こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は過去形の助動詞”could”と”was able to”の違いについてお話します。この記事を読めばさらにネイティブ感覚が高まります。それではまいりましょう。
目次
中学では教えてくれない”was able to”と”could”の違いと使い方
中学、高校ではこの違いについて特に触れられていませんが、ネイティブの間や英語圏でははっきりと使い分けをされています。まずはそれぞれの表現の会話を見てみましょう。
同僚へ…
特にないね。でも早く走れたよ。
友人とカフェで…
昨日、体育際で早く走れたんだ。
“could ~”「~できた」は過去の継続的な能力を表す
過去形の助動詞”could”「~できた」は、過去の継続的な能力を表すときに使います。上の会話例から説明します。”I could run fast.”というのは、今は走れないか、またはわからないということになります。高校時代には早く走ることができる能力を持っていたというニュアンスになります。
“was able to ~”は過去の1回の成功体験
一方で”was able to ~”は過去の1回の成功体験を伝えるときに使います。上の会話から説明すると、昨日の体育祭で早く走れたというのは特定の機会で起こった成功体験です。過去の継続的な能力ではなく、ある特定の機会にできたことを伝えるときに”was able to ~”を使いましょう。
過去形の否定文だと同じ意味で使える
ただ”could”を否定文で使った場合は、そのときできなったという意味で使うことができます。なので”was not able to”と同じ意味で使えるということになります。二人の会話を見てみましょう。
彼女から…
昨晩は早く帰宅できなかったんだ。たくさんやることがあって。
現在形だと肯定文でも否定文でも同じ意味で使える
可能を表す助動詞”can”と”be able to”が現在形の場合、それぞれ同じ意味で使うことができます。しかし会話では、圧倒的に”can”が使われるのが一般的です。二人の会話を見てみましょう。
英語を流暢に話す友人へ…
英語以外にどの言語を話すことができるの?
日本語を話すことができますよ。
未来や完了形の可能性を話すときは、”be able to”
しかし、未来の可能性を相手に伝えるときは、助動詞”can”を”He will can 〜.”のように使うことはできません。なのでこういう場合は、”be able to”を使います。また(現在・過去)完了形も同じで、”can have/had eaten”のように使うことができません。それぞれの会話を見てみましょう。
日本語を勉強したいという外国人の友人が…
1年後に日本語を話せるようになると思う?
実家に帰ると言う彼氏へ…
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「可能」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。いかがでしたか?意外と深い”could”、”can”、”be able to”の使い方でした。それでは、See you again.
コメントを残す