話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「There’s no need to…」完全ガイド|意味・使い方・失敗しないコツまで徹底解説!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。

今回は、英会話でよく使われる便利なフレーズ 「There’s no need to…」 について、わかりやすく解説します。

このフレーズは、日常会話でとても使いやすく、いろんな場面で役立つ表現 です。初心者の方はもちろん、上級者の方でも知っておくと会話の幅がグッと広がります。

この記事を読んで、「There’s no need to…」を自然に使いこなせるようになりましょう!

それでは、さっそく見ていきましょう!

💡 あわせて読みたい
会話で「There’s no need to…」をもっとネイティブっぽく発音したい方は、こちらの記事もおすすめ!
👉 ネイティブのように聞こえる!「There is」「There was」発音術

 

【学習中にありがちな失敗エピソード】

📌 短く言いすぎて冷たく聞こえてしまった話

英語を学び始めた頃、私自身も 「There’s no need to…」 を使おうとして、ちょっと失敗した経験があります。

ある日、海外の友人がパーティーに来る前に「何か持って行こうか?」とメッセージをくれました。
その時、私は「大丈夫だよ!」というつもりで、カッコよくシンプルに伝えたくて No need. とだけ返信しました。

でも後から、その友人に「ちょっと冷たく聞こえたよ(笑)」と言われてしまい、ハッとしました。

英語では短く伝えすぎると、特にテキストメッセージでは、ぶっきらぼう・素っ気ない印象を与えてしまうことがあるんです。

この経験から学んだのは、英語は「言葉の短さ」より「気持ちを伝えること」が大事だということ。

たとえばこの時なら、

No need to bring anything. Just come and have fun!

と伝えれば、もっとフレンドリーで温かい印象になったはずです。

失敗から学んだこと

英語学習では、「正しい表現」だけでなく、相手がどう受け取るか・どんな気持ちになるかまで考えることがとても大切。
言葉は道具。使い方ひとつで、相手との距離が縮まったり、逆に壁ができてしまうこともあります。

だからこそ、「There’s no need to…」のようなフレーズも、文脈や気持ちを込めて使うことを意識してみてください。

 

無料トライアル実施中

【意味と使う場面】「There’s no need to…」

■ 意味

「There’s no need to…」は、日本語で「〜する必要はない」という意味 です。

このフレーズは、相手に「そんなことまでしなくて大丈夫だよ」と伝えたい時 にとても便利。
例えば、相手が心配しすぎていたり、無理に何かをしようとしている時に、その行動は必要ないよ というニュアンスで使えます。

■ こんな場面で使えます

相手を安心させたい時
誰かが必要以上に心配している時、「大丈夫だよ、そんなに気にしなくていいよ」 という気持ちで使えます。

🗣️ There’s no need to worry about the details right now.
(今、細かいことを心配する必要はないよ。)


提案や手助けをやんわり断る時
相手が何かをしてくれようとした時に、「そんなことしなくても大丈夫」 と伝えたい時にピッタリ。

🗣️ There’s no need to bring anything. Just come and enjoy the party.
(何も持ってこなくて大丈夫。ただパーティーを楽しんで!)


過剰な努力を控えてほしい時
相手が頑張りすぎている時に、「そこまでしなくて大丈夫だよ」 という時に使えます。

🗣️ There’s no need to go to such lengths just for dinner.
(ただの夕食のために、そこまで頑張る必要はないよ。)


感情的になりすぎている相手をなだめたい時
相手が怒っていたり、イライラしている時に、「そんなに怒らなくてもいいよ」 と伝えたい時に使えます。

🗣️ There’s no need to get angry over such a small mistake.
(そんな小さなミスで怒る必要はないよ。)

まとめ

「There’s no need to…」は、相手にプレッシャーを与えず、優しく「そんなことしなくていいよ」と伝えたい時に大活躍するフレーズ。
使いこなせると、会話がもっと柔らかく、思いやりのある印象になります。

 

【よく使うパターン】

「There’s no need to…」は、シンプルで覚えやすいパターン がたくさんあります。
特に日常会話でよく登場するフレーズをいくつかご紹介します。


🔸 There’s no need to hurry.
急ぐ必要はないよ

👉 相手が焦っている時や、時間に余裕がある時に使えます。


🔸 There’s no need to apologize.
謝る必要はないよ

👉 相手が謝ってきた時に、「気にしないで!」 という優しい気持ちを伝えたい時にピッタリ。


🔸 There’s no need to worry.
心配する必要はないよ

👉 相手が不安そうにしている時に、「大丈夫だから安心して」 というニュアンスで使えます。


どれもすぐに使えて、相手をホッとさせることができるフレーズです。
場面ごとにサッと口に出せるように、ぜひ覚えておきましょう!

 

【実際の英会話シーンでどう出てくるか】

🎬 シーン① 友達との会話で

A: I’m so sorry I forgot to bring the documents!
(ごめん、書類持ってくるの忘れちゃった!)
B: Hey, there’s no need to apologize. It’s not a big deal.
(謝る必要ないよ。大したことじゃないから。)


🎬 シーン② 職場で上司が部下に

Boss: I’ll stay late tonight and finish the report.
(今夜残ってレポートを仕上げます。)
You: There’s no need to stay late. You can finish it tomorrow.
(遅くまで残る必要はないよ。明日終わらせればいい。)


🎬 シーン③ 家族やパートナーとの会話で

Partner: I was thinking of cleaning the entire house tonight.
(今夜、家中掃除しようと思ってたんだ。)
You: There’s no need to go that far. Let’s just do it little by little.
(そこまで頑張る必要ないよ。少しずつやろう。)

【会話で自然に使うコツ】

そのまま「There’s no need to…」と言うだけだと少し機械的に聞こえることもあるので、
必ず「理由」や「優しさの一言」を添えるとナチュラルになります。


🌟 自然に聞こえるフレーズ例

  • There’s no need to worry.There’s no need to worry. Everything’s under control.
    (心配する必要はないよ。全部うまくいってるから。)
  • There’s no need to hurry.There’s no need to hurry. We’ve got plenty of time.
    (急ぐ必要はないよ。時間はたっぷりあるから。)
  • No need to apologize.No need to apologize. It happens to everyone.
    (謝る必要ないよ。誰にでもあることだから。)

🌟 さらにナチュラルにする小ワザ

相手の気持ちを受け止めてから使う
例:I understand how you feel, but there’s no need to worry.
(その気持ちはわかるけど、心配しなくて大丈夫だよ。)

軽く笑いながら・優しいトーンで → 言い方ひとつで、「冷たく聞こえる」リスクを減らせます。

🔥【まとめ】

「There’s no need to…」は、ただの否定ではなく、「相手を気遣うための優しい表現」。
理由や気持ちを添えて伝えると、会話が自然で温かくなります。

 

音声を聞く

パートナーが怒鳴りだして…

ナオミ
There is no need to shout. I can hear you.
怒鳴る必要はないわ。もう聞こえてるから。

 

 

同僚が締め切りを心配していて…

リョウ
There is no need to worry. Leave it to me.
心配する必要ないで。俺にまかせとき。

 

 

“There is no need to 〜.”は、”You don’t have to 〜.”と同じように「〜する必要はない」という意味で使える英語表現です。ただ会話では省略して”No need to”だけでいう人もよくいます

娘が空港に到着する予定で…

スタローン
Do I need to pick her up?
僕が彼女を迎えにいったほうがいいかい?
ナオミ
No need to. I’ll do since I’m going out.
その必要はないわ。出かけるから私がするわ。

 

 

また誰に対して言っているのかを明確にしたいときは、”no need”の後に”for 人”を入れてあげればよいです。

パーティーに行くことになり…

ロバート
There’s no need for you to come if you don’t want to.
もし行きたくないならくる必要はないんだよ。

 

 

あと短くして”There is no need.”「結構です」という意味で使うこともできます。よくレストランやレジで使える表現ですよ。

コンビニで…

リョウ
Would you like it warmed up?
こちらあたためましょうか?
マイク
There’s no need. Thank you.
大丈夫です。ありがとう。

 

 

🔥【間違えながらアウトプットすることが、最短の上達法】

ここまでご紹介した 「There’s no need to…」 のようなフレーズも、知っているだけでは会話で使えるようにはなりません。

実際に声に出して使ってみて、「あ、今の言い方で合ってたかな?」と悩んだり、間違えたりしながら、自分のものにしていくことがとても大切です。

でも、英会話を勉強していると
「間違えたら恥ずかしい」
「こんな簡単な表現で間違えたくない」
そんな気持ちになって、なかなかアウトプットできなくなってしまう方が本当に多いんです。

RYO英会話ジムでは、そんな方こそ大歓迎!
私たちは、「間違えながら学ぶ」ことこそ、英語を話せるようになる一番の近道だと考えています。

だからこそ、レッスンではとにかく「話す量」を重視
間違えてもOK!どんどん口に出して、実践の中で修正&成長していける環境を整えています。

🎁 【今なら無料体験レッスン受付中!】

もしこの記事を読んで、「あ、自分もフレーズは知ってるけど、会話でうまく使えないかも…」と感じた方は、ぜひ一度体験してみてください。

英語を「知っている」から「使える」に変える第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

【「No need.」だけで返すのは失礼?】

「No need.」は、「必要ないよ」「大丈夫だよ」という意味で、とてもシンプルな返答ですが、使い方によっては失礼に聞こえてしまうこともあります。

■ 失礼になるかどうかは「相手」と「状況」次第

1. 関係性がカギ

  • 家族や友達など、親しい相手 ならカジュアルな返しとして自然に使えます。
  • ただし、上司や初対面の人、ビジネスシーンではぶっきらぼう・冷たい印象を与えてしまうことがあるので注意が必要です。

2. 文脈が大事 例えば、相手が親切で何かを提案・提供してくれている時に、ただ「No need.」とだけ言うと、感謝の気持ちが伝わらず、そっけなく感じられることも。

そんな時は、ひと言添えるだけで印象が変わります。

🗣️ No need, but thank you!
(必要ないけど、ありがとう!)

これだけで、相手へのリスペクトがしっかり伝わります。


3. 言い方・表情もポイント 口調や表情も大事です。
笑顔で、優しいトーンで「No need.」と言えば、相手は不快に感じることは少ないでしょう。

✅ 【まとめ】

「No need.」は便利だけど、シンプルすぎるゆえに冷たく聞こえやすい表現。
相手との関係性や場面によって、「thank you」などの一言をプラスすると、グッと印象が良くなります。

 

【「There’s no need to…」の言い換え表現】

同じような意味を伝えたい時に、以下の表現もよく使われます。
場面やニュアンスに合わせて使い分けましょう!

■ You don’t have to…(〜する必要はない)

👉 相手に「しなくて大丈夫だよ」と伝えたい時の定番フレーズ

🗣️ You don’t have to answer right away.
すぐに答える必要はないよ

■ It’s not necessary to…(〜する必要はない)

👉 少しかたい印象ですが、丁寧でフォーマルな場面でも使えます。

🗣️ It’s not necessary to explain everything.
全てを説明する必要はないよ

■ No need to…(〜する必要なし)

👉 「There’s no need to…」の短縮版で、カジュアルな言い方
友達同士や気軽な場面でよく使われます。

🗣️ No need to worry about me.
私のことを心配する必要はないよ

 

【関連語彙と例文】

「必要かどうか」「義務かどうか」を表す英単語も、一緒に覚えておくと便利!


🔸 Obligation(義務)

🗣️ You have an obligation to attend the meeting.
その会議に出席する義務がある


🔸 Mandatory(必須の)

🗣️ Attendance is mandatory.
出席は必須です


🔸 Optional(任意の)

🗣️ Participation in this event is optional.
このイベントへの参加は任意です

✅ 【まとめ】

「There’s no need to…」だけでなく、状況に応じて「You don’t have to」「It’s not necessary to」「No need to」などの言い換えができると、表現の幅がグンと広がります。
また、「Obligation」「Mandatory」「Optional」といった関連語もセットで覚えておくと、英会話だけでなく、ビジネス英語でも役立ちます。

 

【この記事のまとめ】

「There’s no need to…」は「〜する必要はない」という意味
相手にプレッシャーをかけず、やんわりと「しなくて大丈夫だよ」と伝えたい時に使えるフレーズ。

主な使い方の場面

  • 相手を安心させたい時
  • 提案や手助けをやんわり断る時
  • 相手の過剰な努力をやめさせたい時
  • 感情的になっている相手を落ち着かせたい時

よく使うパターン

  • There’s no need to hurry.(急ぐ必要はないよ)
  • There’s no need to apologize.(謝る必要はないよ)
  • There’s no need to worry.(心配する必要はないよ)

言い換え表現

  • You don’t have to…(〜する必要はない)
  • It’s not necessary to…(〜する必要はない)
  • No need to…(〜する必要なし)

注意点 「No need.」だけで返すと場合によっては冷たく聞こえることも。
相手や状況によっては、「Thank you.」など一言添えると印象が良くなる。

関連語彙

  • Obligation(義務)
  • Mandatory(必須)
  • Optional(任意)

このフレーズを使いこなせると、相手に対して思いやりを持った伝え方ができるようになります。
ぜひ会話の中でどんどん使ってみてください!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,029人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム