話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「There is something wrong with〜」の正しい使い方|“なんかおかしい”を自然に伝える英語表現ガイド

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
今回は 「There is something wrong with + (名詞)」 という英語表現について、意味や使い方をわかりやすく解説します。

このフレーズを使えるようになると、状況の違和感や問題点を自然に伝えられるようになります。
英語力をさらに一段階アップさせるために、ぜひ最後までチェックしてください!

 

「wrong」をもっと使いこなしたいあなたへ|関連記事のご紹介

今回ご紹介する「There is something wrong with〜」は、ほんの一例。
実は 「wrong」を使った便利な英語表現は他にもたくさんあります!

似ているようで意味がまったく違ったり、誤解を招く使い方になってしまうこともあるので、しっかりと使い分けを理解することが大切です。
以下の記事もあわせて読むことで、「wrong」をもっと自然に使えるようになりますよ。

ぜひあわせて読んでみてくださいね!
使える英語表現が、グッと広がります。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「broken」としか言えなかったあの頃:学びの失敗から得た気づき

英語学習をしていると、「あれ、こういうときってなんて言えばいいの?」と立ち止まってしまう瞬間、ありますよね。

ある日、RYO英会話ジムの生徒さんがこんな経験を話してくれました。

「パソコンの調子が悪いって言いたかったのに、頭に浮かんだのは “My computer is broken.” の一言だけでした。」

確かに “broken” でも伝わらなくはありませんが、実際は故障というより“動きが遅い”“フリーズする”など、もっと微妙な状況だったとのこと。
でもその時はうまく言葉にできず、「また壊れたって言ってしまった…」と悔しい思いをしたそうです。

この経験をきっかけに、その方は

  • 「正確な状況をもっと自然に伝えたい」
  • 「自分の言葉で、モヤモヤを英語にしたい」
    という思いが強くなり、アウトプット中心の学習に切り替えました。

そして学んだのが今回紹介している 「There is something wrong with 〜」 のような表現。

「今では、“ちょっとおかしいな”って感じたときに、自然に言葉が出てくるようになりました。自分の感覚をそのまま英語で言えるのって、すごく気持ちいいです。」

失敗は落ち込むためにあるのではなく、「次にうまく言うためのきっかけ」になる
そんなことを教えてくれるエピソードです。

 

「There is something wrong with + (名詞)」の基本の意味

「〜に何かおかしいところがある」

この表現は、「(名詞)に何か問題がある・異常がある」という意味です。
たとえば、以下のように使われます:

  • There is something wrong with my computer.
    (私のコンピューターに何か問題がある)

この場合、「動作がおかしい」「エラーが出る」など、コンピューターが正常に動いていないことを伝えています。

状況や方法に対しても使える

この表現は、物だけでなく、方法や状況、人の考え方にも使うことができます。

  • There is something wrong with the way we are approaching this issue.
    (私たちのこの問題への取り組み方に、何か問題がある)

このように使うと、今のやり方に違和感がある・改善が必要だと感じていることをやんわり伝えることができます。

具体的な問題を指摘せずに違和感を伝えるときにも便利

「問題が何かははっきりわからないけれど、何か変だな」と感じるときにも使えます。

このフレーズは、次のようなシチュエーションに役立ちます:

  • 人間関係がなんだかうまくいっていないと感じるとき
  • 相手の態度に違和感を覚えたとき
  • 環境や空気感がいつもと違うとき

つまり、はっきりとした証拠がなくても、何か「おかしい」と思ったときに、それをやさしく伝える表現としてぴったりなんです。

まとめ:幅広く使える便利な表現

「There is something wrong with + (名詞)」は、
機械の故障から人間関係の不調和まで、幅広い場面で使える便利な表現です。

  • 問題の内容を特定せずに使える
  • 丁寧に違和感を伝えたいときに便利
  • 考え方や態度に対しても使える

ぜひ、日常の英会話の中でも積極的に使ってみてくださいね!

 

シーン別|「There is something wrong with 〜」の会話例

シーン①:パソコンの調子が悪いとき

A: Hey, you look frustrated. Everything okay?
B: Not really. There’s something wrong with my laptop. It keeps freezing every few minutes.
A: That’s annoying. Maybe you should get it checked.

和訳
A:ねえ、イライラしてるみたいだけど、大丈夫?
B:実はそうでもなくて。ノートパソコンの調子が悪いんだ。 数分おきにフリーズしちゃって。
A:それは困るね。一度見てもらったほうがいいかもよ。

シーン②:友人の様子がちょっと変

A: Is everything okay with John? He seems really quiet today.
B: Yeah, I noticed that too. There’s something wrong with him, but I’m not sure what.

和訳
A:ジョン、大丈夫かな?今日はすごく静かだよね。
B:うん、私もそう思った。なんか様子がおかしいんだけど、理由がわからなくて。

シーン③:サービスに対して不満を感じたとき

A: How was the restaurant?
B: Honestly, there was something wrong with the service. We waited almost an hour for our food.

和訳
A:レストランどうだった?
B:正直言って、サービスがちょっとおかしかったんだよね。 料理が出てくるのに1時間近く待ったし。

シーン④:やり方に違和感を覚えたとき(ビジネスシーン)

A: We’ve been following the same strategy for months now.
B: I know, but there’s something wrong with the way we’re handling customer complaints. The feedback hasn’t been great.

和訳
A:何ヶ月もずっと同じ戦略を取ってるよね。
B:そうだね。でも、顧客のクレーム対応のやり方にちょっと問題があると思う。 フィードバックも良くないし。

自然に使うコツとポイント

✅ 1. 問題の内容がはっきりしていなくてもOK

違和感や曖昧なトラブルを伝える時にもぴったりです。

例:

  • There’s something wrong with this app.(このアプリ、なんかおかしい)
    → バグかもしれないし、動作が重いのかもしれない。でもそれを特定しなくても使える。

✅ 2. ちょっと控えめに問題を伝えたい時に使いやすい

相手を責めることなく、ソフトに問題を指摘できます。

例:

  • There’s something wrong with this report.(この報告書、何かちょっと違和感ある)
    → はっきりと「間違ってる」とは言わずに、修正の余地があることを示唆。

✅ 3. 「with」の後に来る名詞のバリエーションを増やそう

モノ・人・方法・状況など、いろいろな対象に使えます。

  • with my phone(スマホ)
  • with the way he talks(彼の話し方)
  • with this plan(この計画)
  • with our relationship(私たちの関係)

まとめ

「There is something wrong with + 名詞」は、問題点が明確でなくても使える便利な表現
日常会話からビジネスまで、幅広いシーンで活用できます。

ポイントは、「なんとなくおかしい」「ちょっと変だな」を自然に伝えること。
ぜひ、今日から使ってみてくださいね!

 

英語表現を「使える」ようになるには、間違いと改善の繰り返しがカギ

「このフレーズ、意味はわかったけど、実際の会話でどう使えばいいんだろう…?」
多くの英語学習者が直面するこの壁。理解するだけでは、英語は話せるようになりません。

RYO英会話ジムでは、この壁を越えるために、“実践的アウトプット”を徹底的に重視しています。
生徒さんは、レッスン中にとにかく話す。その場でフィードバックと改善を繰り返すことで、「間違えながら覚える」ことの価値を体感しています。

実際の生徒さんの声より

「間違えてもいい、むしろ“気づけるチャンス”なんだと初めて思えました。」
(30代・外資系勤務)

「今までは『知ってるつもり』で止まっていた表現も、実際に使ってフィードバックをもらうことで、自然と口から出るように。」
(40代・コンサルタント)

「ただ英語を学ぶだけじゃなくて、自分の伝え方のクセや、思考のクセにも気づけたのが大きな収穫でした。」
(20代・大学院生)

こうした声が示す通り、一人では気づきにくい“本当の課題”を見つけ、改善する機会があるからこそ、表現力がどんどん磨かれていきます。

気軽に試せる、無料体験レッスンで変化を実感しよう

もしあなたが、
「英語表現をもっと自在に使えるようになりたい」
「独学では気づけない課題を知りたい」
と思っているなら、まずはRYO英会話ジムの無料体験レッスンを試してみてください。

あなたの英語がどうすればもっと伝わるのか、プロの目線でフィードバックさせていただきます。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

音声を聞いて練習しよう

友人がパソコンをいじっていて…

マイク
There is something wrong with my laptop.
僕のパソコンの調子が悪いんだ。

 

 

友人が車を見ていて…

リョウ
There is something wrong with my car.
俺の車の様子がおかしいわ。

 

 

ホテルに滞在していて…

ナオミ
Excuse me, there is something wrong with the shower in my room.
すみません、私の部屋のシャワーの調子がよくないんですが。

 

 

いつも非常識なことを言う友人へ…

リョウ
There is something wrong with your  way of thinking.
君の考え方はどっかおかしいわ。

 

 

あいまいな関係の相手へ…

ロバート
There is something wrong with our relationship.
私たちの関係は何かへんだよ。

 

 

正しくないことしているのに堂々としていて…

ナオミ
There is something wrong with your attitude.
君の態度はなんか間違ってるわ。

 

 

似た英語表現と関連語彙一覧

1. Something seems off

  • 意味: 何かがおかしい気がする/ちょっと変な感じがする
  • 使い方: 感覚的な違和感をやんわり伝える時に便利
  • 例: Something seems off about his attitude today.
    (今日の彼の態度、なんか変だな)

2. Something doesn’t feel right

  • 意味: しっくりこない/違和感がある
  • 使い方: 感情や直感に基づく違和感を表現
  • 例: I don’t know why, but something doesn’t feel right.
    (理由はわからないけど、なんか変な感じがする)

3. Something is not quite right

  • 意味: 何かが完全に正しくない/少しおかしい
  • 使い方: 丁寧に不具合や異常を伝えたいときに
  • 例: Something is not quite right with this data.
    (このデータ、ちょっとおかしいな)

4. Out of order

  • 意味: (機械などが)故障している
  • 使い方: 物理的な故障や使用不可状態を直接伝える
  • 例: The elevator is out of order.
    (エレベーターは故障中です)

5. Malfunction / glitch

  • 意味: 故障・不具合(名詞)
  • 使い方: 特にITや機械関連での問題に使うことが多い
  • 例: There was a glitch in the system.
    (システムに不具合が発生した)

6. Acting up

  • 意味: (機械・体・子供などが)調子が悪い、うまく動かない
  • 使い方: 少しカジュアルな表現
  • 例: My phone has been acting up lately.
    (最近スマホの調子が悪い)

7. Not working properly / correctly

  • 意味: 正常に動作していない
  • 使い方: 状態を明確に説明したいときに便利
  • 例: The printer is not working properly.
    (プリンターがうまく動かない)

8. Faulty / defective

  • 意味: 欠陥がある、初期不良
  • 使い方: 製品や部品の品質に関して使うことが多い
  • 例: This product is faulty and needs to be replaced.
    (この製品には欠陥があり、交換が必要です)

まとめ

「There is something wrong with〜」はとても便利な表現ですが、他の表現も知っておくと、状況に合わせてより正確に気持ちや状況を伝えることができます。

直感的な違和感 → Something feels off / doesn’t feel right
物理的な不具合 → Out of order / malfunction / not working properly
製品の問題 → faulty / defective
カジュアルな表現 → acting up

場面や相手に合わせて、ぜひ使い分けてみてくださいね!

 

練習クイズ:状況に合った英語表現を選ぼう!

クイズ①

あなたのパソコンが突然フリーズして、何も操作できなくなりました。これを伝えたいとき、自然な表現はどれ?

A. My computer is noisy.
B. My computer is broken.
C. There is something wrong with my computer.

正解:C. There is something wrong with my computer.

→ 「壊れた(broken)」とまでは言えないけれど、明らかに通常と違う状態。このような「なんかおかしい」を伝えるのにぴったりの表現です。
「noisy(うるさい)」は音に関する限定的な情報なので、この状況には不自然です。

クイズ②

会議で、問題へのアプローチが間違っている気がしたとき。やんわりと提案するように言うには?

A. There is something wrong with our approach.
B. Our approach is wrong.
C. We should quit this approach.

正解:A. There is something wrong with our approach.

直接「間違ってる」とは言わず、柔らかく問題を指摘できる便利な表現。ビジネスシーンでもよく使われます。
Bは断定的で攻撃的な印象を与えやすく、Cは極端な提案になってしまいます。

クイズ③

友達の様子がいつもと違って、心配になりました。何と言えば自然?

A. He looks weird.
B. There is something wrong with him.
C. He is broken.

正解:B. There is something wrong with him.

→ 「体調が悪そう」「元気がない」「いつもと違う」など、具体的にわからないけど“気になる状態”をやさしく伝えるときにぴったり。
Aはやや失礼な響きがあり、Cは完全に不自然な表現です(”broken”は人間には基本的に使いません)。

クイズ④

自動販売機が反応しません。困ったあなたが言うべきセリフは?

A. There is something wrong with this machine.
B. This machine is so rude.
C. I think this machine hates me.

正解:A. There is something wrong with this machine.

機械や装置に何か不具合があるときの定番フレーズ。 ほかの選択肢は冗談としてならOKですが、真面目な状況では避けましょう。

クイズのまとめ

どれも実際の英会話に出てくるようなリアルなシチュエーションばかりです。
「何かおかしい」と感じたとき、それを自然に英語で伝える第一歩として、「There is something wrong with 〜」を使いこなしていきましょう!

 

よくあるNG表現パターンとその改善ポイント

❌ NG①:「My ○○ is broken.」を多用しすぎる

例: My computer is broken.(コンピューターに少し不具合があるだけの時)

改善: There is something wrong with my computer.
理由: “broken” は「完全に壊れて使えない」というニュアンスが強く、
単に「遅い」「フリーズする」「反応が悪い」などの軽い不具合には不自然。
“なんか変だな”レベルなら「something wrong with」の方が適切!

❌ NG②:「There is something wrong without 〜」と誤って言ってしまう

例: There is something wrong without my phone.

改善: There is something wrong with my phone.
理由: “without”(〜なしで)は全く違う意味。
正しい前置詞は “with”!(〜に対して問題がある)

❌ NG③:「There is something wrong with it.」だけで完結しすぎる

例: There is something wrong with it.(→ それだけで説明が終わってしまう)

改善: There is something wrong with it — it keeps restarting.
理由: “There is something wrong with 〜” はあくまで「違和感の表明」。
あとに一言でも「具体例」や「補足」があると自然で伝わりやすい。

❌ NG④:人に対して “broken” を使ってしまう

例: He is broken.(心の傷や様子の変化を伝えたかった)

改善: There is something wrong with him.
理由: “broken” は人に使うとかなりネガティブで異常な響きに。
体調・気分・態度などの違和感は「something wrong with」の方がソフトで適切。

❌ NG⑤:「problem」を使いすぎて単調な表現になる

例: I have a problem with this. / This is a problem.

改善: There is something wrong with this.
理由: “problem” ばかり使うと、表現にバリエーションがなく、やや直接的でキツい印象を与えることも。
→ 「問題がある」と言いたい場面でも、あえて“something wrong with”で柔らかく伝えると自然な印象に。

まとめ:自然に伝えるコツは「直接すぎず、感じた違和感を表すこと」

「There is something wrong with 〜」は、“ちょっとした異常や違和感”をソフトに伝えるときにぴったりの表現です。

日本語からの直訳や単語への頼りすぎで、不自然な英語になってしまうこともあるので、
brokenと使い分ける
正しい前置詞(with)を使う
少しの補足説明を加える
といった点を意識してみてください。

 

まとめ|「There is something wrong with〜」は違和感をやさしく伝える万能表現

今回は、「There is something wrong with + 名詞」という表現を通じて、
「何かおかしい」「ちょっと変だな」という感覚を英語で自然に伝える方法を学びました。

ポイントは以下の通りです:

  • “壊れている”以外にも、違和感・不具合・不調和を表現できる
  • 人・物・状況・考え方など、幅広く使える
  • 具体的な問題がわからなくてもOK!感じたままに使える
  • 丁寧に伝えることで、相手との関係も崩さずに済む

また、学習の中でありがちなNG表現や、日本人がよく陥る間違いについても取り上げ、
さらに関連する表現や語彙、クイズ、失敗エピソードを通して、理解を深めました。

英語は「知っている」だけではなく、「使える」ようになって初めて自分のものになります。
ぜひ実際の会話でどんどん使って、自信をつけていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。