こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”There is no need to 〜.”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば、英語表現力がさらにアップします。それでは、まいりましょう。
“There is no need to 〜.”の意味とその使い方
パートナーが怒鳴りだして…
怒鳴る必要はないわ。もう聞こえてるから。
同僚が締め切りを心配していて…
心配する必要ないで。俺にまかせとき。
“There is no need to 〜.”は、”You don’t have to 〜.”と同じように「〜する必要はない」という意味で使える英語表現です。ただ会話では省略して”No need to”だけでいう人もよくいます。
娘が空港に到着する予定で…
僕が彼女を迎えにいったほうがいいかい?
その必要はないわ。出かけるから私がするわ。
また誰に対して言っているのかを明確にしたいときは、”no need”の後に”for 人”を入れてあげればよいです。
パーティーに行くことになり…
もし行きたくないならくる必要はないんだよ。
あと短くして”There is no need.”「結構です」という意味で使うこともできます。よくレストランやレジで使える表現ですよ。
コンビニで…
こちらあたためましょうか?
大丈夫です。ありがとう。
「必要」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”There is no need to 〜.”の意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す