- 正:What a mess!
例:
What a mess! I can’t even see the floor.
(なんて散らかってるの!床すら見えないよ。)
ポイントは、感嘆文には “What a + 名詞” の形を使うこと!
短い表現ほど、うっかり形を間違えやすいので注意です。
「What a mess」練習用クイズ
英語で感情を表す感嘆文を、正しく使えるかチェックしてみましょう!
クイズ1
友達の部屋がめちゃくちゃ散らかっているのを見て、こう言いたいときはどれ?
A) What messy!
B) What a mess!
C) Mess what!
→ 「messy」は形容詞なので感嘆文に使う形としてはNG。正しくは What a + 名詞 の形で言います。
クイズ2
次の空欄に入る正しい言葉はどれ?
Wow, ___ a mess!
A) what
B) messy
C) messes
→ 「Wow, what a mess!」が正解。形容詞を使うのではなく、what a + 名詞 の形で感嘆を表します。
クイズ3
「なんて混乱してるんだ!」と状況を言いたいとき、次のどれを使う?
A) What a disaster!
B) What a mess!
C) どちらも使える
→ 両方ともOK!ただし「disaster」は mess より深刻で深いダメージや悲惨さを含むニュアンスが強めです。
クイズ4
「mess」の複数形を使って感嘆文を作りたい。正しいのはどれ?
A) What messes!
B) What a mess!
C) What the messes!
→ 「mess」は基本的に不可算名詞なので複数形にはしません。「What a mess!」が正しい形です。
まとめ
「What a mess」は、「なんてめちゃくちゃ!」「ひどい状態だ!」 という意味で、日常のいろんな場面で使える便利な表現です。ネガティブな状況だけでなく、笑いながら使うことも多く、感情を表すのにピッタリ。
ただ短い表現ほど、間違えやすいポイントもたくさんあります。正しい形を覚えたら、ぜひ声に出して練習してみてくださいね!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!